学生懸賞論文集第41号
50/70

表■変数の定義被説明変数CO■排出量各都道府県の部門ごとの年度別合計CO■排出量(■,■■■t−CO■)説明変数sdg■■ダミー各自治体の中でSDGs未来都市に選定され、かつSDG■■「気候変動に具体的な対策を」を目標に設定している自治体であれば■各都道府県の■人当たり県民所得(千円)各都道府県の人口(千人)各都道府県の県庁所在地の、■月から■月の間の日について「平均気温−■■」の値を足したもの各都道府県の県庁所在地の、■■月から■月の間の日について「■■−平均気温」の値を足したものGDP人口冷房度日暖房度日ため、SDGs元年である■■■■年から、最新のCO■排出量のデータが取れる■■■■年までの変化を被説明変数とすることで、自治体での取り組み状況を評価することにする。また、説明変数にはCO■排出量に影響を与えている項目をいくつか設定する。本研究で用いるデータの解説を行う。まず、被説明変数であるCO■排出量は、環境省が公開している■■■■年と■■■■年の都道府県別CO■排出量データを用いた。次に、説明変数■項目の解説を行う。SDG■■の目標ダミーは、SDGs未来都市に関する各自治体の提案書類を基に、前述の方法で作成した。GDPは、内閣府のホームページ「経済社会総合研究所」にアクセスし、■■■■年、■■■■年のデータを収集した。また、分析時には■■■■年の県民所得のデータが全て■っていなかったため、手に入らなかった場合は、■■■■年のデータで代用している。人口は、総務省統計局が公表している国勢調査から■■■■年、■■■■年のデータを収集した。冷房度日・暖房度日は、気象庁のホームページにアクセスし、各都道府県の過去の気象データから■■■■年、■■■■年のデータを収集し作成した。STOP温暖化!〜「SDGs未来都市認定」は地球を救えるのか〜43

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る