カリキュラムの概要
[コース選択科目]
| 1年次以上 | 2年次以上 | 3年次以上 | 4年次以上 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 教養教育科目 | 人文科学関係、社会科学関係、自然科学関係、総合関係(ITスキルズなど)の科目 | ||||||
| キャリア教育科目(インターンシップ研修など)の科目 | |||||||
| 言語文化科目 | 英語、初習言語(ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語、スペイン語)の基礎・応用科目 | ||||||
| 健康文化科目 | 健康生活、スポーツ科学、健康文化演習(2年次~)、体育(教職)の科目 | ||||||
| 学部科目 | 卒業論文 | 卒業論文 | |||||
| 演習 | 基礎演習Ⅰ | 基礎演習Ⅱ | 専門演習Ⅰ | 専門演習Ⅱ | |||
| コース | [全コース共通 必修科目] 法律学入門/政治学入門/憲法Ⅰ(人権)/民法Ⅰ(総則)/刑法Ⅰ(総論) 
 [全コース選択科目] | 司法 コース | [コース選択必修科目] 憲法Ⅱ(統治)/民法Ⅱ(物権)/刑法Ⅱ(各論)/行政法Ⅰ(作用法)/民法Ⅲ(債権総論) | [コース選択必修科目] 民法Ⅳ(契約)/刑事訴訟法/会社法/民事訴訟法/手形・小切手法 | |||
| [コース選択科目] 労働法Ⅰ/政治学 | [コース選択科目] 行政学/行政法Ⅱ(救済法)/国際政治/民法Ⅵ(親族)/政治思想史 | ||||||
| 法律総合 | [コース選択必修科目] 憲法Ⅱ(統治)/民法Ⅲ(債権総論)/刑法Ⅱ(各論)/労働法Ⅰ/政治学 | [コース選択必修科目] 会社法/刑事訴訟法/民法Ⅳ(契約)/民法Ⅵ(親族)/行政学 | |||||
| [コース選択科目] 行政法Ⅰ(作用法)/民法Ⅱ(物権) | [コース選択科目] 手形・小切手法/行政法Ⅱ(救済法)/国際政治/民事訴訟法/政治思想史 | ||||||
| 公共政策 コース | [コース選択必修科目] 憲法Ⅱ(統治)/民法Ⅱ(物権)/民法Ⅲ(債権総論)/行政法Ⅰ(作用法)/政治学 | [コース選択必修科目] 民法Ⅳ(契約)/政治思想史/行政法Ⅱ(救済法)/国際政治/行政学 | |||||
| [コース選択科目] 刑法Ⅱ(各論)/労働法Ⅰ | [コース選択科目] 会社法/手形・小切手法/民事訴訟法/民法Ⅵ(親族)/刑事訴訟法 | ||||||
| [全コース選択科目] リレー講座/外国書講読/法政特別講義/判例読解/論文作法(法律)/論文作法(政治)/地方自治法/法社会学/商法(総則・商行為)/会社法概論/国際法/消費者法/環境法/政治外交史Ⅰ・Ⅱ/法制史/政治過程論 | [全コース選択科目] 労働法Ⅱ/民事執行・保全法、倒産法/企業法務/刑事政策論/少年法/国際組織論/犯罪学/民法Ⅶ(相続)/民法Ⅴ(法定債権) | ||||||
| 関連科目 | 経済分野、 経営分野、人文社会分野の他学部専門科目 | ||||||
1年次
基本三法(憲法、民法、刑法)と呼ばれる科目と政治学の基礎的な科目を学びます。
基礎ゼミに所属して、指導教授と一緒に大学での学び方を身につけていきます。
2年次
2年次から3つのコース(司法、法律総合、公共政策)に分かれます。卒業後の進路を考えながら、履修する科目を選択します。
引き続き基礎ゼミで少人数教育も実施します。
3年次
専門ゼミに所属します。指導教授と仲間との議論を通して、法律学または政治学の専門用語を用いて、適切なコミュニケーションをとれるようになることを目指します。
4年次
引き続き専門ゼミに所属します。卒業後の進路を踏まえ、これまでに修得した知識および体得した思考方法に従って、自身の考えを他人に正確に伝達できることを目指します。
 
         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        





