学生懸賞論文集第41号
42/70

■内閣府地方創生https://www.chisou.go.jp/tiiki/kankyo/index.html(最終アクセス日■■■■年■■■相模原SDGshttps://sdgs.city.sagamihara.kanagawa.jp/sdgs-future-city/(最終アクセス日■■■■創生と中長期的な持続可能なまちづくりを推進すべく、積極的にSDGsに取り組んでいる■■の自治体を「SDGs未来都市」■として■■■■年■月■■日に選定したことを共有した。SDGs未来都市の制度は■■■■年から始まり、■■■■年度に■■都市、■■■■年度に■■都市、■■■■年度に■■都市、■■■■年度に■■都市、■■■■年度に■■都市の合計■■■都市が選ばれている■。また、その中から特に優れた取り組みとして認定された■■事業を「自治体SDGsモデル事業」として選定し、これらの自治体には最大■,■■■万円の補助金を交付する制度も設けられた。これは政府が地方のSDGsの取り組みを支援しながら成功事例を増やし、全国的に持続可能なまちづくりの普及を加速させることを狙いとしている。近年では、SDGsへの取り組みが多くの国々において広がりを見せている。国としてだけではなく自治体ごとの取り組みも行っている。日本は地域によって気候や人口、産業が異なるため、その地域に見合った取り組みが重要だと考えられる。なかでも、集中豪雨の増加と降水日の減少、それらによる農作物への被害、気温上昇などを考慮すると、気候変動への対策は一刻も早く取り組まなければならない課題である。ここで、積極的に取り組んでいる自治体の例として、SDGs未来都市に選定されており自治体SDGsモデル事業にも選定されている北海道下川町、神奈川県横浜市の取り組みを紹介する。前者の二酸化炭素削減の取り組みとして「世界から目標とされるまち」という目標を掲げ、森林バイオマス地域熱供給システム面的拡大事業を行い、森林バイオマスのエネルギー利用を開始した。その結果、現在は町全体の熱需要の約■■%を自給、地域のCO■排出量の約■■%を削減するなどの成果を出している。また、町民主体で空き店舗を活用したリユース・リメイク拠点を設置し、町民自らが行う家庭部門でのCO■削減行動に対し、削減効果の見える化や経済的インセンティブを付与することにより、低月■■日)年■■月■日)STOP温暖化!〜「SDGs未来都市認定」は地球を救えるのか〜■−■.自治体面から35

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る