クリックするとメニューが開きます
scroll
社会連携・生涯学習

2024年度秋期(講座番号:205)財務諸表(決算書)の読み方、分析の仕方~財務諸表を分析して会社の現状、今後の動向、未来の利益までも~

概要

財務諸表とは、金融商品取引法で上場企業などに作成が義務付けられている書類のことです。その中でも、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3つを特に「財務三表」といいます。
この「財務三表」はそれぞれどのような書類なのか、この講座で作成の目的や見方、分析方法までわかりやすく解説していきます。

講師

山邊 彰三(松山短期大学教授)

開講日時

9月26日、10月3日、10月10日、10月17日、10月24日、10月31日、11月7日、11月14日、11月21日、11月28日、12月12日、12月19日
【毎週木曜日】※但し、12月5日は除く 16時00分~17時30分(全12回)

講義形式

対面形式

定員

30名

受講料

12,000円

対象

初心者を対象とはしていますが、最低限の簿記・会計の知識があることが望ましい。

講座スケジュール

第1回 イントロダクション(そもそも財務諸表とは)
第2回 貸借対照表①(貸借対照表とは?)
第3回 貸借対照表②(貸借対照表を見る時のポイント)
第4回 貸借対照表③(貸借対照表を使った経営分析)
第5回 損益計算書①(損益計算書とは?)
第6回 損益計算書②(損益計算書を見る時のポイント)
第7回 損益計算書③(損益計算書を使った経営分析)
第8回 キャッシュフロー計算書①(C/Fとは?)
第9回 キャッシュフロー計算書②(C/Fを見る時のポイント)
第10回 キャッシュフロー計算書③(C/Fを使った経営分析)
第11回 株式評価①(企業価値と株主価値)
第12回 株式評価②(株主価値の算出方法)

お申込み

こちらのページからお申込みください。

PAGE TOP