第2種住居地域 準住居地域 水 川 谷 表の結果より、地価の上昇に影響を与えているのはガス、下水道、建ぺい率、容積率、近隣商業地域、商業地域、準工業地域、第1種低層住居専用地域、第1種中高層住居専用地域、第1種住居地域、第2種住居地域、である。また、地価の低下に影響を与えているのは公共交通からの距離、水道、工業専用地域、水である。 最後に、災害を連想させる「水」、「川」、「谷」の3つの漢字のうち、「水」と「谷」が地価に負の影響を与えており、このうち「水」だけが統計的に有意に地価を減少させる結果となった。これより、予想通り、水害を連想させるような文字が地名に含まれることにより、その土地の地価が、他の地名の地価と比べて安価になる傾向があることが明らかになった。 3、4章より、四国地方・愛媛県において災害を連想させる漢字を含む地名は、地価に影響を与えることが明らかになった。つまり、災害を連想させるような文字が地名に含まれることで、その土地の地価は(他の土地と比べて)安くなることを示している。次に、ヘドニック価格法によるデータ分析の結果である。3章では、納税義務者一人当たりの所得の上昇は地価の需要の増加に、また平均年齢が高いということは高齢化の進む地方の課題である若者の都市流学生懸賞論文集第40号0.40***(0.09)0.40(0.24)-0.30**(0.14)0.00(0.06)-0.167(0.18)0.000.100.040.100.3516(*:P<0.1、**:P<0.05、***:P<0.01)5 考察
元のページ ../index.html#23