学生による社会連携活動
松山大学では、学生が地域社会と協働して行う活動のさらなる発展を目指し、2015年度より「学生による社会連携活動への支援」を制度化しました。
「学生による社会連携活動」の制度化の主な目的
-
- 自治体や企業等から依頼のある社会連携(ボランティア)活動に意欲ある学生を募り、それらの活動に学生が参画することで、本学が取り組む社会連携活動の拡大を図る。
- これまでより学生に社会連携活動の機会を広く提供し、また、自発的な社会連携活動の推進やサポートを大学が行う。さらに、社会連携活動を通じて、学生が地域社会と直接交流し、事業の計画・実施といった経験を持つことで学生自身の成長を促進する。
2022年度の「学生による社会連携活動」の取り組み紹介
No. | 活動名 | 実施日 | 活動内容 | 依頼者 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 令和4年度「とべの里冒険クラブ」ボランティアリーダー養成事業【第1回】 |
5月14日(土曜日) |
・砥部町内の小中学生を対象に行う体験プログラムを企画・運営するためのボランティアリーダー養成講座に参加 | 砥部町教育委員会 | 11 |
2 | 砥部町村の駅支援事業【砥部プロジェクト】 |
5月29日(日曜日) |
・砥部町村の駅五本松の活性化を企画・運営 | 村の駅五本松実行委員会 | 12 |
3 | 宇和島運輸「新造船内覧会」協力活動 |
6月18日(土曜日) |
・別府港にて、別府市民に対して松山・道後をPR | 株式会社伊予銀行 | 5 |
4 | 撮り旅プロジェクトin今治 |
7月9日(土曜日) |
・地域の魅力を映像にするプロジェクトをAOI Pro.と協働で実施 | 株式会社AOI Pro. | 5 |
5 | 撮り旅プロジェクトin大洲・内子 |
7月10日(日曜日) |
・地域の魅力を映像にするプロジェクトをAOI Pro.と協働で実施 | 株式会社AOI Pro. | 8 |
6 | 令和4年度「とべの里冒険クラブ」ボランティアリーダー養成事業【第2回】 |
7月16日(土曜日) |
・砥部町内の小中学生を対象に行う体験プログラムを企画・運営するためのボランティアリーダー養成講座に参加 | 砥部町教育委員会 | 5 |
7 | 菊間駅支援事業 |
7月23日(土曜日) |
・夏祭りの子ども向けブース運営 | 菊間町 | 15 |
8 | 令和4年度「とべの里冒険クラブ」ボランティアリーダー養成事業【第3回】 |
8月7日(日曜日) |
・砥部町内の小中学生を対象に行う体験プログラムを企画・運営するためのボランティアリーダー養成講座に参加 | 砥部町教育委員会 | 8 |
9 | 障がい児創作体験取材【第1回】 |
8月8日(月曜日) |
・障がい児創作体験(砥部焼)の取材・動画編集 | 愛媛県中予地方局地域福祉課 | 4 |
10 | 愛南マラニック |
8月28日(日曜日) |
・愛南町をピクニック感覚で走るランニング大会の運営補助 | 愛南町商工観光課 | 10 |
11 | 障がい児創作体験取材【第2回】 |
8月29日(月曜日) |
・障がい児創作体験(砥部焼)の取材・動画編集 | 愛媛県中予地方局地域福祉課 | 3 |
12 | 2022夏休み 「休日子どもカレッジ」 |
7月21日(木曜)~8月31日(水曜) |
・自主勉強、プログラムのサポート、自由遊びの見守り | NPO法人ワークライフ・コラボ | 35 |
13 | 撮り旅プロジェクトin松山 |
9月4日(日曜日) |
・地域の魅力を映像にするプロジェクトをAOI Pro.と協働で実施 | 株式会社AOI Pro. | 5 |
14 | 撮り旅プロジェクトin宇和島 |
9月5日(月曜日) |
・地域の魅力を映像にするプロジェクトをAOI Pro.と協働で実施 | 株式会社AOI Pro. | 9 |
15 | 撮り旅プロジェクトin砥部・久万高原 |
9月6日(火曜日) |
・地域の魅力を映像にするプロジェクトをAOI Pro.と協働で実施 | 株式会社AOI Pro. | 6 |
16 | 令和4年度「とべの里冒険クラブ」ボランティアリーダー養成事業【第4回】 |
9月24日(土曜日) |
・砥部町内の小中学生を対象に行う体験プログラムを企画・運営するためのボランティアリーダー養成講座に参加 | 砥部町教育委員会 | 2 |
17 | 「とべの里冒険クラブ」1班活動【第1回】 |
9月25日(日曜日) |
・砥部町内の小中学生を対象に行う体験プログラムを企画・運営 | 砥部町教育委員会 | 4 |
18 | 「とべの里冒険クラブ」2・3班活動【第1回】 |
10月8日(土曜日) |
・砥部町内の小中学生を対象に行う体験プログラムを企画・運営 | 砥部町教育委員会 | 3 |
19 | 砥部町村の駅支援事業【砥部プロジェクト】 |
10月8日(土曜日) |
・砥部町村の駅五本松の活性化を企画・運営 | 村の駅五本松実行委員会 | 11 |
20 | 番町・八坂事業ハロウィンパーティー準備 |
10月9日(日曜日) |
・番町公民館で行うハロウィンパーティーの準備 | 番町公民館 | 4 |
21 | えひめパラスポーツフェスティバル |
10月10日(月曜日) |
・スポーツイベントの運営補助 | 愛媛県地域スポーツ課 | 7 |
22 | 令和4年度「とべの里冒険クラブ」ボランティアリーダー養成事業【第5回】 |
10月15日(土曜日) |
・砥部町内の小中学生を対象に行う体験プログラムを企画・運営するためのボランティアリーダー養成講座に参加 | 砥部町教育委員会 | 3 |
23 | 令和4年度「とべの里冒険クラブ」ボランティアリーダー養成事業【第6回】 |
10月22日(土曜日) |
・砥部町内の小中学生を対象に行う体験プログラムを企画・運営するためのボランティアリーダー養成講座に参加 | 砥部町教育委員会 | 2 |
24 | 菊間ハロウィンウォーク |
10月22日(土曜日) |
・菊間町の子供向けハロウィンイベントの運営補助 | 菊間町 | 10 |
25 | 「とべの里冒険クラブ」デイキャンプ |
10月29日(土曜日) |
・砥部町内の小中学生を対象に行う体験プログラムを企画・運営 | 砥部町教育委員会 | 3 |
26 | サイクリングしまなみ |
10月30日(日曜日) |
・サイクリングしまなみ2022の運営補助 | サイクリングしまなみ実行委員会 | 23 |
27 | 番町・八坂事業ハロウィンパーティー |
10月30日(日曜日) |
・番町公民館で行うハロウィンパーティーの運営補助 | 番町公民館 | 3 |
28 | えひめYOSAKOI祭り |
11月3日(木曜日) |
・えひめYOSAKOI祭りの運営補助 | えひめYOSAKOI祭り振興会 | 19 |
29 | 障がい児創作体験の作品展示と見学会 |
11月5日(土曜日) |
・障がい児創作体験(砥部焼)の作品展示と動画上映 | 愛媛県中予地方局地域福祉課 | 3 |
30 | 「とべの里冒険クラブ」1班活動【第2回】 |
11月12日(土曜日) |
・砥部町内の小中学生を対象に行う体験プログラムを企画・運営 | 砥部町教育委員会 | 2 |
31 | 「とべの里冒険クラブ」3班活動【第2回】 |
11月13日(日曜日) |
・砥部町内の小中学生を対象に行う体験プログラムを企画・運営 | 砥部町教育委員会 | 2 |
32 | 瀬戸内しまのわマラソンin興居島 |
11月23日(水曜日) |
・瀬戸内しまのわマラソンin興居島の運営補助 | 松山青年会議所 | 18 |
33 | JAFワークショップ |
11月25日(金曜日) |
・JAF・トヨタカローラ愛媛主催のワークショップに参加 | JAF | 6 |
34 | 令和4年度「とべの里冒険クラブ」ボランティアリーダー養成事業【第7回】 |
11月26日(土曜日) |
・砥部町内の小中学生を対象に行う体験プログラムを企画・運営するためのボランティアリーダー養成講座に参加 | 砥部町教育委員会 | 3 |
35 | 菊間・亀岡合同スポーツレクレーションボッチャ大会 |
11月26日(土曜日) |
・菊間町の子供向けイベントの運営補助 | 菊間町 | 5 |
36 | 「とべの里冒険クラブ」2班活動【第2回】 |
11月27日(日曜日) |
・砥部町内の小中学生を対象に行う体験プログラムを企画・運営 | 砥部町教育委員会 | 3 |
37 | 「地域の魅力を映像にしよう!~撮り旅~」報告会 |
11月30日(水曜日) |
・地域の魅力を映像にするプロジェクトの報告会を実施 | 株式会社AOI Pro. | ― |
地域諸団体の皆様へ
地域諸団体の皆様におかれましては、平素より本学の社会連携活動にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。これまで本学は、地域の皆様と連携しながら社会連携活動を行ってまいりましたが、2015年度より「学生による社会連携活動への支援」を制度化したことにより、これまで以上にスムーズに連携事業を実施することが出来るようになりました。本学学生と連携した社会連携活動を希望される場合は、下記の申請用紙によりお申し込みください。
社会連携活動のイメージ図
ケース1 : 学外諸団体 → (1)連携事業の依頼 → 社会連携課 → (2)連携事業の告知・募集 → 学生
ケース2 :
学生 → (1)連携事業の依頼 → 学外諸団体 → (2)連携の承諾 → 学生 → (3)連携事業の申請 → 社会連携課