CREATION_220_EBOOK
4/20

裁判に頼らない労使紛争解決手続大学院時代の授業で用いられた※I1LO発行の各国の制度に関する文献により、労使紛争処理制度に興味を持ったことが私の研究の契機となりました。以来、現在に至るまで同じテーマで勉強を続けています。労働紛争処理制度は労働法の研究分野としてはマイナーな分野であり、当初は別のテーマも研究したほうが良いと諸先輩から御助言をいただいたこともありましたが、近年では、この分野の重要性が認められるようになってきていると感じています。制度の運用開始から一貫して追い続ける個別的労使紛争解決手続※1…国際労働機関  【略歴】1980年 1980~82年 東京都職員(千代田区立永田町小学校事務主事)1988年 明治大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得1991~00年 東京都労働経済局中央労政事務所民間労働相談員1993~00年 明治大学法学部非常勤講師2000年 2006年~ 松山大学法学部教授(12~14年・22~23年:法学部長)2011年~  愛媛県労働委員会公益委員(16年~会長)2013~23年 愛媛紛争調整委員会委員2013年~  社会保険労務士総合研究機構所長明治大学政治経済学部経済学科卒業松山大学法学部講師を経て助教授研究の最前線にフォーカス!法学部法学科教授FOCUS村田 毅之MURATA Takayuki学術研究

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る