
ボランティアを通して、笑顔になる人を増やすミライ
プロジェクト達成!
石川応援プロジェクト
MIRAIJU ミライ樹の様子

プロジェクト達成!
OVERVIEW プロジェクト概要
私たちローターアクトクラブ同好会は主にボランティア活動を行っています。石川県の被災地支援を通して、現状の把握や災害時に対応できる能力の向上を目的とし、また、将来的な災害においても迅速かつ適切な支援活動ができる体制づくりを目指しています。
MILESTONE マイルストーン
20% GOAL CLEARED!!!
2025年4月
全体でミーティングを行う
30% GOAL CLEARED!!!
2025年5月
プロジェクトの計画をまとめる
50% GOAL CLEARED!!!
2025年6月
ボランティア活動で必要な資金を集める
70% GOAL CLEARED!!!
2025年6月
現地へ行くために必要なものを用意する
100% GOAL CLEARED!!!
2025年6月
能登半島へ行き、笑顔を届ける
ACTIVITY プロジェクトアクティビティ
ミーティングの実施
全体のミーティングを行いました。プロジェクトのメンバーが互いに意見やアイデアを出し合い、今回のプロジェクトを企画しました。役割を分担し、各自必要な情報を調べたり、連絡したりするなど協力して進めていきました。
募金活動の実施
ローターアクトクラブのメンバーで募金を呼び掛けるためにポスターや募金箱を制作し、道後商店街で2回募金活動を行いました。お年寄りの方や外国から来られた方など大勢の方にご支援いただきました。
ロータリークラブへの訪問
松山市にあるロータリークラブへ訪問し、今回行うボランティア活動の説明と支援のお願いをしました。ロータリークラブの方々が、私たちローターアクトクラブを温かく迎えてくださり、私たちの活動を応援してくださいました。
ボランティア活動(1日目)
朝、松山を出発し、レンタカーで能登半島を目指しました。休憩しながら向かい、約13時間かかりました。
ボランティア活動(2日目)
石川県輪島市にある河原田公民館ともとやスーパーでじゃこ天入りのお好み焼きの炊き出しやじゃんけん大会を行いました。そして、じゃんけん大会の景品として、愛媛県のお菓子やタオルなどの特産品を用意しました。また、音楽家の皆さんの演奏とともにみきゃんと踊りました。その後、輪島市の被災地を見学しました。地面のひび割れた様子や電柱や信号が曲がっている様子、地震によって海岸が隆起した場所などを目の当たりにし、被害の大きさを実感しました。


ボランティア活動(3日目)
能登町の柳田公民館と能登町の能登町役場で、前日と同様に炊き出しやお菓子やドリンクの配布、みきゃんによるじゃんけん大会などを行いました。また珠洲市の被災地を見学しました。珠洲市では、津波の被害があったため、海沿いには家がない場所があったり、ブロック塀のみが残っている場所があったりと被害の大きい場所が多くありました。
ボランティア活動(4日目)
能登半島から松山に帰ってきました。今回のボランティア活動を通して、たくさんの人に笑顔を届けることができました。また、愛媛県のPRにもつながったと思います。現地に行き、自分の目で現状を見て、感じることで気づくことがたくさんありました。松山大学ローターアクトクラブとして少しでも今回の経験を多くの人に伝えていきます。