CREATION_220_EBOOK
14/20

写真好きの職員が投稿した写真をPICK UP!投稿者:團 優太さん続きはインスタで。フォローしてね!@matsudai_koho米国コンコルディア大学ウィスコンシン校(CUW)薬学部で実施された短期研修プログラムについての報告会。各授業と実習について、エピソードを交えたり写真を見せたりしながら報告がなされた。徳島県の鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムにて行われ、宮内理帆選手(経営2年)が優勝。6月の大会で優勝を逃したことから「1位を取り返す気持ちで頑張った」と話した。ペットボトルツリー完成! の記念撮影#学生プロジェクト #ペットボトルツリー松山地方検察庁の山口敬之検事正を招いて開催。冤罪を防ぎ、不適切な取調べを排除することや、スマホの電子決済等の電子データを証拠として収集することの重要性が説明された。カルフール・ホールにて「日本学士院賞」を受賞された岩橋勝名誉教授による学術講演会を開催。「平和、共存、経済の安定・発展のために、物事を歴史的に見て考えることが大切」と語った。2025年4月にデジタル人材育成を目的とした情報学部(仮称・設置構想中)の設置に関して、愛媛県との連携協定締結式が県庁にて行われた。中村時広知事は「松山大学の決断に敬意を表します。具体的な設置に向け、県として精一杯協力をさせていただきます」と、新井英夫理事長は「愛媛県とより強固な関係を結び、大学という枠組み、自治体という枠組みを超え、オール愛媛の形でこの地域に実りをさらにもたらせると思っています。今後も大学としてより良い学びの場を提供していきたい」と述べた。檀裕也副学長より、情報学部について概要が説明されたのち、新井英夫理事長と中村時広知事がそれぞれ協定書に署名し、協定書を交わした。入学広報課が行く#マツダイ#インスタhttps://www.matsuyama-u.ac.jp松山大学の最新情報はオフィシャルサイト内「NEWS & TOPICS」でチェック!すでに行われた大会・イベント等の報告[PAST]10.28(土)・29(日)日本薬学会中国四国支部学術大会薬学部澤本篤志准教授が日本薬学会中国四国支部奨励賞を受賞!薬学部の澤本篤志准教授が「2023年度日本薬学会中国四国支部奨励賞」を受賞。高知市で開催された日本薬学会中国四国支部学術大会で、授賞式と受賞講演が行われた。この賞は「支部若手会員の学術活動の向上に資すべく、優秀な将来性のある研究者としての名誉を顕彰する」ことを目的に設けられた。澤本准教授は健康寿命の延伸という視点から、脂肪生成に関して研究を行っている。受賞講演の演題名は「脂肪生成に影響を及ぼす物質に関する研究」。植物中に存在する化合物が脂肪前駆細胞に対して分化調節作用を示すこと、その作用機序において長寿命遺伝子のはたらきが関与することを明らかにした研究の内容が紹介された。10.12(木)コンコルディア大学ウィスコンシン校(CUW)薬学部での短期研修プログラム報告会コロナ禍が明け念願だった研修が実現10.27(金)~29(日)第46回中国四国学生陸上競技選手権大会宮内理帆選手が女子400mで優勝!10.13(金)デジタル人材育成のための学部設置・運営に関する連携協定愛媛県と連携協定を締結デジタル人材育成をオール愛媛で10.9(月)~11(水)学生支援団体PIERがフードドライブを実施地域の方々から提供された食料品を学生に無償配布学生支援団体PIERが「生活に困窮している学生を助けたい」との思いから、フードドライブを実施。配布を受けた学生からは「生活に余裕がなかったので助けになった」などの声が聞かれた。10.19(木)松山地方検察庁講演会松山地方検察庁のトップ「検事正」が登壇11.10(金)岩橋勝名誉教授による経済学部学術講演会「日本学士院賞」受賞記念

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る