研究指導(受託研究員の受け入れ)とは
公的機関や民間企業などの学外機関からの依頼に基づき、研究者や技術者が一定期間松山大学に派遣され、本学の教員の指導のもとで研究活動に従事する制度です。学術研究の推進と産官学連携の強化を目的としています。
研究指導の申請要件等について
- 申請資格
①高等教育機関または研究所等において研究・教育に従事している方
②国または地方公共団体、民間企業等の研究職及びそれに準ずる職員
③本学の各学部、各大学院研究科または総合研究所の受入機関が、②に相当すると認めた方 - 研究期間
受託研究員の研究期間は、1年以内です。
ただし、研究を継続する必要があると認めるときは、申請により研究期間の延長ができます。 - 研究料
・実験(臨床を含む)系の場合、月額36,000円
・非実験系の場合、月額18,000円 - 処遇について
受託研究員は、研究室の利用や図書館、総合研究所の施設利用ができます。
また、電子複写及びマイクロ資料を合わせて1,000枚まで無料で使用できます。
申請手続の流れ
研究指導の手続きについては、以下のフローになります。
また、各種様式についても以下よりダウンロードください。
(1)事前検討
企業等学外機関のご担当者様と本学教員の間で、研究指導(受託研究員)の申し込みに必要な事項についてご検討ください。
※本学教員とのマッチングが必要な場合は、総合研究所までお問い合わせください。
(2)申し込み
申込書類の様式をダウンロードいただき、「受託研究員受入許可申請書」、「受託研究員調書」、受託研究員の「研究業績一覧(任意書式)」及び受託研究機関の長の「推薦書(任意書式)」を添えて総合研究所へご提出ください。
なお、原則として研究開始90日前までの提出が必要です。
(3)受け入れの決定
学内審議の後、受け入れが決定した場合は通知いたします。
(4)お支払い・研究指導開始
本学から請求書を発行しますので、所定の期日までにお支払いください(分割してお支払も可能です)。
(5)研究指導終了
研究指導を完了した際は、指導教員(本学教員)が「受託研究終了報告書」を提出し終了となります。
(その他)
・研究指導の中断・中止、研究期間等の変更をされる場合は、「研究期間等変更等申請書」をご提出ください。
各種規則・規定・様式
研究指導(受託研究員の受け入れ)申請時に必要になるもの
- 受託研究員受入許可申請書
- 受託研究員調書
- 受託研究員の研究業績一覧(任意書式)
- 受託研究員の機関の長の推薦書(任意書式)
- 研究期間等変更等申請書
規程
その他の研究はこちら
CONTACT
このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
松山大学 総合研究所
〒790-8578 松山市文京町4番地2
- 089-926-7266
- 089-922-5415
- メールでのお問い合わせ