■愛媛県(■■■■)■−■■ページ。上で、細心の注意が必要である。このように、田口(■■■■)では協力隊の抱える諸課題を踏まえた支援の方向性が述べられているものの、「自治体からの支援・関係性」の改善にあたっては不十分であり、具体的な支援策の提言にも至っていない。そのため、支援の方向性を再検討するとともに、具体的な支援策の提言が求められる。本研究では、地域おこし協力隊が抱える課題に対して求められる支援の方向性を再検討するとともに、具体的な支援策について考察することを目的とする。上記で述べたように田口(■■■■)は、課題を踏まえた支援の方向性として■つの例を挙げている。しかし、これらはあくまでも一般論に過ぎず、実際の政策として落とし込む際には、各自治体の協力隊制度の活用状況や、地域の実情などを詳しく把握する必要がある。その上で、各自治体に合った支援の方向性と具体的な支援策を提示することが重要となる。以上を踏まえた上で、協力隊制度を導入している愛媛県を具体的な事例として取り上げ、同県内の各自治体及び協力隊員にアンケート調査を実施した。愛媛県の選定理由の一つとして、「平成の大合併」で生じた課題に対する協力隊の活用が挙げられる。■■■■〜■■年にかけて実施されたこの合併によって、県内■■の市町村が現在では■■市町まで減少しており、この減少率(■■.■%)は全国平均と比べても非常に高い水準となっている。これにより、財政基盤の強化や住民サービスの向上といった一定の効果が得られた。その一方で、それらの効果には中心部と周辺部において格差が生じていることや、地域コミュニティの活動が思うように進展しなかったといった課題が生じている■。本県は、それらの課題解決に向けた取り組みの一環として、協力隊制度を積極的に活用しており、その点において先進的な事例と言える。愛媛県では、■■■■年■月時点で■■の自治体(現在活動中の協力隊員がいない学生懸賞論文集第■■号8■.目的と研究方法
元のページ ../index.html#15