出願受験 合格発表入学手続入学試験結果試験会場アドミッション・ポリシー一般公募推薦編入学一般編入学・編入学(薬)学士入学11出願にあたり提供いただいた個人情報は、本学が以下の目的に利用し、他の目的には一切利用いたしません。1.入学試験の実施、選考、合否通知 2.入学前および入学後の案内の郵送 3.入学統計データの作成4.入学後の学籍データの作成 5.入学検定料の収納 6.入学試験等に関する情報提供7.松山大学生協による入学前準備に関する資料発送(1) 試験場の前日下見(2) 試験当日の試験室への入室(3) 受験票(4) 筆記具等(5) 試験時間中の注意事項(6) 入学試験開始時刻の変更措置松山大学試験場における試験室割当は、試験前日の午前10時から掲示します。(掲示場所はP15参照)。下見時は、建物内に入ることはできません。試験前日および試験当日とも車の乗り入れは認めていません。①受験者は午前8時30分から午前9時10分までに決められた試験室に入室してください。②試験室では、机上に受験番号を表示しています。受験者は自分の番号の席に着き、受験票を番号札の手前においてください。③試験開始時刻に遅刻した場合は、最初の試験科目(小論文もしくは学力検査)の試験開始時刻後20分以内の遅刻に限り、受験を認めます。※当該入学試験の試験科目を受験しなかった場合は、当該入学試験を欠席したものとして扱います。最初の試験科目を受験しなかった場合は、面接を受けることはできません。試験当日は、当該入学試験の受験票を必ず携帯してください。万一忘れた場合は、速やかに係員に申し出て、入試本部で再発行を受けてください。①筆記具はHBの黒鉛筆に限ります(シャープペンシル(メモ用は可)、ボールペン、万年筆、色鉛筆は使用できません)。②プラスチック消しゴム、鉛筆削りを必ず持参してください。③下敷の使用は認めません。ただし、机の状態が悪い場合は監督者の判断により使用を認めますので、その場合は申し出てください。④筆記具、時計等の貸し出しは行っていません。各自で忘れずに持参してください。①試験の開始、終了は監督者の指示に従ってください。②試験時間中に使用すると不正行為となる電子機器類(電子辞書、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル端末(スマートウォッチやスマートグラス等)、タブレット端末、ICレコーダー、イヤホン、音楽プレーヤー等)の電源およびアラーム機能は必ず切ってかばんの中に入れてください。試験時間中にこれらを身に付けていたり手に持っていたりすると、不正行為となる場合があります。③英文字や地図等がプリントされている上着等は着用しないでください。着用している場合は、脱いでもらうことがあります。④試験時間中の途中退室はできません。ただし、トイレ等の場合は監督者が付き添い、一時退室および再入室を認めますが、試験時間は延長しません。気象状況の悪化等により入学試験の開始時刻を繰り下げる場合は、松山大学入試情報サイト(https://nyushi.matsuyama-u.ac.jp/)またはメール配信にてお知らせします。 個人情報の取り扱い 受験上の注意事項
元のページ ../index.html#13