CREATION_223号
16/20

CREATION NO.22315頑張ったことがないわけではないけれど、どのように表現すれば分からないという人も多いはず。頑張ったことがないわけではないけれど、どのように表現すれば分からないという人も多いはず。文系3年次生文系2年次生●12月12日(木)17:45~19:45  Web開催第4回キャリアガイダンス ~言語・非言語WEBテスト受検会~●11月5日(火)14:15~16:15  Web開催 エントリーシート書き方講座・面接対策講座薬学部5年次生就職活動でよく聞く「ガクチカ」とは、“学生時代に力を入れたこと”の略称。そんなときは就活の強い味方「キャリアセンター」へ相談してみよう!01ミライ応援!● 11月20日(水)~22日(金)17:45~19:45  第5回就職ガイダンス ~年内総まとめ講座!~ 820番教室  ※学部で日程を分けて実施。詳細は松大UNIPAにてお知らせ経営学科4年次生赤瀬 芽生さん(株式会社 伊予銀行内定)書く人経営学部アドバイスする人キャリアセンター公式X:@MU_Career▶【キャリアセンター】樋又キャンパス1階8:30~17:00(平日のみ)キャリアセンター大澤 拓也さん「ガクチカ」に自信をもって面接に臨みたい!実際、文章をどう書けばいいか、考え方をキャリアセンターが伝授します!“頑張ったこと”に捉われず、何を経験してきたか、自分が大切にしているもの・ことは何かなどをスタッフに話してみよう。実際に書いてみる02①結論 (何に取り組んだのか)最初に、何に力を入れたのかを簡潔に述べる。企業が最初に重要なポイントを把握しやすくするため、まずは結果や行動を伝えることが効果的。②具体的なエピソード (どのような問題があったか)どのような状況で、何をしたのかを具体的に説明。ここでは、問題や課題、自分の行動について詳しく述べる。③工夫や苦労 (どのような目標を掲げ、どのように問題を解決したか)どのような工夫をしたか、また、苦労したことなどを具体的に伝えることで、課題解決力や粘り強さをアピール。④結果や成果 (どんな成果を得たか)努力がどのような成果を生んだか、具体的な結果を数字や事実を用いて説明。これにより、その行動がどれだけ効果的だったかが明確になる。⑤学んだことや成長 (そこから何を得て、社会にどう活かすか)最後に、その経験から何を学び、どのように成長したかを述べる。これにより、自己分析力や今後の意欲をアピールできる。キャリアセンターの皆さんには、就活をしていく中で湧いた疑問から家族や友人には話しにくいことまで、自分が納得いくまで相談。自信を持って採用試験に臨むことができました。03渡邉 福太郎さんキャリアセンターのスタッフに相談!“学生時代に力を入れたこと”を言語化するには?“学生時代に力を入れたこと”は何?何に力を入れたかを振り返るキミが描く未来を全力サポートキャリアセンターからのお知らせ添削してもらう1人で悩まないで! いつでもカウンターで待っています。 まずはキャリアセンターへ!!「ガクチカ」が就活に必要なのはなぜ?面接官は何に挑戦し、どんな成果を出すために、どのように取り組んだのかを聞くことで、学生の「行動力」「課題解決力」「成果と学び」を評価し、自社が求める人物像か、今後の伸びしろはあるかなどをチェックしている!先輩たちは、どんなことに取り組んでいた?4年次生に聞いた!大学1・2年次生のとき、就職活動を意識して取り組んだことは?  1位 アルバイト・・・・・・19.8%  2位部活動・サークル活動・・・17.4%4位 専門科目の勉強・・・8.1%  3位インターンシップ・・・・・・・10.5%(P3・4と同アンケートより、上位5項目)5位社会連携活動・・・・・5.8%「ガクチカ」を書いてみようミライ応援! キャリアセンター

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る