高等教育の修学支援新制度(授業料等減免・給付奨学金)
2020年4月より「大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律8号)」に基づき、住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯を対象として、授業料等減免及び給付奨学金の支援制度が開始しています。当該制度は課税額によって、第Ⅰ区分(満額減免・支給)、第Ⅱ区分(2/3減免・支給)、第Ⅲ区分(1/3減免・支給)の3区分に分類され、下表の金額が減免及び給付されます。
区分 |
入学金減免(※1) |
授業料減免(年額) |
給付奨学金(月額) |
||
---|---|---|---|---|---|
文系学部 | 薬学部 | 自宅通学(※2) | 自宅外通学 | ||
第Ⅰ区分 | 200,000円 |
610,000円 |
700,000円 |
38,300円 (42,500円) |
75,800円 |
第Ⅱ区分 | 133,400円 |
406,700円 |
466,700円 |
25,600円 (28,400円) |
50,600円 |
第Ⅲ区分 | 66,700円 |
203,400円 |
233,400円 |
12,800円 (14,200円) |
25,300円 |
(※1)新入生で4月分から減免を受ける者のみ
(※2)生活保護(受けている扶助の種類は不問)を受けている生計維持者と同居している人及び児童養護施設等から通学する人は、上表のカッコ内の金額となります。
申請要件
申請には、以下の「成績」「所得」「資産」等の要件を全て満たす必要があります。
※大学院生、外国人留学生は対象外です。
【成績要件】
1年次生
以下①②③のいずれかに該当する者
①高等学校等における評定平均値3.5以上であること、又は入学者選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること
②高等学校卒業程度認定試験の合格者であること
③将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること
2年次生以上
以下①②両方に該当する者
(ただし、学業成績が適格認定要件の「廃止」の区分に該当する人は、以下の要件を満たしていても推薦できません)
①修業年限(文系4年、薬6年)で卒業可能(留年確定者は不可)
②申請時点で、以下ア・イどちらかに該当
ア GPA(平均成績)が在学する学部学科における上位1/2の範囲に属すること
イ 修得した単位数が標準単位数(※1)以上であり、かつ将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること
(※1)標準単位数=卒業に必要な単位数÷修業年限×在学年数
【所得要件】
第Ⅰ区分:本人と生計維持者の市町村民税所得割が非課税
第Ⅱ区分:本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満
第Ⅲ区分:本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満
※日本学生支援機構「進学資金シミュレーター」で、支援対象かおおよその確認ができます。
【資産要件】
本人及び生計維持者の資産合計額が基準額未満(生計維持者1人:1,250万円未満、2人:2,000万円未満)
※上記以外の申込資格はこちらをご確認ください。
本学独自の奨学金との併願・併給について
本制度の申請にあたり、本学独自の奨学金のうち松山大学奨学金、松山大学温山会奨学金、松山大学父母の会奨学金との併願(併給)は不可、松山大学特別奨学金、各種スカラシップ奨学金、薬学部提携特別教育ローン利子給付奨学金については併給可となります。
【参考】制度の内容及び詳細はこちらをご確認ください。
◆文部科学省「高等教育の修学支援新制度」
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
◆日本学生支援機構「奨学金の制度(給付型)」
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
当該制度の申込手続については、高等学校在学中に日本学生支援機構の給付奨学金の申請手続を行い入学前に採用候補者として決定している場合(予約採用)と、入学後(4月)に新規申請手続を行う場合(在学採用)があります。
予約採用者(高等学校在学中に日本学生支援機構の給付奨学生の採用候補者となっている方)
高等学校在学中に本制度の予約採用者となっている方は、以下の日程の「日本学生支援機構(進学届提出)説明会」に出席し所定の手続きを行ってください。この手続きを怠ると、予約採用者の資格を失いますので注意してください。
2022年4月1日(金曜日)
対象学部 | 時間 | 場所 |
経済学部 | 13時00分~14時30分 | 222番教室 |
経営学部 | 13時00分~14時30分 | 223番教室 |
人文学部 | 16時15分~17時45分 | 820番教室 |
法学部 | 16時15分~17時45分 | 821番教室 |
薬学部 |
なお、説明会には、以下の書類を持参してください。
①「採用候補者決定通知」
②「進学前準備チェックシート」
③「学生本人名義の通帳のコピー」
(金融機関名・店名・店番号・振込口座番号が確認できるページ(通帳の見開き)をコピー)
※都市銀行・地方銀行・ゆうちょ銀行・信用金庫・労働金庫に限ります。(信託銀行・信用組合・農協・ネットバンク・コンビニ銀行等では取り扱いません。)
※日本学生支援機構からの給付奨学金及び本学からの還付金(入学金・授業料の減免相当額)を振り込む口座となります。
④「授業料等減免認定申請書」「記入例」 ※表・裏両面刷りで印刷してください。
⑤自宅外通学であることの証明書類(賃借契約書・入寮証明書等の写し) ※該当者のみ
新規申請者
2021年度に実施した予約採用(進学前)で申込できなかった方でも、4月の在学採用で申込できます(予約採用・在学採用いずれも支援内容や基準は変わりません)。本制度を新規で希望される方は、事前に願書の請求手続をした上で必要な書類を各自で揃え、以下の日程の「修学支援新制度(授業料等減免・給付奨学金)説明会」に出席し所定の手続きを行ってください。
日時:2022年4月4日(月曜日)9時00分~10時00分
場所:820番教室
<願書の請求期間>
2022年2月15日(火曜日)~3月22日(火曜日)
※2022年3月24日(木曜日)追加合格者で請求される方は、学生課までお問い合わせください。
<願書の請求方法>
市販の封筒に返信用封筒(角2封筒に250円分の切手を貼付したもの、又は「レターパック(370円)」)を同封し、下記宛に送付してください。
※「国の修学支援新制度希望」と朱書きの上、返信用封筒に送付先住所・氏名を記入しておいてください。
※締切が迫っている場合には、「速達」(510円分の切手を貼付)で送付してください。
※他の奨学金と併せて願書を請求する場合も、返信用封筒は1通で結構です。その際は、「国の修学支援新制度及び各種奨学金希望」と朱書きしてください。角2封筒390円(速達740円)又は「レターパック(370円)」となります。
※本学学生部学生課まで直接取りに来ていただいても結構です。(3月10日(木曜日)以降)
書類の準備の都合上、予めお電話での確認をお願いします。
請求先 〒790-8578 松山市文京町4番地2 松山大学学生課 奨学金係 TEL:089-926-7149(直通)
※入学手続書類とは、別に送付してください。
<願書の発送>
上記願書の請求手続きをされた方には、3月中旬より順次、願書を発送します。
※書類準備の都合上、発送が遅れる場合がありますので、予めご了承ください。
※願書到着後、説明会の日に間に合うよう、各種書類の準備を開始してください(必要書類には、市区町村役場にて発行されるものもあります)。
その他
9月以降に2022年度2回目の在学採用を実施する予定です。この場合、2022年6月に確定した市町村民税情報に基づき、家計の経済状況に関する基準を満たすかの判定を行うため、それまで要件を満たしていなかった方でも、支援の対象となる可能性があります。2回目の在学採用者の支援は10月から開始します。
2022年4月より新たに奨学金の申込を希望する学生(新2年次生以上の在学生)は、以下の(1)(2)(3)のとおり手続を行ってください。ただし、2022年4月申請者は松山大学奨学金、松山大学温山会奨学金、松山大学父母の会奨学金及び星川奨学会との併願はできません。
(1)出願説明会
日時 | 2022年3月15日(火曜日) 11時00分~12時00分 |
---|---|
形式 | Zoomでのライブ配信 |
備考 |
学生課が指定する期間に説明会資料を受け取った上で、出願を希望する学生は必ず出席してください。 |
※同日10時00分~11時00分に、各種奨学金説明会を開催します。
(2)面談(事前予約制)
日時 | 2022年3月25日(金曜日)~3月31日(木曜日) |
---|---|
場所 | 8号館 |
(3)Web入力・書類提出
日時 | 2022年4月1日(金曜日)~4月4日(月曜日)まで |
---|---|
場所 | 8号館 |
※(2)、(3)の具体的な手続方法については(1)出願説明会の際に説明します。
また、9月以降に2022年度2回目の在学採用を実施する予定です。この場合、2022年6月に確定した市町村民税情報に基づき、家計の経済状況に関する基準を満たすかの判定を行うため、それまで要件を満たしていなかった方でも、支援の対象となる可能性がありま
2021年度在学採用(二次採用)の募集についてご案内します。当該制度の申請希望者は、以下内容を確認の上、手続きを進めてください。(10月11日(月曜日)17時00分 最終締切)なお、本申請は既に採用となっている方は対象となりませんので、その点ご留意ください。
今年度4月に実施した在学採用(一次採用)で申請できなかった方や、不採用となった方も今回申請できます。新規申請手続きを行う場合は、以下の要領で願書を請求してください。なお、二次採用の選考は、2021年6月に確定した市町村民税情報に基づき、家計の経済状況に関する基準を満たすかの判定を行うため、それまで要件を満たしていなかった方や、4月の一次採用の結果が不採用であった方でも、支援の対象となる可能性があります。
今回採用された場合、支援は10月から開始となります。
今後のスケジュール
日時 | 内容 | |||
9月1日(水曜日) |
大学より後期分の授業料等納付用紙発送済 <現時点で学費を納付済の申請者> 採用決定後、授業料減免分を返還します。 <現時点で学費を納付されていない申請者> 納付期限が延長されます(後期の学費延納手続は不要です)。 採否が決定するまで納付しないでください。 既に発送した納付用紙の扱いは、申請結果によって異なります(以下参照)。 採用者 →採用区分に応じ授業料を減額した納付用紙を改めて発送します。 不採用者→既に発送した納付用紙により全額ご納付いただきます。 |
|||
10月11日(月曜日) 最終締切 17時00分必着 |
最終締切までに以下①~③の手続完了 ①資料請求(来課または郵送)※入構禁止期間中は原則郵送のみ ②資料に同封された「奨学金案内」等を熟読の上、スカラネット申込(web入力) ③各種資料を大学へ提出(来課または郵送)※入構禁止期間中は原則郵送のみ ※マイナンバーは、web入力後1週間以内に日本学生支援機構へ直送 |
|||
採用後の日程 |
9月30日(木曜日)手続完了者 ※web入力・資料提出・マイナンバー送付(必着) |
10月1日(金曜日)~11日(月曜日)手続完了者 ※web入力・資料提出・マイナンバー送付 |
||
11月11日 (木曜日) |
給付奨学金初回振込 |
12月10日 (金曜日) |
給付奨学金初回振込 | |
11月下旬予定 |
大学より減免相当額を返還 (学費納付済の方) |
12月下旬予定 |
大学より減免相当額を返還 (学費納付済の方) |
|
12月20日 (月曜日) |
授業料等納付期限(学費未納の方) ※不採用者も同じ納付期限です。 |
1月4日 (火曜日) |
授業料等納付期限(学費未納の方) ※不採用者も同じ納付期限です。 |
※選考状況によっては、採用決定月(初回振込)が遅延する可能性がありますが、いずれの場合も10月からの支援対象となります。
願書の請求方法
入構禁止期間中は原則郵送のみで受付します。
市販の封筒に返信用封筒(角2封筒に250円分の切手を貼付したもの、または「レターパック(370円)」)を同封し、下記宛に送付してください。
※「修学支援新制度(二次採用)希望」と朱書きの上、返信用封筒に送付先住所・氏名を記入しておいてください。
※締切が迫っている場合には、「速達」(540円分の切手を貼付)で送付してください。
請求先 〒790-8578 松山市文京町4-2 松山大学学生課 奨学金係
TEL:089-926-7149(直通)
その他
なお、修学支援制度と同時に日本学生支援機構第二種奨学金(貸与:有利子)も募集します(申請締切は修学支援制度と同様)。今回、修学支援新制度と第二種の両方を申請したい場合、または第二種のみ申請したい場合は、個別に学生課へご連絡ください。手続き書類の準備等に時間を要するため、お早めにご連絡ください。申請期限及び貸与奨学金初回振込日等については、先に示した修学支援新制度と同様です。
※第一種貸与中で、今回第二種を新たに追加する場合は併用貸与となり、併用貸与の学力基準(以下参照)を満たす必要があります。
【成績要件】
1年次生:高等学校等における評定平均値3.5以上であること
2年次生以上:GPA(平均成績)が在学する学部学科における上位1/3以内に属すること
- 電話
- 089-926-7149