沿革
1923(大正12)年 | 松山出身の新田長次郎氏により松山高等商業学校創立。これが本校の濫觴である。 初代校長には旧大阪高等商業学校長加藤彰廉氏を選任。 |
---|---|
1944(昭和19)年 | 松山経済専門学校と改称。 |
1949(昭和24)年 | 学制改革に際し、設立者新田家、温山会及び 県官民の協力を得て松山商科大学に昇格、商経学部を設置。 |
1952(昭和27)年 | 地元勤労学生その他の熱烈な要望に応えて短期大学部商科第2部を併設。 |
1962(昭和37)年 | 商経学部を発展的に解消し、経済学部及び経営学部を設置。 |
1972(昭和47)年 | 大学院経済学研究科(修士課程)を開設。 |
1974(昭和49)年 | 人文学部(英語英米文学科、社会学科)を開設。 大学院経済学研究科(博士課程)を開設。 |
1979(昭和54)年 | 大学院経営学研究科(修士課程)を開設。 |
1981(昭和56)年 | 大学院経営学研究科(博士課程)を開設。 |
1988(昭和63)年 | 法学部法学科を開設。 |
1989(平成元)年 | 松山大学、松山短期大学と改称。 |
2006(平成18)年 | 薬学部医療薬学科を開設。 大学院社会学研究科(修士課程・博士課程)を開設。 |
2007(平成19)年 | 大学院言語コミュニケーション研究科(修士課程)を開設。 |
2014(平成26)年 | 大学院医療薬学研究科(博士課程)を開設。 |
2020(令和2)年 | 大学院法学研究科(修士課程)を開設。 |
2023(令和5)年 | 創立100周年を迎えた。 |
2025(令和7)年 | 情報学部情報学科を開設。 |
現 在 | この間に輩出した卒業生は、約84,000名。 |
このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
企画広報課
- 電話
- 089-926-7971