学生懸賞論文集 第42号
38/108

■国民生活センターhttps://www.kokusen.go.jp/news/data/n-■■■■■■■■_■.html6,0004,0002,7122,7122,8302,8302,6162,6162,0001,3371,3371,5871,5872,0242,02420162018201720歳未満消費者白書(■■■■)(■■■■)(■■■■)本文より著者作成図■.オンラインゲームに関する消費生活相談件数の推移件数8,00002,8682,8682,4542,4542,5532,5532,4772,4774,5214,5214,4664,4663,8983,8982,8982,89820192022202120歳以上(年齢無回答含む)202031続いてオンラインゲームに関する消費生活相談件数の推移を見ると(図■参照)、■■■■年では■■歳未満の割合が■■.■%だが、■■■■年から急激に増加を始め■■■■年には■■.■%と約■倍にまで増加していることが分かる。コロナウイルスが蔓延し、数年のうちにゲーム課金に関するトラブルに悩む■■歳未満の割合が増えたということだろう。以下の事例■から■は国民生活センター■に寄せられた相談事例の引用である。(事例■)小学生の子供が、友達に「キャリア決済を使うとお金がかからない」と教えられ、スマホでオンラインゲームに高額課金していた。(事例■)小学生の子どもがオンラインゲームで■■■万円以上も課金していたが、決済完了メールが子供に削除されていたため気が付かなかった。(事例■)小学生の子供が、父親のアカウントを使って家庭用ゲーム機で遊び、アカウントに登録されていたクレジットカードを利用して課金していた。(事例■)一度だけ課金するためにスマホにクレジットカードを登録したところ、小学生の子どもが■■万円以上も課金してしまった。年齢確認あなたも要注意?スマホゲームに課金する人ってどんな人?■■歳未満の割合■■■■年■■.■%■■■■年■■.■%■■■■年■■.■%■■■■年■■.■%■■■■年■■.■%■■■■年■■.■%■■■■年■■.■%

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る