大学院 法学研究科 GRADUATE SCHOOL OF LAW

利害対立した人間関係に法律要件をあてはめて問題を解決するだけでは十分ではないと
気づいた方の入学を期待しています。

関係性が悪化した人たちが再び新しい関係を結ぶことができるために、法律をあてはめて問題解決を図る方法を学んだ人が、それだけでは十分でないことに気づき、新しい解決策を見つけようと思った場合、今までに得た知識を更新し、他国との比較や歴史をたどることを通じて、現在はどのような関係が前提となっているかについて、整理することがおすすめです。
法学研究科では、そのような活動を支援しています。

MESSAGE

法学研究科からのメッセージ

2020年4月、本研究科は、地域社会の強い要請に応えて開設に至りました。校訓「三実」という教育理念のもと、アカデミックな研究者の視点を備えた高度な法的専門能力を主体的に活用できる人材を育成しようと考えております。地域社会の中でも、日常生活の中で法律を用いて紛争解決を行う場面、法律を用いて新たな仕組みを創造していく場面というものは着実に増えてきています。同時に、世の中の変遷が非常に早いため、これまで通用していたルールを用いるだけでは、適切に対処できない事態に直面することも見込まれます。本研究科は、このような時代の中で法律を駆使しながら事態を主体的に打開できる人材を育成したいと考えております。そのために、本研究科のカリキュラムは、法律実務の能力を磨くことだけでなく、現在という時代を相対化する学問的な視点も身につけることを目指します。

FEATURES

  1. 法律学に関する5分野の高度専門職業人を育成

    高度な法的専門能力を主体的に活用できる5つの分野を中心としてプロフェッショナルを育成します。
    Pro1.公務員など歴史を踏まえて法律を作り、活用するプロフェッショナル
    Pro2.金融・商取引の分野で法律を踏まえて活躍する、地域を活性化させるプロフェッショナル
    Pro3.警察官など、社会安全のために活躍する、法務分野のプロフェッショナル
    Pro4.司法書士、行政書士、社会保険労務士など、社会の法化を支えるプロフェッショナル
    Pro5.民間企業におけるコンプライアンスのプロフェッショナル

  2. 2つの能力を身につけるカリキュラム

    法学研究科では、法実務能力を磨くと同時に、学問的な視点も身につけることを目指します。

    (1)問題解決のために現行制度を有効に活用する能力(法・判例運用能力)
    (2)現行制度では解決困難な問題に対応するために新たな制度を構築する能力(法例立案能力)

  3. 実務経験者特別選抜

    入学予定時において3年以上の実務経験があり、現在所属する組織(地方公共団体、都道府県司法書士会、都道府県行政書士会又は都道府県社会保険労務士会)の長の推薦がある方は、出願書類と口述試験のみで受験できる道を開いています。

VARIOUS SYSTEMS TO SUPPORT LEARNING

  • 長期履修制度

    社会人の方々には2年間の学費で3年または4年間修業できる長期履修制度があり、計画的に学習し、学位を取得できる制度も設けています。

  • 柔軟な教育研究体制を整備

    本研究科は、働きながら学ぶ社会人のために、可能な限り正規の授業時間帯以外の夜間、週末、あるいは長期休暇中での開講の利便をはかっています。

  • 科目等履修生の単位認定

    正式に本研究科に入学する前に科目等履修生として本研究科の単位を修得した場合、入学後に15単位まで単位認定を行う制度も導入しています。

  • 学費支援制度

    厚生労働省の一般教育訓練給付金指定講座となっており、一定条件を満たし終了した場合、授業料等の一部が支給対象となります。また、学業に専念できるよう各種奨学金制度も充実しています。

MAIN TIMETABLE

1時限目 8時30分~10時00分
2時限目 10時15分~11時45分
昼休み
3時限目 12時30分~14時00分
4時限目 14時15分~15時45分
5時限目 16時00分~17時30分
6時限目 18時00分~19時30分
7時限目 19時40分~21時10分

COMPLETE

本研究科では、在学中に15科目30単位(1科目2単位)取得します。

修了要件

共通科目より4単位、基幹科目より6単位(基幹科目より6単位を超えて修得した単位は、関連科目の12単位に含めることができる。)、関連科目より12単位以上、演習科目より8単位、合計30単位以上修得し、必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査及び最終試験に合格すること。