クリックするとメニューが開きます
scroll
大学案内

情報学部情報学科

教学に関わる3つの方針 【情報学部情報学科】

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

情報学部は教育目標に掲げる人材として、情報学部情報学科の教育課程において所定の単位数を修めた者に、以下に掲げる知識・技能・能力を身に付けたと認定し、学士(情報学)の学位を授与します。

情報学部生が卒業時までに備えていなければならない能力

  1. 情報学の専門的知識・技術及び現代社会に必要な教養
  2. 情報学的アプローチに基づいて、論理的かつ創造的に思考する力
  3. 社会と情報学の関係について理解し、多様な人材で構成される社会において他者と協働できる力
  4. 情報学の知見を活用して、課題を発見し、解決できる力
  5. 情報技術から新しい価値を創造することに主体的に取り組むことができる力 

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
カリキュラムマップはこちらから

情報学部では、ディプロマ・ポリシーを達成するため、以下に掲げる方針に基づき、カリキュラムを編成・実施します。

  1. 教育課程は、「リベラルアーツ科目群」「一般教育科目群」「専門科目群」「社会実践科目群」及び「周辺科目群」によって編成し、「リベラルアーツ科目群」には「教養教育科目」「言語文化科目」「健康文化科目」、「専門科目群」には「演習科目」「共通専門科目」「情報システム専門科目」「メディアデザイン専門科目」、「社会実践科目群」には「プロジェクト科目」「キャリア形成支援科目」を置く。「リベラルアーツ科目群」は、全学共通の科目によって、「一般教育科目群」「専門科目群」「社会実践科目群」は、情報学部の専門科目によって構成する。また、「周辺科目群」は他学部の専門科目によって構成する。
  2. 広く多様な分野の科目を配置することによって、現代社会に必要な教養を  身に付け、情報学以外の学問分野や視点を学修する機会を提供する。
  3. 専門科目の学修を促進するために、情報学の土台となる基本的な知識を身に付ける科目を配置する。
  4. 専門的知識・技術を段階的かつ体系的に身に付けることができ、知識・技術に基づいた実践的な力を修得できる科目を配置する。
  5. 情報学的アプローチを学び、論理的思考力、他者と協働できる力、課題発見・解決力を身に付けることができる科目を配置する。
  6. 自治体や企業等と連携した科目を配置し、専門的知識・技術を社会で活かすための汎用的技能を身に付ける実践的な学修の機会を提供する。
  7. 修得した知識・技術及び技能に基づいて、新しい価値を創造することに主体的に取り組むことができる力を身に付ける科目を配置する。
  8. 授業形式は、講義、演習、実習及びそれぞれを組み合わせた形式とし、学修内容に応じてSBL型授業、PBL型授業等を実施する。また、授業内容に応じて、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーション等を適切に組み合わせるなどして学生主体のアクティブ・ラーニングを実施するほか、多様なメディアを効果的に活用する。
  9. 成績評価は、筆記試験、実技試験、レポート、課題、成果物、プレゼンテーション、受講態度等により、厳格に行う。
  10.  カリキュラムの教育的効果や学修到達目標の達成状況は、授業評価アンケート、各種の統計データ等の分析や各種委員会等の意見に基づき、検証する。

カリキュラム・ポリシーでは、(1)科目の区分、(2)~(7)教育内容、(8)授業形式・授業方法、(9)評価方法、(10)教育課程及び学修成果の検証方法、を定めている。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

  1. 入学後の修学に必要な高等学校等で履修した範囲の基礎学力を有している。
  2. 物事を論理的に考え、理解したことを他者に伝えるために必要な思考力・判断力・表現力を有している。
  3. コミュニケーション能力や協調性を持ち、主体的に多様な人々と協働する態度を有している。
  4. 情報学に関心があり、修得した知識・技術を人と社会のために活かしたいという志向性を有している。

アドミッション・ポリシー(1)~(3)は、それぞれ学力の3要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に対応しており、さらに(4)において情報学に対する志向性を求めている。

このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
教務課
電話
089-926-7137
PAGE TOP