■■■■■■■■X市では現在活動中の隊員数が■名のみであるため、「現役隊員同士の協力・連携の充実」という■■「同一市内における受け入れ先の拡大」について、隊員の受け入れ先は■つの自治体に■つではなく、複数の受け入れ先を設けることができる。また、その受け入れ先によって隊員と関わる自治体(行政)職員が異なる。項目については分析時に考慮しない。表■X市の協力隊・行政のスコア■■活動内容・方向性の共有気軽に相談できる/受ける課題・改善点を議論できる活動に対する支援の充実任期後の定住支援の充実任期後の起業・就業支援の充実現役隊員同士の協力・連携の充実OBOGとの協力・連携の充実出典:筆者作成項目においては、協力隊・行政ともに■の「充実していない」と回答している。このことから、自治体−協力隊間の関係づくりの段階でミスマッチが生じており、隊員の活動・任期後に対する支援体制の構築ができていないことが分かる。この結果の要因として、田口(■■■■)が指摘しているように、自治体自身が「地域おこし」に対する具体的なイメージを持てないままに、協力隊の活動に過度な期待を寄せてしまっていることが挙げられる。X市では、協力隊制度の「活用初期」の段階であるが故に、参考となる活動事例や経験・知識が少ない。それらが、自治体自身が持つ「地域おこし」に対するイメージの明確さ、自治体−協力隊間における情報の共有、活動・任期後における支援などに対して顕著な不足をもたらしていると考えられる。次に、Y市では隊員の受け入れ実績が一定程度あり、また同一市内における受け入れ先の拡大■■も行っている。そのため、Y市は協力隊制度の「拡充期」学生懸賞論文集第■■号隊員行政■■■■■■■■12
元のページ ../index.html#19