中村時広愛媛県知事による講演会を開催―地域の未来を描く、大学生へのメッセージ-

2025年10月29日(水曜日)に、中村時広愛媛県知事をお招きし、本学学生に向けた講演会を開催しました。この講演会は、中村知事から学生に対して愛媛県の人口減少対策、観光振興や防災減災対策など愛媛県の未来や地域の魅力について語っていただく講演と愛媛県職員として活躍されている本学卒業生によるお仕事紹介の二部構成で行われました。当日は、300名を超える学生が参加しました。

第1部では、中村知事に「愛顔(えがお)あふれる愛媛県」をテーマに愛媛県の持つ魅力や強み、今後の愛媛県の課題と展望について講演いただきました。中村知事からは、愛媛県は強みとして第一次産業の盛んな南予、第二次産業の盛んな東予、第三次産業の盛んな中予がそれぞれ集結し「日本の縮図」といえる産業構造を持っておりどれもが国内外に誇るものであるということや、柑橘や水産といった愛媛のブランド産品を活かした新たな食文化への挑戦などが語られました。
また、県内のデジタル人材の輩出に力を入れていることに触れ、県内大学と相互に協力した取り組みや県内事業者の稼ぐ力の向上・デジタル企業の成長・愛媛県全体の発展の「三方良し」を目指すプロジェクトである「トライアングルエヒメ」の活動や本学の情報学部への期待について語られました。

第2部では、実際に現場の第一線で活躍されている2名の愛媛県職員の方からお仕事紹介を行っていただきました。地域スポーツ課の出水愛梨沙さん(2019年経済学部卒)からは、入庁後の経歴や業務内容を中心にお話いただき、キャリア形成や働きやすさなどといった県職員として働くことの魅力を伝えていただきました。薬務衛生課の酒井祐佳さん(2018年薬学部卒)からは、県民の健康と安全を守る「行政薬剤師」についてのお話をいただき、薬剤師として県で働くことの魅力や進路に触れていただき本学薬学部の学生が興味深そうに話を聞く様子が見られました。学生たちにとって、実際の働くイメージを持ち自身の将来について考える貴重な機会になりました。

学生たちは中村知事や愛媛県職員の方々の話を熱心に聞き、メモを取る様子も見られました。講演会を通して、愛媛県全体が学生へ寄せる期待を改めて認識し、また自身が暮らす「愛媛県」に対する理解や関心が深まる良い機会となりました。

CONTACT

このページに関するお問合せは下記までお寄せください。

社会連携課