ご案内
地域の取り組みと知的営みとしての学び
松山大学は1923(大正12)年に設置された、旧制松山高等商業学校を前身とし、、四国のリーディング・ユニバーシティーとして、5学部6学科、大学院6研究科を擁する学生数約5,600人の中規模私立総合大学となり現在に至っています。いよいよ来年2023(令和5)年には100周年を迎えます。
昔も今も大学の重要な役割の一つが研究とともに人材育成であることは言うまでもありません。しかし近年において大学を取り巻く環境は大きく変わってきました。少子高齢化の進展とリカレント教育の広がりです。「人生100年時代」においては、学習が先で仕事は後ではなく、交互に、そしてときには同時並行で取り組むべきものになります。「学び直し」は適宜必要とされる知識と学習の更新作業であり、学び自体は年代を問わず、充実した人生を送るためには欠かせない知的営みといえます。
例年と同様、今年度におきましてもアカデミックな内容からカルチャー・スポーツまで、多方面から講師陣をお迎えし、新しい学びの場を提供いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
プログラム
| 回 | 日程 | 講師 | 講師肩書 | テーマ | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 9月21日 (水曜日) | 松本 直樹 | 松山大学 経済学部 教授 | 経済学と意思決定問題 | 
| 2 | 9月28日 (水曜日) | 山口 一彦 | ベルグアース株式会社 代表取締役社長 | 農業に革命を興す! | 
| 3 | 10月5日 (水曜日) | 永松 修平 | 株式会社OKULAB 代表取締役 | 25年で約2倍に急成長の コインランドリー市場の可能性 | 
| 4 | 10月12日 (水曜日) | 加島 次郎 | (公財)松山市文化・スポーツ 振興財団 埋蔵文化財センター 啓発普及担当 | 弥生人の行動復元 -収蔵考古資料の再調査成果- | 
| 5 | 10月19日 (水曜日) | 玉井 栄治 | 松山大学 薬学部 教授 | ウイルスってなに? | 
| 6 | 11月2日 (水曜日) | 村上 あらし | 株式会社わっか 代表取締役 | 東京での起業、移住、 愛媛での起業と魅力 | 
| 7 | 11月9日 (水曜日) | 檀 裕也 | 松山大学 経営学部 教授 | 地域におけるeスポーツの社会貢献 | 
| 8 | 11月16日 (水曜日) | 渡邉 真一 | 松山大学 薬学部 准教授 | 今こそ考える感染対策 | 
本公開講座は愛媛県生涯学習センター 対象講座です。
対象講座です。
要項
1.開講日時・場所
2022年(令和4)年9月21日(水)~2022年(令和4)年11月16日(水) 全8回 ※10月26日(水)除く
18時30分~20時00分
松山大学樋又キャンパス2階 H2A教室
2.対象者・定員
松山市内に在住または松山市内に勤務している人で18歳以上の方(学生は除く)
100名(受講希望者多数の場合は抽選とします)
3.受講料
3,000円(初回講義の際にお持ちください) ※3,000円で8回の講座全てを受講できます。
4.修了証
所定の回数以上出席された方には修了証を発行します。
お申込み方法
お申し込み受付は終了いたしました。
1.受講申込
【 申込締切日 】2022(令和4)年8月22日(月曜日)必着
広報まつやま(2022.8.1 No.1467)には、締切日を8月31日(水曜日)17時必着と掲載しておりますが、正しくは8月22日(月曜日)必着です。お詫びして訂正いたします。
ハガキでの申込み
次の事項を記載し、 〒790-8578 松山市文京町4-2
                   松山大学社会連携課  までお申し込みください。
①講座名(「松山大学・カルスポ公開講座」とご記入ください)
②氏名(ふりがな) 氏名のふりがなは必ずご記入ください。
③性別、生年月日(西暦表記)
職業(a.公務員 b.会社員 c.自営業 d.主婦 e.アルバイト・パート f.契約社員(派遣・臨時含む)
g.無職 h.その他) 記号のみでも可。
④自宅の郵便番号・住所・電話番号(携帯電話番号でも可)
⑤勤務先名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号(⑤は松山市外在住者のみ記入してください)
Webでの申込み
こちらのページからお申し込みください。
2.受講可否のお知らせ
受講申込者数が定員を上回った場合は、抽選となります。受講の可否については締め切り後、申込者全員に対してお知らせします。
また、受講を許可された方には、あわせて受講のご案内をいたします。
3.新型コロナウイルス感染症への対策について
- 開講の有無について
 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、緊急事態宣言等により開講に変更が生じた場合には、松山大学ホームページにてお知らせいたします。
- 開講にあたっての対策について
 ・マスクの着用 ・手指の消毒 ・座席の間隔をあける ・常時換気
4.受講されるみなさんへ
受講されるみなさんへのご案内については下記チラシをご覧ください。
 
         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        





 
            
