学生懸賞論文集 第40号
20/68

(千葉県公式HPより作成) 表4-1 用途地域の説明  本章の説明変数として使用する用途地域の詳細については、千葉県公式HP「用途地域による市街地のイメージ」を元に表4-1に記載した。用途地域近隣商業地域近隣の住民が日用品の買い物をする店舗の利便性を図る地域。住宅、店舗、小規模な工場を建てることが出来る。銀行や映画館などの商業を行うものの発展を図る地域。商業地域工業専用地域工場の業務の利便の増進を図る地域。どんな工場でも建てられるが、それ以外の建物は建てることが出来ない。工場専用地域同様、工場の業務の利便の増進を図る地域。しかし、住宅、店は建てることが出来る。環境悪化の恐れのない工場の利便を図る地域。危険性や環境悪化の恐れのない工場以外ならほとんど建てることが出来る。 低層住宅の良好な環境を守るための地域。小規模な店や、小学校、中学校が建てられる。第一種低層住居専用地域と同じ性質だが、前者よりも高い建物を建てることができ、150㎡までの一定の店を建てられる。中高層住宅の良好な環境を守るための地域。病院、大学、500㎡までの一定の店を建てることが出来る。第一種中高層住居専用地域と同じ性質だが、1,500㎡の一定の店や事務所などを建てることが出来る。 工業地域準工業地域第1種底層住居専用地域第2種底層住居専用地域第1種中高層住居専用地域第2種中高層住居専用地域第1種住居地域住居の環境を守るための地域、3,000㎡までの店舗、事務所、ホテルなどは建てることが出来る。第2種住居地域第一種住居地域と同じ性質だが、建てられる建物が増える。例えば、パチンコ屋、カラオケボックスなどが建設可能になる。準住居地域道路の沿道において、自動車関連施設などの立地と調和した住居地域の環境を保護するための地域。 災害を連想?~地名が地価に与える影響~詳細13

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る