学生による社会連携活動
松山大学では、学生が地域社会と協働して行う活動のさらなる発展を目指し、2015年度より「学生による社会連携活動への支援」を制度化しました。
地域諸団体の皆様へ
地域諸団体の皆様におかれましては、平素より本学の社会連携(貢献)活動にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。これまで、本学は地域の皆様と連携しながら社会連携(貢献)活動を行ってまいりましたが、2015年度より「学生による社会連携活動への支援」を制度化したことにより、これまで以上にスムースに連携事業を実施することが出来るようになりました。本学学生と連携した社会連携活動を希望される場合は、下記の申請用紙によりお申し込みください。
在学生の皆様へ
学生の皆さんにはこれまでより、広く社会連携活動の機会を提供することができるようになりました。大学生活で得た経験や知識を、地域社会への貢献活動という形で生かしてみませんか?社会連携(貢献)活動では、机上では学べない事をたくさん学ぶことができます。ぜひ、社会連携(貢献)活動を通して、地域貢献そして自分自身の成長に繋げてください。
※詳細は学内ポータルへログインして確認してください。
場所:松山大学学内ポータルへログイン→各課より(学生用)→社会連携課→学生による社会連携活動
「学生による社会連携活動」の制度化の主な目的
- 自治体や企業等から依頼のある社会連携(貢献)活動に意欲ある学生を募り、それらの活動に学生が参画することで、本学が取り組む社会連携(貢献)活動の拡大を図る。
- これまでより学生に社会連携(貢献)活動の機会を広く提供し、また、自発的な社会連携活動の推進やサポートを大学が行う。さらに、社会連携(貢献)活動を通じて、学生が地域社会と直接交流し、事業の計画・実施といった経験を持つことで学生自身の成長を促進する。
「学生による社会連携活動」の取り組み紹介
松山大学の「学生による社会連携活動」の取り組みについては、以下のページをご参照ください。
社会連携活動のイメージ図
ケース1 : 学外諸団体 → (1)連携事業の依頼 → 社会連携課 → (2)連携事業の告知・募集 → 学生
ケース2 :
学生 → (1)連携事業の依頼 → 学外諸団体 → (2)連携の承諾 → 学生 → (3)連携事業の申請 → 社会連携課
このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
経営企画部 社会連携課
- 住所
- 〒790-8578 松山市文京町4番地2
- 電話
- 089-926-8246(直通)
- ファックス
- 089-926-8244
- mu-renkei@matsuyama-u.jp