連携先:JAえひめ中央、JA共済

JAえひめ中央の直売所「太陽市」に併設されている「ひなたCafe」の新メニューや新商品の開発、農作物を活用した加工品の開発、ネーミングやラベル ・ 容器のデザイン、広報・販売促進活動、経営分析などを行います。

社会人基礎力育成事業トップに戻る 

2025年7月8日(月曜日)第7回ミーティング

7月8日(月曜日)、214教室にて、第7回ミーティングを行いました。
本日は、次回7月14日(月曜日)に行われるプレゼン発表に向けて、各班によるリハーサルを実施しました。リハーサルでは、各班が順に登壇し、自分たちの企画内容を発表しました。プレゼン時間は、1案につき3分であるため、時間配分を確認しながらリハーサルを進めました。また、今回の発表形式では、1班につき最大3つ提案することができるため、複数の案を提案している班もありました。発表内容には、商品の特徴、レシピの概要、ターゲット層などが紹介されました。
リハーサル後には、担当教授や事務職員の方から班ごとに、発表の構成や話し方、時間配分などについて具体的なアドバイスや講評をいただきました。また、学生同士でも「評価シート」を用いて、各班の発表に対する良かった点や改善点を記入し合い、意見を共有しました。これにより、互いの提案内容に対する理解を深めるとともに、自班の改善点を明確にすることができ、本番に向けて修正すべきポイントを再認識する機会となりました。
本番まで1週間を切りましたが、限られた時間を有効に活用し、各班が自信を持って発表に臨めるよう、最後まで準備を進めてまいります。

経営学部2年次生 渡邉ゆい

2025年6月23日(月曜日)第6回ミーティング

6月23日(月曜日) 、214教室にて、第6回ミーティングを行いました。
本日は、前期プレゼン発表に向けグループワークを重点的に行いました。それぞれの班でスイーツの概要やプレゼン方法について、様々な案が飛び交っていました。また、班ごとに分かれていた何案プレゼンするかという問題について、1チーム3案までという方針に決定しました。当日は、1案に対して1プレゼンとし、案ごとに分かれ発表3分、質疑応答2分という形でプレゼンを行う予定です。
限られた時間を上手く利用して、自分たちらしい案をプレゼンしたいと思います。

人文学部3年次生 村上希実

2025年6月16日(月曜日)第5回ミーティング
 6月16日(月曜日)、214教室にて、第5回ミーティングを行いました。
本日は、まずアーバンデザイン・スマートシティスクール松山の方にお越しいただき、どのような活動を行うのか、また、全体スケジュールなどについて説明を頂きました。
次に、各グループがプレゼンをするスイーツ案の投票の仕方について話し合いました。班ごとに投票方法を出し合いました。最後に、各班で今後の準備や流れについて話し合い、次回までにしておくことを決めました。
プレゼン発表まで日が無いため、チームで協力して完璧な準備ができるように進めていきたいです。

経営学部3年次生 持主空

2025年6月4日(水曜日)太陽市ひなたカフェ視察

6月4日(水曜日)太陽市ひなたカフェにお伺し、視察をさせていただきました。
まず、各班自由にひなたカフェの雰囲気や様子を見る時間を与えていただき、実際に訪問しないと感じることのできない部分を見ることができました。
次に、店舗で販売しているスイーツの試食を行いました。
最後に、JAの方、シェフの方へ各班様々な質問を行い、キウイを使ったスイーツの提案に向けてイメージを膨らますことができました。
今回得た情報を班のみんなと共有し、プレゼン発表までに完璧な準備ができるように進めていきたいです。

経営学部3年次生 鎌田章太

2025年6月2日(月曜日)第4回ミーティング

6月2日(月曜日)、214教室にて、第4回ミーティングを行いました。
本日は、次回のひなたカフェ視察に向けた準備として、各グループが行う質問事項の内容を全体で共有し、質問の重複を避けるための調整をしました。今後予定されている企業と学生のディスカッションに参加する企業について紹介がありました。また、全体スケジュールと各グループの作業進行スケジュールについても確認し、今後の準備の流れや次回までにしておくことなどを決めました。プレゼン本番まで約1か月となり、少しずつプロジェクトが動き始めていることを実感する回となりました。

人文学部3年次生 古川菜々美

2025年5月26日(月曜日)第3回ミーティング

5月26日(月曜日)、214教室にて第3回ミーティングを行いました。
今回は連携先のJAの担当者の方にも来ていただき、太陽市・ひなたCafe視察の日程を決めました。
また、5月27日(火曜日)11時55分より、お昼休みの時間を使って定期ミーティングに参加が出来ないメンバーも交えた交流会を行いました。まず、まだ班が決まっていない人の班決めを行い、交流会を企画した学生によるミニゲームをしました。そのあと、席を超えて普段定期ミーティングに参加が出来ない人とも交流をし仲を深めることが出来ました。

経営学部3年次生 池川芽衣

2025年5月12日(月曜日)第2回ミーティング

5月12日(月曜日)、214教室にて第2回ミーティングを行いました。
まず、森田教授より連絡事項を聞いたのち、以下のタスクについて話し合いました。
ミーティングに参加できないメンバーとの交流方法やレクリエーション、太陽市とcafeの視察計画について、各班代表者による意見交換、議事録の作成と制作目的、今後の目標となるスイーツ作成についての下調べなど、今後の活動に向けた具体的な内容を話し合いました。
今後もチーム全員で協力し、活動へ取り組んでまいりますので、応援の程よろしくお願いいたします。

経営学部3年次生 栗木孝盛

2025年4月28日(月曜日)第1回ミーティング

4月28日(月曜日)16時00分より、214教室にてJA☆MUプロジェクト第1回ミーティングが開催されました。参加者は約40名で、森田ゼミの3年次生とそれ以外の学生がそれぞれ半数の構成となっています。初対面のメンバーも多かったため、4つのグループに分かれて自己紹介を行いました。その後、今後の活動を進めるための班決めを実施し、月曜日の5限に授業があるメンバーにも配慮した活動方法について意見を出し合いました。さらに、全体での顔合わせスケジュールも検討しました。通常の授業では得られない貴重な学びの機会に、参加者全員で積極的に取り組んでいくことを確認し、交流と期待感を深めながら1回ミーティングを締めくくりました。

経済学部3年次生 平野寿々

CONTACT

このページに関するお問合せは下記までお寄せください。

社会連携課