かんよう1経済学部では、カリキュラム編成方針に従って編成された各講義を支障なく履修し、学位授与方針で掲げた知識・能力・態度を身につけた人材を養成するため、以下の力を備えた入学者を受け入れます。1.高等学校で履修する範囲の基礎学力を有している。2.高等学校卒業程度の内容の文書や発言について、その内容を正確に理解できる。3.高等学校までの課程で体得した思考力及び思考方法に従って、自分の考えを他人に文章及び口頭で伝達できる。4.生活の中で出会う経済に関わる現象に対して、知的好奇心を持ち、学ぶ意欲を持っている。経営学部では、校訓「三実」にもとづく学部教育を通して「高い教養と専門的能力」を培い、「問題発見能力」「問題解決能力」「コミュニケーション能力」などを身につけた社会に有為な人材養成を目指しているため、次のような人物を求めています。1.高等学校で履修する範囲の基礎学力を有している。2.高等学校卒業程度の内容の文書や発言について、その内容を正確に理解できる。3.高等学校までの課程で体得した思考力及び思考方法に従って、自分の考えを他人に文章及び口頭で伝達できる。4.企業や組織の活動に強い関心を持ち、専門的に学ぶ意欲を持っている。人文学部英語英米文学科では、国際化・グローバル化が一層進み、多様な価値観を有する今日の社会で、英語という言語媒体を以って国際社会に羽ばたき、地域社会にも貢献し得るような人材の育成を教育目的とし、次のような学生を求めています。1.高等学校で履修する範囲の基礎学力を有している。2.高等学校卒業程度の内容の文書や発言について、その内容を正確に理解できる。3.高等学校までの課程で体得した思考力及び思考方法に従って、自分の考えを他人に文章及び口頭で伝達できる。4.言語(特に英語)や異文化に対して強い関心を持ち、専門的に学ぶ意欲を持っている。5.異文化に対する理解や多様な価値観を享受する柔軟な心構えを持っている。人文学部社会学科では、活力ある市民社会の構築に寄与する人材の育成を教育目的とし、次のような学生を求めています。1.高等学校で履修する範囲の基礎学力を有している。2.高等学校卒業程度の内容の文書や発言について、その内容を正確に理解できる。3.高等学校までの課程で体得した思考力及び思考方法に従って、自分の考えを他者に文章もしくは口頭で伝達できる。4.多様な社会現象や社会問題に強い関心を持ち、専門的に学ぶ意欲を持っている。法学部は、設置するカリキュラムを通じて、法律又は政治に関する専門用語を用いた文章や発言の内容の理解及び作文を正確に行い、法律又は政治に関する専門的知識、思考方法を用いたコミュニケーションを可能とする能力を身につけた人材を養成するため、次のような入学者を求めています。1.高等学校までの課程で修得する範囲の基礎学力を有している。2.高等学校卒業程度の文章や発言について、その内容を正確に理解することができる。3.高等学校までの課程で修得した知識及び思考方法に従って、自分の考えを他者に正確に伝達する意欲を有している。薬学部では、薬学の専門知識とともに人間力を身につけ、医療人として活躍できる人材を養成するため、次のような人物を求めています。1.高等学校で履修する範囲の基礎学力を有している。2.高等学校卒業程度の内容の文書や発言について、その内容を正確に理解できる。3.高等学校までの課程で体得した思考力及び思考方法に従って、自分の考えを他人に文章及び口頭で伝達できる。4.生命や医療に対して強い関心と興味を持ち、自ら学ぶ意欲を持っている。5.周囲の人と協力し、良好な関係を築き、ともに学ぶことができる。情報学部では、校訓三実にもとづく学部教育を通して高い教養と深い専門性を培い、論理的思考力、課題発見・解決力、共感力、コミュニケーション能力といった他者と協働できる力等の汎用的技能及び現代社会に必要な教養を身に付けた社会に有為な人材養成を目指しているため、次のような人物を求めています。1.入学後の修学に必要な高等学校等で履修した範囲の基礎学力を有している。2.物事を論理的に考え、理解したことを他者に伝えるために必要な思考力・判断力・表現力を有している。3.コミュニケーション能力や協調性を持ち、主体的に多様な人々と協働する態度を有している。4.情報学に関心があり、修得した知識・技術を人と社会のために活かしたいという志向性を有している。養を目指して社会に有用な人松山大学は、「真実」・「実用」・「忠実」の校訓「三実」を教育理念として掲げ、学問と人間性の涵材育成に邁進しています。経済学部 経済学科経営学部 経営学科人文学部 英語英米文学科人文学部 社会学科法 学 部 法 学 科薬 学 部 医療薬学科情報学部 情報学科アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
元のページ ../index.html#3