2025年度松山大学・カルスポ公開講座「一般教養」
受講案内
2025年度松山大学・カルスポ公開講座「一般教養」の受講案内は以下よりご確認ください。
松山大学・カルスポ公開講座「一般教養」「観光まちづくりと地域魅力再発見の取り組み」
2025 松山大学・カルスポ公開講座 野外研修「伊予灘ものがたり 道後編」のご案内
※今回は野外研修も同時お申し込みになりますので是非ご検討ください。
観光まちづくりと地域魅力再発見の取り組み
1923(大正12)年に設置された旧制松山高等商業学校を前身とする松山大学は、地域に根ざしながら四国のリーディング・ユニバーシティーとして、6学部7学科、大学院6研究科を擁する学生数約6,000人の中規模私立総合大学となりました。創立100周年が過ぎ、昨年は新たな100年に向けて再スタートしたところでしたが、今年は19年ぶりに新学部が誕生いたしました。
昔も今も大学に課せられた使命の一つが研究とともに人材育成であることは言うまでもありません。しかし近年において大学を取り巻く環境は大きく変わってきました。少子高齢化の進展とリスキリング・リカレント教育の広がりです。「人生100年時代」を迎えた現代日本においては、すでに学習が先で仕事は後ではなく、交互に、そしてときには同時並行で取り組むべきものとなっています。「学び直し」は適宜必要とされる知識の更新作業であり、学び自体は年代を問わず、それぞれの充実した人生を送るためには欠かせない営みです。
本講座では、様々な形で観光まちづくりなど地域活性化に取り組んでおられる方々を講師としてお招きし、新しい学びの場を提供いたします。本年も皆さまのご参加をお待ちしております。
回 | 日程 | 講師 | 講師肩書 | テーマ |
---|---|---|---|---|
1 |
9月3日 |
髙岡 公三 |
一般社団法人キタ・マネジメント 代表理事(松山大学卒業生) |
大洲城下町再生の物語 |
2 | 9月10日 (水曜日) |
近藤 良一 |
株式会社松山三越 取締役 店長 兼営業部長 兼外商部長 (松山大学卒業生) |
新しい地域型百貨店に向けて 地域・地元の皆様とともに 「こころ動かす、ひとの力で。」 |
3 | 9月17日 (水曜日) |
松岡 哲也 |
四国旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部営業部 ものがたり列車推進室長 |
地域をつなぐ鉄道「デザイン」 |
4 | 9月24日 (水曜日) |
國分 美由紀 |
一般社団法人JAPANマーマレード協会 代表理事 |
世界が注目!八幡浜で体験するマーマレードの魅力 |
5 | 10月1日 (水曜日) |
幸泉 満夫 |
愛媛大学 法文学部准教授 |
人口減少時代の予州、松山を救う文化観光資源の活用術―国内各地の近世城下町を活用した最新事例をもとに― |
6 |
10月8日 |
伊藤 篤司 |
株式会社イトー 代表取締役 |
私の取り組んだ観光まちづくり その思いと成果~八幡浜ちゃんぽん、雑魚、鱧、そして大・八幡浜展~ |
7 | 10月15日 (水曜日) |
松本 直樹 |
松山短期大学 学長 |
心理学の問題をゲーム理論に基づき整理し、ビジネスにおける意思決定問題を解決する |
8 | 10月22日 (水曜日) |
戸田 英清 |
有限会社アルテフィーチェ 代表取締役 (松山大学卒業生) |
自然の魅力を活かす観光地になるための要素とは |
本公開講座は愛媛県生涯学習センター対象講座です。
1.開講日時・場所
2025年(令和7)年9月3日(水曜日)~2025年(令和7)年10月22日(水曜日) 全8回
18時30分~20時00分
松山大学樋又キャンパス2階 H2A教室
2.対象者・定員
松山市内に在住または松山市内に勤務している人で18歳以上の方(学生は除く)
120名(受講希望者多数の場合は抽選とします)
3.受講料
3,000円(初回講義の際にお持ちください) ※3,000円で8回の講座全てを受講できます。
4.修了証
所定の回数以上出席された方には修了証を発行します。
1.受講申込
申込締切日
2025(令和7)年8月20日(水曜日)
Webでの申込み
2025(令和7)年8月20日(水曜日) 17時00分まで
こちらのページからお申し込みください。
ハガキでの申込み(当日消印有効)
次の事項を記載し、「〒790-8578 松山市文京町4-2 松山大学社会連携課」までお申し込みください。
①講座名(「松山大学・カルスポ公開講座」とご記入ください)
②氏名(ふりがな):氏名のふりがなは必ずご記入ください。
③性別、生年月日(西暦表記):
職業(a.公務員、b.会社員、c.自営業、d.主婦、e.アルバイト・パート、f.契約社員(派遣・臨時含む)、g.無職、h.その他)記号のみでも可。
④自宅の郵便番号・住所・電話番号(携帯電話番号でも可)
⑤勤務先名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号(⑤は松山市外在住者のみ記入してください)
⑥自動車の乗り入れを希望する場合は、メーカー(車種)、ナンバー、申請理由をご記入ください。
⑦野外研修を申し込む場合は、「野外研修を申し込む」とご記入ください。申し込みは任意です。希望者のみご記入ください。
2.受講可否のお知らせ
受講申込者数が定員を上回った場合は、抽選となります。受講の可否については締め切り後、申込者全員に対してお知らせします。また、受講を許可された方には、あわせて受講のご案内をいたします。
3.受講されるみなさんへ
受講されるみなさんへのご案内については下記チラシをご覧ください。
- 電話
- 089-926-8246(直通)
- ファックス
- 089-926-8244
- mu-renkei@matsuyama-u.jp