寄附講座とは
寄附講座は、企業や団体などからの寄附金を活用して設置される特別な講座です。教育・研究の充実を目的とし、専門的な知識や技術を社会と連携して学生及び地域の方々に提供します。寄附者の意向を尊重しつつ、松山大学の教育理念に基づいて運営され、地域貢献や産官学連携の推進に寄与しています。
講座名称
寄附講座には、その教育・研究の内容が分かるような名称を付けることとしています。また、寄附者のご希望に応じて、寄附者名などを冠した名称とすることも可能です。
寄附講座に対する税制優遇措置
本学への奨学寄附金は、税制上の優遇措置(寄附金控除)の対象となります。
期間について
寄附講座の設置期間は、原則として2年以上5年以下ですが、更新が可能です。更新の手続は、設置の手続きに準じて行います。
寄附講座開講までの流れ
寄附講座開設までの手続きについては、以下のフローになります。
また、様式についても以下よりダウンロードください。
(1)申し込み
「寄附講座申込書」をダウンロードいただき、総合研究所へご提出ください。
(2)寄附講座内容検討
いただいたご要望を基に、講座を企画・運営する学部等をマッチングし、講義内容等の協議・検討をします。
(3)寄附講座開設の決定
学内審議の後、寄附講座開設の有無を通知いたします。
(4)寄附金の納入
寄附金の納入手続き方法についてお知らせいたします。
(5)寄附講座開講
寄附講座の受講生を募集し、講座を開講します。
寄附講座開講実績
2020年度以降の実績を記載しています。
学部等 | 講座名称 | 寄附者 | 開講期間 | TOPICS&NEWS |
---|---|---|---|---|
経済学部 | M汽船寄附講座「海事経済論~世界の経済を担う愛媛の海運産業~」 | M汽船 | 2025/9/24~2026/1/21予定 | 2025年度のパンフレットは、現在準備中です |
経済学部 | M汽船寄附講座「海事経済論~世界の経済を担う愛媛の海運産業~」 | M汽船 | 2024/9/25~2025/1/22 | |
経済学部 | M汽船寄附講座「海事経済論~世界の経済を担う愛媛の海運産業~」 | M汽船 | 2023/9/27~2024/1/24 | |
経済学部 | M汽船寄附講座「海事経済論~世界の経済を担う愛媛の海運産業~」 | M汽船 | 2022/9/21~2023/1/25 | |
経済学部 | M汽船寄附講座「海事経済論~世界の経済を担う愛媛の海運産業~」 | M汽船 | 2021/9/22~2022/1/26 | |
経済学部 | M汽船寄附講座「海事経済論~世界の経済を担う愛媛の海運産業~」 | M汽船 | 2020/10/7~2021/2/3 |
様式
学校法人松山大学寄附金事業についてはこちら
その他の研究はこちら
CONTACT
このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
松山大学 総合研究所
〒790-8578 松山市文京町4番地2
- 089-926-7266
- 089-922-5415
- メールでのお問い合わせ