9情報学を2つの分野から自由に学べるカリキュラムを用意。共通分野情報学に関する各分野のスペシャリスト16名が就任予定オペレーティングシステム情報数学Linux実践データベース情報セキュリティ対策情報ネットワーク Ⅰ・Ⅱアプリ開発 Ⅰ・Ⅱ情報システム開発クラウド開発 etc.両分野に共通し、近年特に注目が高まっている分野について学ぶ。マルチメディア3DモデリングWebデザインデジタル画像処理 Ⅰ・Ⅱ実写映像制作 Ⅰ・Ⅱゲームクリエーション Ⅰ・ⅡCGアニメーション Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ画像解析 Ⅰ・Ⅱ音響情報処理 etc.※独立行政法人 情報処理推進機構が設定する指標情報システムの基礎から応用まで体系的に学び、設計・開発・運用に関する理論と技術を身につける。ITスキル標準※レベル2ITスキル標準※レベル3〜4文字・画像・音・映像や物理現象をコンピュータで処理メディア情報を処理し、デジタルコンテンツを創造するための知識と技術を身につける。ユーザーを意識したWeb・CG・ゲームコンテンツを設計専門科目群の一例専門科目群の一例情報処理技術の基礎データベース、ネットワーク、セキュリティ等の応用技術メディア情報処理情報デザイン田中 健吾 教授プログラミングや情報セキュリティ対策、物理学に関する授業を担当します。情報システムはプログラムで、物理学は数学で、それぞれ論理的に記述されていますので、学生の皆さんが自分の責任で論理的に考えることができる人材へと成長できるお手伝いができればと思います。情報学や数学、物理学を楽しみながら学び、様々なことに挑戦するなかで、卒業後も長く好影響を与え合える友人関係を、ぜひ大学時代に築いてください。島田 毅 教授本学部では、情報技術(IT)をゼロから学び、基礎・応用、活用事例・方法、さらには最先端の動向まで学べます。私は、IT企業での長年の研究開発・技術成果の製品化・サービス化で身につけた知識や、公的機関におけるIT推進政策の立案・実装の経験を駆使し、学生さんが「活きたIT」を身につけるお手伝いをします。特にサイバーセキュリティ・機械学習(AI)を学びたい皆さん、ぜひ本学で一緒に挑戦しましょう。アイデアをカタチに。デジタルで世界を変える――。来年春、松山大学6つ目の学部「情報学部」が誕生する。ワクワクしながら夢中になって学べる新たな学びの場を紹介!プログラミング、AI・機械学習、データサイエンス松山大学情報学部の学び情報学部の教員メッセージ情報システム分野メディアデザイン分野 2025年4月新設松山大学情報学部
元のページ ../index.html#10