研究プロジェクト叢書・研究センター叢書

地域研究プロジェクト叢書

書名 著者名 発行年月
22 えひめのはだか麦
-Vol.1 伝えたい、はだか麦の魅力-
垣原登志子
奥山聡
荒木卓哉
2025年3月
21 愛媛における立憲デモクラシーの現代的諸相をめぐる学際的研究 遠藤泰弘
倉澤生雄
丸二祐亮
2025年3月

地域研究センター叢書

書名 著者名 発行年月
20 少子高齢化エリアの地域創生型カリキュラムの可能性と課題 作田良三
川口仁志
林恭輔
伊勢本大
白松賢
梁忠銘
2025年3月
19 愛媛県における災害対応と防災意識に関する研究
-西日本豪雨災害を中心に―
市川正彦
小松洋
永野武
松原日出子
大倉祐二
森岡千穂
2024年3月
18 愛媛における立憲主義と民主主義をめぐる学際的研究
-憲法学、行政法学、政治学の観点から-
遠藤泰弘
井口秀作
倉澤生雄
2022年3月
17 日米の証券化と地方銀行の経営戦略
-頑健な金融政策を視野に入れて-
掛下達郎
西尾圭一郎
蓮井康平
2021年2月
16 教師と保護者からみた地域における学校
-「延長された地域」と「限定された地域」の境界に着目して-
藤井泰
作田良三
2019年2月
15 英米の大手銀行と日本の地方銀行
-金融システム、業務展開、国際化-
掛下達郎
西尾圭一郎
2018年3月
14 地域において変貌する教師 藤井泰
作田良三
2016年1月
13 中国の金融機関の現状と課題
-国際マネーフローとシャドーバンキングを視野に入れて-
氏兼惟和
掛下達郎
清野良栄
西尾圭一郎
2015年3月
12 少子高齢化社会における地域社会の現状と課題 甲斐朋香
市川虎彦
菊池一夫
2013年6月
11 地域発展を担う教師の養成段階における能力形成過程 藤井泰
作田良三〔編〕
2012年7月
10 中国におけるハイテク型開発政策の研究
―日中比較研究―
鈴木茂
張陸洋
童適平
馬紅梅
2012年8月
9 地域と事業再生 東渕則之
青野勝広
秀野仁
2012年3月
8 「地域産業・企業との産学協同プラットフォーム作りの調査研究」
-全国のまちの活性化のあり方と戦略についての考察-
吉岡洋一
檀裕也
2010年2月
7 地域社会における教員の仕事と生活 藤井泰
川口仁志
南学
豊島宏
白松賢
山田浩之
2009年4月
6 グローバル化と地場産業都市 市川正彦
矢島伸浩
2008年3月
5 愛媛県下の中心市街地活性化の現状と展望
-全国の先進事例を指針として-
青野勝広
秀野仁
2006年9月
4 コーポレートガバナンス,ベンチャー,および
地域密着型ファンド
-最適ポートフォリオの視点から-
松本直樹
池田一新
2005年7月
3 地方都市における学生文化の形成過程
-愛媛県松山市の事例を中心にして-
藤井泰
山田浩之
2005年5月
2 東予社会と住友
-その史的特質と共生的関係-
岩橋勝
井上英文
藤本鐡雄
湊晋平
2002年3月
1 意図せざる結果としての都市型環境問題 小松洋
市川正彦
2001年11月

言語・情報研究プロジェクト叢書

書名 著者名 発行年月
13 ※作成中

言語・情報研究センター叢書

書名 著者名 発行年月
12 文学と政治 新井英夫
細川美苗
森有礼
2024年3月
11 「女性」で読む英米小説
-風習喜劇からモダン・ゴシックまで-
新井英夫
森有礼
細川美苗
真野剛
2018年3月
10 《說文》諧聲同源詞釋例 増野仁
張希峰
孟子敏
2017年7月
9 愛媛地域のアクセント
―松山方言・弓削島方言―
姜英淑
上野善道
栗田正己
2015年3月
8 正岡子規全俳句データベースの構築 墨岡学
和田武
デビット・バーレイ
2015年1月
7 越境する英米文学
―人種・階級・家族―
新井英夫
辻祥子
細川美苗
森有礼
2014年2月
6 蘭陵方言志 孟子敏
増野仁
張樹錚
劉勲寧
2012年1月
5 感情の人 細川美苗
向井秀忠
久野陽一
2008年7月
4 漢語書面語の通時的・共時的研究 増野仁
馮勝利
孟子敏
呉春相
2007年9月
3 POLITENESS AND REGULATION 久保進
鈴木光代
2007年9月
2 俳句の「場」としてのインターネット
-ハイクの統一場理論を目指して-
墨岡学
田中喜美代
別宮眞一
Jane Reichhold
2003年11月
1 発語内行為の意味ネットワーク
-言語行為論からの辞書的対話事例分析-
久保進 編著
<共著>
阿部桂子
越智希美子
鈴木光代
向井留実子
2002年12月

総合研究所トップに戻る 

CONTACT

このページに関するお問合せは下記までお寄せください。

松山大学 総合研究所

〒790-8578 松山市文京町4番地2