憧れの薬剤師像を追い求めて
ー薬学部で深める薬学の知識と人間力ー

松山大学薬学部医療薬学科 伊藤 茜音さん

  • 薬学部 医療薬学科
  • 在学生

松山大学薬学部医療薬学科 伊藤 茜音さん

患者さんの「信頼」を力に変え、地域を支える薬剤師へ

 高校生の頃、伊藤さんは薬剤師という仕事の「かっこよさ」に心を奪われた。祖父が薬の飲み合わせによって体調を崩した際、薬剤師が的確なアドバイスをする姿を見て、「困っている人を助けたい」という強い思いが芽生えたと言う。この経験が、伊藤さんの薬剤師への道の第一歩となった。

地元で育んだ「楽しさ」と「学び」

 松山大学薬学部を選んだのは、地元で学生生活を送りたいという気持ちと、松山大学薬学部を卒業した姉の影響が大きかったそうだ。姉から聞く松山大学薬学部のイメージは「楽しそう」。勉強漬けというよりも、姉のイキイキした姿や大学祭の様子などから、のびのびとした雰囲気が伝わってきたと言う。
 進路に迷っていた時期も、姉は松山大学の先生方や友人たちに相談してくれ、伊藤さんの不安を解消してくれた。特に気になっていたのは、薬学部ならではの勉強の進め方や、4年生からの研究室の雰囲気など、大学生活について。「薬学部は他の学部とは違う生活を送ると聞いていたので、そういった部分が知りたかったんです」と振り返る。姉のサポートもあり、伊藤さんは安心して松山大学薬学部の門を叩くことができた。

研究室での学びとアルバイトで磨いたコミュニケーション力

 現在、伊藤さんは一番好きな科目だという薬理学の研究室に所属し、健康寿命を延ばすことをテーマとした研究に取り組んでいる。「薬がどのように作用するのかを理解していくのが面白くて」と、目を輝かせながら語ってくれた。
 勉強以外では、1年生の頃から飲食店のアルバイトを続けている。元々は人見知りだったという伊藤さんだが、アルバイトを通して人と話すことが得意になり、「むしろ人と話したり、前に出たりするのが好きになりました」と笑顔で話す。薬剤師の仕事は患者さんからじっくり話を聞く必要があるため、コミュニケーション能力は欠かせない。「先生方もそうおっしゃっていましたし、病院や薬局での実習でもそう感じました」と、アルバイトで培った力が将来に直結していることを実感している。勉強とアルバイトの両立は大変だと感じることはなく、適度な息抜きになっているそうだ。

「信頼される薬剤師」を目指して

 将来、伊藤さんは患者さんからはもちろん、薬剤師や他の医療従事者からも「信頼される薬剤師」になりたいと語る。実習中、医師が薬剤師に薬の相談をしている場面に遭遇し、その薬剤師の姿に感銘を受けたことがきっかけだ。
 就職先は薬局に決まった。「病院よりも自分でやれることが多いと感じたからです」と、その理由を教えてくれた。薬局では病院に限らず多様な場所から来る患者さんと関わったり、在宅訪問で患者さんの自宅に伺ったりすることもある。「昔、祖父が薬剤師にお世話になったように、地域のお年寄りの方々に対して薬剤師としてできることがあるのではないか、そういった貢献ができる場が良いなと思ったからです」と、薬剤師を目指した原点を忘れずにいる。
 薬剤師になったら、在宅訪問を積極的に行い、「外来がん治療専門薬剤師」の資格取得にも挑戦したいと考えている。「この資格を持っていると、がん関連の患者さんが来た際に適切な対応ができますし、患者さんからの信頼にもつながると思います」と、すでに未来のビジョンを明確に描いている。

松山大学で得た「知識」と「人との繋がり」

 伊藤さんが感じる松山大学薬学部の一番の魅力は、学生と先生の距離が近いこと。疑問があればすぐに質問でき、進路に迷った際も気軽に相談できる環境は、伊藤さんの学びと成長を大きく後押ししている。また、実験や卒業研究に本格的に取り組めることも松山大学薬学部の魅力だと話す。
 「多くの論文を読み、研究に取り組んだ経験は、薬剤師になってからも新しい情報を得る必要に迫られた際に役立つはずです」と、松山大学での経験が今後のキャリアに活かされると確信している。薬剤師として常に最新の情報を収集し続けるために、松山大学での学びは欠かせないものとなるだろう。