松山大学では、2025年10月3日(金曜日)11時00分より、本学樋又キャンパスアカデミック・ソーシャル・コモンズにおいて、本学薬学部を中心とした研究グループによる「スタチン系薬剤の全国多施設共同研究」について、研究記者発表を行います。
この研究は、本学薬学部医療薬学科医薬情報解析学研究室の武智研志准教授を中心とし、徳島大学大学院医歯薬学研究部臨床薬理学分野 新村貴博特任助教、石澤啓介教授、愛媛大学医学部附属病院薬剤部 田中守教授、飛鷹範明講師、岡山大学病院薬剤部 座間味義人教授、九州大学大学院薬学府 臨床育薬学分野 川尻雄大講師らほか13施設を含めた研究グループが、国内医療機関13施設において後方視的カルテ調査研究を多施設共同研究で行い、コレステロール治療薬として広く使用されている「スタチン系薬剤」が、抗がん剤治療に伴う手足のしびれ(末梢神経障害)を軽減する効果があることを明らかにしたものです。
本学を中心とした研究チームが全国の医療機関にて大規模調査を実施し、がん治療の副作用である痺れや痛覚過敏の軽減の有効性を裏付ける、世界においても本分野で先んじて新たな成果を収めた研究です。詳細についてはこちらをご覧ください。
日 時
2025年10月3日(金曜日) 11時00分〜12時00分
会 場
松山大学 樋又キャンパス アカデミック・ソーシャル・コモンズ
参加者
池上 真人(いけがみ まさと)松山大学学長
天倉 吉章(あまくら よしあき)松山大学薬学部長
武智 研志(たけち けんし)松山大学薬学部医療薬学科医薬情報解析学研究室 准教授
式次第
- 挨拶
- 研究内容報告 武智 研志 准教授
- 質疑応答
- 写真撮影
- 取材
【代表者コメント】
薬学部医療薬学科医薬情報解析学研究室
武智 研志(たけち けんし)准教授
今回の研究では、全国13施設もの患者データ解析により、特に大腸がん患者でスタチンが抗がん剤による末梢神経障害を約3割抑制することを確認できました。この成果は、患者さんの痛みやしびれを軽減するだけでなく、既存薬の活用による医療費削減も期待されます。研究過程では多施設連携の難しさもありましたが、各施設の先生方や研究チームの献身的な協力により実現できました。今後は更なる検証を行い、より多くのがん患者さんの生活の質向上に貢献したいと考えています。