大学院 経済学研究科 GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS

現代社会で生じる様々な問題の本質を解明し、
国際的視野に立った高度な専門知識を修得する。

本学の大学院の中では最も長い歴史を持つ経済学研究科。この20年間で100名以上の修士課程修了者、11名の博士課程修了者を輩出しています。
当研究科では、現代社会の様々な側面を理論的・実証的に解明する能力を備えた、社会の要請に応えられる研究者、及び高度な専門性を備えた専門的職業人を養成することを目的としています。

MESSAGE

経済学研究科からのメッセージ

松山大学大学院経済学研究科は1972年に修士課程(前期博士課程)、1974年に博士課程(後期博士課程)が設置され、本学の大学院の中では最も長い歴史を持っています。そして、最近の20年間に100名以上の修士課程修了者、11名の博士課程修了者を輩出しています。

修士課程は、現代社会の様々な側面を理論的・実証的に解明する能力を備えた、社会の要請に応えられる研究者、及び高度な専門性を備えた専門的職業人を養成することを目的としています。そして、この目的を達成するために、次のような原則の下にカリキュラムを編成しています。

  1. 金融財政、国際経済、地域政策等、現代の複雑多岐にわたる社会経済的諸問題に対応した多様な講義科目・演習をバランスよく配置する専修免許状(社会、公民、地理歴史)の取得が可能な教職課程を開設する。
  2. 社会人に関して、修士課程における長期履修制度を提供する。
  3. 社会人に関して、修士課程における長期履修制度を提供する。

そして、本研究科には、これまで、学部からの進学者だけでなく、留学生、定年退職後の社会人等、多様な人々が入学しており、入試制度として、一般入試だけでなく、行政機関や企業・団体の職員、管理職を目指す現職教員、高度な専門知識や知的水準の向上を求める社会人、意欲ある外国人留学生等を対象とした、多様な入試制度があります。

今日の経済社会では、中国を先頭とする新興国が台頭し、アメリカを中心とする先進国の相対的地位が低下してきており、世界経済の先行きは混とんとしています。また、情報化、グローバル化が急速に進展し、各国の経済が密接に関連するようになっており、一国の経済危機が瞬時に世界へ波及する時代となり、世界的規模の競争が展開されています。

大学院進学を考えている学生諸君、社会人の皆さん、このような複雑で混とんとした経済社会で生じる諸問題を研究し、国際的視野に立った高度な専門知識を修得し、日本、地域社会等のあり方を提言する力をつけませんか? また、日本に留学を考えている外国人の皆さん、本研究科では、近年、国際交流が盛んに行われており、建国大学校(韓国)、復旦大学(中国)、フライブルク大学(ドイツ)などの協定校から留学生を受け入れており、施設、制度も充実しています。

さあ、皆さんも是非、経済学研究科の扉を開き、自己のさらなる発展の道を発見しましょう。

FEATURES

  1. 働きながら大学院を修了できる

    修士号をとるために、通常2年間で演習8単位と講義22単位以上を履修し、2年目の一定期日までに修士論文を提出しなければなりません。1年目は週5科目の講義と専攻テーマの演習、2年目は講義1科目と演習に出席しながら12月までに論文を書き上げるパターンが一般的です。
    働きながら大学院で学ぶことは、そう筒単ではありませんが、上手に時間割を組めれば、1年目は週2~3日、3年目は週1日の出校で済むことが可能です。
    本研究科では、働きながら学びたい社会人院生のために、夜間や週末、長期休暇期間中など、通常の授業期間中以外でも開講を行うシステムも採用していますので、十分単位取得は可能です。

  2. 教職課程の専修免許状を取得できる

    本研究科では、中学・高校に勤務し、将来教頭・校長の管理職を目指す教員のための教職諫程をおいています。
    一種免許状を有するなど一定の条件を満たされる方が本研究科の修士課程を修了し、「教科に関する科目」24単位を修得すれば、中学教協は「社会」、高校教紡は「公民」の専修免許状を取得することができます。

  3. 修士1年修了カリキュラム

    入学時に1年以上の実務経験のある方が、入学までの実務体験を通じたリサーチ実績レポート等を入学時に提出した場合には、審査のうえ修士を1年で修了できるカリキュラムを用意しています。

VARIOUS SYSTEMS TO SUPPORT LEARNING

  • 長期履修制度

    社会人の方々には2年間の学費で3年または4年間修業できる長期履修制度があり、計画的に学習し、学位を取得できる制度も設けています。また、55歳以上のシニアの方々には入学金を低く抑えています。さらに、本研究科は社会人のために、可能な限り正規の授業時間帯以外の夜間、週末、あるいは長期休暇中での開講の便宜もはかっています。

  • 社会人特別選抜入試

    特に働きながら学ぶ社会人の方々に対しては、主に研究計画書と面接で入学できる道を開き、入学後の状況によっては、勤務しながら研究指導を受け、集中的取り組みによって1年間でも修了できるコースを設定しています。

  • 「課題研究報告書」で修士号取得可能

    実務経験が豊富で、論文作成には不慣れな社会人には、修士論文を「課題研究報告書」により代替を認める制度を設定しています。

  • 外国人留学生向けの特別入試・学費減免・奨学金制度

    本研究科には、外国人留学生が多く入学し、学んでいます。入試も外国人用の特別入試を行い、便宜をはかっています。さらに留学生向けの学費減免制度・奨学金制度も充実しています。

  • ダブルディグリー制度

    この制度を利用すれば、中国・上海師範大学と松山大学の双方、あるいは韓国・仁川大学校と松山大学の双方で修士号を取得できます。

  • 科目等履修生の単位認定

    正式に本研究科に入学する前に科目等履修生として本研究科の単位を修得した場合、入学後に10単位まで単位認定を行う制度も導入しています。

MAIN TIMETABLE

1時限目 8時30分~10時00分
2時限目 10時15分~11時45分
昼休み
3時限目 12時30分~14時00分
4時限目 14時15分~15時45分
5時限目 16時00分~17時30分
6時限目 18時00分~19時30分
7時限目 19時40分~21時10分

CAREER

取得できる免許・資格、就職状況について

専修免許状の取得について

大学院で教育職員免許状(専修免許状)を取得しようとする方は、次の方法により取得できます。

①既に教育職員免許状(一種免許状)を取得している者は、大学院修士課程を修了し、「教科及び教科の指導法に関する科目」を24単位以上修得した時。
②教育職員免許状(一種免許状)を取得していない者は、学部で「教科及び教科の指導法に関する科目」、「教科及び教職に関する科目」及び「教育職員免許法施行細則第66条の6に定める科目」を修得し、大学院修士課程を修了し、研究科で「教科及び教科の指導法に関する科目」を24単位以上修得した時。

※個々により条件が異なる場合がありますので、希望される方はお問い合わせください。

[専修免許状の種類]
研究科名 免許状の種類 免許教科
経済学研究科
経済学専攻
中学校教論
専修免許状
社会
高等学校教論
専修免許状
公民

主な進路・就職先(一例)

宏日技術交流協同組合、済生会今治病院、中国南通大学 江蘇沿海沿江発展研究院教員、韓国建国大学校教員、聖カタリナ大学教員、同志社大学教員、済美高校教員、KOTRA韓国貿易投資振興公社勤務、伊藤忠商事(株)上海支店勤務、韓国サムソン経済研究所勤務、JICA国際協力機構勤務、フジトラベル上海支店勤務 等