クリックするとメニューが開きます
scroll
学生生活

災害に備えて

災害から身を守ろう

  1. 災害に備えて、避難する方向がわかるように、非常口や避難場所は普段から確認しておきましょう。
  2. 災害が起きた場合
    ・避難したら教職員と学生は協力して救出・救護にあたりましょう。
    ・逃げ遅れた人や行方不明者がいる場合は、係員に連絡して下さい。
    ・身体に障害のある人や、高齢者の安全を確保して下さい。
    ・避難が完了し次第、人員点呼を行って下さい。
    ・テレビ、ラジオ、防災無線放送等公共機関から正しい情報を聞くようにして下さい。
  3. 火災が起きた場合
    ・周辺の人に大声で連絡しながら、直ちに避難して下さい。
    ・消せると判断したら、消火器等の消火用具を使って消火作業に当たって下さい。
    ・煙が発生したら、水に浸して軽く絞ったハンカチ等を口と鼻にあて姿勢を低くして避難して下さい。
    ・避難は室内では壁伝い、廊下では中央を通って避難して下さい。
  4. 地震が起きた場合

学内

教室
研究室
揺れを感じたら机の下にもぐり揺れが収まったら階段を使用して校舎の外へいち早くに避難して下さい。エレベーターは絶対に使用しないで下さい。窓ガラスが割れているかもしれないので足元に注意して下さい。
エレベーター 停止したもよりの階で降り、階段を使用して校舎の外へいち早くに避難して下さい。エレベーター内に閉じ込められた場合は非常ボタン、インターホンで外部と連絡を取って下さい。
カフェテリア 火災が発生したり食器類が散乱する可能性があり、出口が一方向にしかないため殺到してパニックにならないようにお互いに声を掛け合いながら冷静に外へ避難して下さい。
図書館 頭上からの落下物、特に図書の落下や本棚の転倒に注意し、まず机の下にもぐり、揺れが収まったら階段を使用して館外へいち早くに避難して下さい。

学外

電車等 急停車することがあるので、吊革・支柱等につかまって下さい。停車後はかってに車外に出ず乗務員の支持に従って下さい。車外に出る場合は他の電車にも注意して下さい。
路上 自動販売機・ブロック塀には近寄らずに、ビルのガラス・外壁・看板、民家の屋根瓦等の落下物に気をつけて、近くの広場等に避難して下さい。
地下街 地震により停電になっても非常灯・誘導灯が付くので、冷静に行動し出入り口に殺到しないで下さい。外に出る時は落下物に注意して下さい。

地震の心得

・まず身の安全   ・戸を開けて出口を確保  ・あわてて外に飛び出さない
・火の始末  ・火が出たら初期消火  ・正しい情報を聞く  ・協力し合って応急救護

◆ 万が一のために(地震対策について)

地震の多くは、地球の地表をおおっているいくつかプレートの運動によって起こります。日本が地震国と呼ばれるのは、日本列島が複数のプレートが重なり合う場所にあるからと言われています。阪神大震災では多くの方々が悲痛な思いをされました。大地震による被害を最小限にできるかどうかは、日頃の備えとともに、その瞬間にどれだけ適切な行動をとれるかにかかっています。いざというときのために、地震の心得を頭にたたき込んでおきましょう。

◆ 地震から身を守るための10ヵ条「わが家の防災ガイドブック」より

  1. まず身の安全を図る
    ケガをしたら火の始末や避難行動に支障が生じる。家具類などの転倒・移動防止対策をしておくことが肝心。
  2. すばやく火の始末 あわてずさわがず冷静に
    ふだんから習慣づけておくことが大切。火元付近に燃えやすいものは置かない。
  3. 戸を開けて出口を確保
    とくにマンションなどの中高層住宅では出口の確保が重要。逃げ口を失ったら避難ができない。
  4. 火が出たらすぐ消火
    もし火災が発生しても天井に燃え移る前ならあわてずに初期消火に努める。消火用具の備えは忘れずに。
  5. 外へ逃げるときはあわてずに
    あわてず落ち着いた行動を。逃げるときは瓦やガラス、看板などの落下に注意。
  6. 狭い路地やブロック塀には近づかない
    屋外にいたら公園などに避難。落下物やブロック塀の倒壊の危険区域には近寄らないこと。
  7. 山崩れ、崖崩れ、津波に注意
    北海道南西沖地震では津波が大災害を招いた。居住地の自然環境をよく知っておくことが二次災害防止には大切。
  8. 避難は徒歩で、荷物は最小限
    避難先までは複数の経路が必要。むやみに避難せず、自主防災組織などの指示でまとまって(集団で)行動しよう。
  9. 協力し合って応急救護
    多数の負傷者が出れば病院などでの手当にも限界が。地域ぐるみでの応急救護の体制づくりが大切。
  10. 正しい情報を聞く 余震を恐れるな
    事実は一つ。ラジオや市区町村、自主防災組織などからの正しい情報をつかみ、的確な行動を。
このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
学生課
電話
089-926-7149
PAGE TOP