2024年度春期(講座番号:108)薬害エイズ事件から学ぶ―薬害HIV感染被害事件と生命倫理―
概要
1980年代に起こった薬害エイズ事件は、現在でもなお、HIV/エイズというスティグマ(偏見や差別)や、医師と患者の関係について多くの示唆を与えています。この講座では、当時の報道の問題点を指摘し、1980年代の医療水準だけでなく、インフォームド・コンセントのような生命倫理の観点から、この事件を再考します。
講師
山田 富秋(松山大学名誉教授)
開講日時
5月8日、5月15日、5月22日、5月29日、6月5日、6月12日、6月19日、6月26日、7月3日、7月10日、7月17日、7月24日
【毎週水曜日】16時00分~17時30分(全12回)
講義形式
対面形式
定員
30名
受講料
12,000円(テキスト『薬害とはなにか-新しい薬害の社会学』(ミネルヴァ書房)をお持ちでない方は、別途教材費3,135円が必要です。)
対象
どなたでも受講いただけます。
講座スケジュール
| 第1回 | イントロダクション | 
|---|---|
| 第2回 | 現代の生命・医療倫理 ニュルンベルク宣言 | 
| 第3回 | 20世紀の生命・医療倫理の発展 | 
| 第4回 | 薬害とは何か サリドマイド薬害 | 
| 第5回 | 薬害エイズ事件の概要 | 
| 第6回 | 血友病治療の立場から見たHIV感染被害問題 | 
| 第7回 | 1980年代のHIV感染告知 | 
| 第8回 | 患者自身の立場から見た血液製剤 | 
| 第9回 | HIVチーム医療の実際 | 
| 第10回 | U=U運動と感染症のスティグマ | 
| 第11回 | 薬害エイズとメディア | 
| 第12回 | システムズアプローチと和解後の薬害被害者 | 
お申込み
お申し込み受付は終了いたしました。
 
         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        





