クリックするとメニューが開きます
scroll
社会連携・生涯学習

2018 のうみん舎プロジェクト

連携先 株式会社乃万青果

  • 2009年度 松山ライムサイダー Plime(プライム)<松山産ライム使用>
  • 2010年度 えひめオレンジサイダー amanza(アマンツァ)<愛媛県産ブラッドオレンジ使用>
  • 2011年度 黄金柑サイダー Lunapiena(ルナピエーナ)<愛媛県松山産黄金柑使用>
  • 2013年度 伊予柑サイダー 伊予香<愛媛県産伊予柑使用>
  • 2014年度 媛肌せっけん・鰐梨<愛媛県産アボカド使用>
2019年2月19日(火曜日)第28回会合

今年度最終会合ではそれぞれの班の総括を行い、のうみん舎の今後についてを話しあった。今年度の活動で良かった点、もっとこうしとけば良かったなどの改善点は、次年度に引き継いでいきたいと思う。来年度もハーバリウムゼリー案、バスボール案は続けていく予定で、のうみん舎プロジェクトの新しい名前については案出しをしている最中である。会合の最後に、3月で卒業する先輩に花束を贈った。

1年間プロジェクトの活動を通して、他ではできない貴重な経験がたくさん出来て成長を実感した。私は後期リーダーを任され不安だったが、みんなで協力して作成したホームページが完成したときはとても嬉しかった。たくさんの人に見てもらい、プロジェクトのことを知ってもらえたら嬉しい。

 

2019年1月16日(水曜日)第27回会合

今回の会合では、社会人の方の前でプレゼンテーションを行った。社会人の方からのお話は、自分たちが気づかなかった問題を認識することができた。商品開発は広い視点で考える必要があると改めて感じた。今回学んだことを、今後のプロジェクト活動に活かしたい!

2019年1月9日(水曜日)第26回会合

今回の会合では、広報班からホームページの完成報告を行った。見やすさや配色に気を付け、広報班全員が納得のいくホームページに仕上げることが出来た。会合でもらったアドバイスを元に、より良くなるようにしていきたい。次回会合は、社会人への商品案の発表なので、ハーバリウムゼリー班、バスボム班共に最後まで気を引き締めて資料作りに励みたい。

 

2018年12月19日(水曜日)第25回会合

まずはじめにバスボール班、ハーバリウムゼリー班それぞれの商品案の発表を行った。さらに今後ののうみん舎プロジェクトについてみんなで話し合いを行った。今回の発表でさらなる改善点が見つかったので、そこを改善しつつ課題を減らし、より良い商品案へと固めていけたらと思う。

2018年12月12日(水曜日)第24回会合

最初にプロジェクトホームページに使用する写真の撮影を行った。メンバー個人を1人1人紹介していく顔写真と役職や商品開発など班ごとの集合写真、そして新たにメンバー全員での集合写真を撮影した。写真を眺めていると、1年間で皆成長してきたのだな…という気持ちになった。この写真を使ってより良いホームページを作成していくつもりだ。次に、次週12月19日(水曜日)の全体発表に備えて、各班で話し合いを行った。発表資料の役割分担や商品案の確認し各班準備を行った。当日より良い発表に出来るよう、気を抜かずに進めていきたい。

2018年12月5日(水曜日)第23回会合

本日は、社会人基礎力グランプリ班の大会後の報告と商品開発グループでの話し合いを行った。社会人基礎力グランプリ班は優勝することはできなかったが、精一杯力を出し切った。今回の反省点等は来年以降の大会にいかします。商品開発グループでの話し合いでは、課題の解決等を主に話し合った。次回会合では、解決案に具体性をもたせたい。

2018年11月28日(水曜日)第22回会合

今回の会合では、ハーバリウムゼリー班の中間報告、社会人基礎力グランプリ班の発表練習を行った。2つの班の発表を聞いて、パワーポイントの見せ方や発表の仕方を学ぶ良い機会になった。12月2日(日曜日)には、社会人基礎力グランプリ地方予選大会があるので、良い結果が残せるように頑張って欲しい。

2018年11月21日(水曜日)第21回会合

はじめに、社会人基礎力育成グランプリ班からスライドの発表があった。次にハーバリウム班、バスボール班それぞれから中間発表があり、最後に生協ワゴン班からワゴン案の発表があった。今年度のうみん舎プロジェクトも残りわずかとなってきた。残り少ない時間を無駄にせず、最後までやりきりたい。

 

2018年11月14日(水曜日)第20回会合

前週に引き続きグループ毎の話し合いと社会人基礎力育成グランプリの発表練習を行った。試作品作りに向けて準備物の確認や担当分担を決めた。新商品を使用して地域活性化に応用出来ないか話しあった。また、社会人基礎力育成グランプリに向けて、発表資料や発表方法の改善点・アイデアをメンバー全員で出しあった。

2018年11月7日(水曜日)第19回会合

本日の会合では、グループに分かれての話し合いと社会人基礎力グランプリ班の発表を行った。
先週の会合での問題点等の解決策や、新しいアイデアを見つけ出すことが出来た。次回会合では、自分たちのアイデアを具体化していく。
 
そして、12月2日(日曜日)に松山大学で開催される社会人基礎力グランプリ中国四国地区大会に向けて、着々と準備をすすめていきたい。

2018年10月31日(水曜日)第18回会合

今回は各班で課題としていたもの(ハーバリウム班の場合、食品衛生法や提携先や類似商品について)を班内で発表し合い、次の会合までの課題を決めた。
さらに広報班からの活動内容報告、スケジュール班からのスケジュール共有を行った。また、生協ワゴン10月担当者3名からの完成報告を行った。少しずつ実現化に向かっていることが実感でき、楽しみな気持ちもありながら問題点もあるので頑張りたい。

2018年10月24日(水曜日)第17回会合

今回の会合では、まず2つの商品案のグループごとに分かれ、商品案の補強・問題点について話し合った。商品案の細かい点を明確にし、商品化に向けて頑張りたい。

次に、広報班から後期に取り組むホームページの最終確認があった。ホームページを見やすく、より良いものに改良したい。

 

2018年10月17日(水曜日)第16回会合

本日の会合では、後期にグループで商品開発を進めていく上で、メンバーの商品案の中から開発を進める商品を選ぶ必要があるため、ディスカッションを行った。後期は2つの班に分かれ、1つずつ商品開発を行うことに決定した。次回の会合からは、今回決まった商品案の問題点をどう改善するかグループで話し合い、より具体的な商品案にし、その商品に合った連携先を見つけたい。

2018年10月10日(水曜日)第15回会合

本日の会合は、香川県にある井筒屋で営業をされている二川様に、自社製品の商品開発や営業の際に気をつけていることなど様々な疑問をお聞きした。ひとつひとつの質問に丁寧に答えていただき、今後の商品開発に向けて大変参考になった。

顧客ニーズをしっかりと把握して、それをどう企業側が商品に反映させるかなど日頃疑問に思っていたことが解消された。

2018年10月3日(水曜日)第14回会合

今回は各班でまとめてきた反省点、その反省を踏まえて後期にむけての改善点を発表した。またリーダー班がまとめた運営に関する反省点、改善点を発表した。さらに前回の話し合いで出た、後期にやってほしいこと相談ごとについてみんなで意見を出し合った。

イベント班がなくなり、製品開発・広報班の2つに分かれたこと。商品開発をグループで行うようになったこと。各班の旧リーダーが補佐に回り、新リーダーを決めた。後期は前期の反省を踏まえてさらに気合いを入れて頑張りたい。

2018年9月26日(水曜日)第13回会合

夏休みが明け、後期の活動が始まった。今回の会合では、前期の振り返りと後期に向けての話し合いを行った。前期で良かったことだけでなく、改善点等も話し合うことができた。後期の活動は、前期以上に内容の濃いものにしたい。

2018年7月18日(水曜日)第12回会合

本日の会合は、松山大学社会連携課の職員に向けて自分たちが考えた商品のプレゼンを行った。社会人の方からの意見で、よりよい内容を作れると感じた。次回の会合に向けて、各自、指摘された点を修正したい。

2018年7月11日(水曜日)第11回会合

本日の会合では、まず初めに商品開発案の発表を行った。

次に、イベント班から8月5日に開催されるオープンキャンパスについて連絡があった。イベント内容、チラシやポスターといった印刷物について、メンバーで意見を出し合った。最後に、広報班からオープンキャンパスで使用するために作成したPVを全体に発表した。改善点が見つかり、より良いPVの完成に生かしたい。

2018年7月4日(水曜日)第10回会合

本日の会合では商品案の全体発表、オープンキャンパスについて話し合った。
発表では1人10分の持ち時間で発表・質疑応答を行った。皆さんから出た意見を参考に、自分の商品をより良いものにしたい。
 次に、8月5日(日曜日)に開催されるオープンキャンパスについては、当日の全体の内容や流れ、県民度チェックやPVの配置、ポスターやチラシのデザインについて話し合った。

2018年6月27日(水曜日)第9回会合

今回の会合では、まず初めに6月23日(土曜日)に行った連携先企業である乃万青果見学についての振り返りがあった。企業が何を求めているのか、柑橘について知識、販売方法についての理解など様々な収穫があったとの報告であった。
 次に、グループに分かれて商品案のプレゼンを行った。会合を重ねるごとに案が磨かれていき、どの様な商品案に仕上がるか今から楽しみである。

2018年6月20日(水曜日)第8回会合

はじめに、商品開発班から新商品開発案とプレゼンテーションの作り方の具体例、ポイントについて説明があった。独創的な商品案を複数考え、優れた案を選出する。その商品にニーズはあるのかを考える。市場調査を行い、類似商品から情報を集める。これらのプロセスを経て、案をより深めターゲットにどう売り出すかを考える。次回の会合では、各自が類似商品(競合商品)の特徴を見つけ、自分の商品案の特徴を確かなものにしたい。
 最後に、6月17日(日曜日)に開催される「俳句甲子園地方大会」について、イベント班から説明があった。内容についての確認等を行い、当日は、のうみん舎プロジェクトのことを多くの人に知ってもらいたい。どのように仕上がるか今から楽しみである。

2018年6月13日(水曜日)第7回会合

今回の会合では新商品案を他者にプレゼンする上での留意点について改めてメンバー同士で共有した。

質疑応答の時間をいつもより多めに取ることで、より新商品開発への理解を深めることができた。次に俳句甲子園で使用するポスターのデザインなどの最終確認を念入りに行った。プロジェクトも本格的になっていくので1人1人が自分の役割を把握し、行動するよう心がけたい。

2018年6月6日(水曜日)第6回会合

本日の会合は、広報班から一度完成したホームページの個人ページへの意見をみんなで話し合った。次に、イベント班から6月17日(日曜日)に開催される俳句甲子園地方大会で展示する、のうみん舎プロジェクトPRのためのポスター内容、デザインなどを話し合った。そして各自が考えてきた商品案を、商品開発班・イベント班・広報班のそれぞれのグループでプレゼンした。それぞれが質問、意見を出し合った。

2018年5月30日(水曜日)第5回会合

今回の会合では、まずイベント班から俳句甲子園について説明があった。俳句甲子園とは一体どんなイベントなのかを説明し、何を目的として参加するのかを議論し合った。

次に、商品開発に関して疑問点を解決するため質疑応答の時間を実施した。今年度は新規メンバーも多くプロジェクトもまだ始まったばかりのため、各自不安に思っていたことも多かったようだ。1人1人意見を出し合ったことで、詳細な情報を受け取ることが出来て各自前向きに進んでいけそうであった。最後に、工場見学日程やオープンキャンパスの日程について連絡し今後の活動内容を再確認した。
 質疑応答の時間を作るだけでなく、今後はメンバー同士気軽に相談できるような風土作りを目指していきたい。

2018年5月23日(水曜日)第4回会合

本日の会合ではゴールデンウィーク中の市場調査を踏まえた上で、考案した新商品案について共有しあった。全体で共有することで新たな発見が得られ、今後新商品を開発していく上での参考になった。

次に乃万青果の見学の日程及び俳句甲子園の概要について説明があった。最後に商品開発をしていくに当たってどうやって行くべきなのか成田先生から御教授いただいた。本日の会合の内容を糧とし、良い商品を考案できるようにしたい。

2018年5月9日(水曜日)第3回会合

はじめに、今後のプロジェクトについて、商品開発班リーダーから説明があった。昨年からの変更点もあり、流れを把握することができた。続いて、ゴールデンウィーク中の課題の市場調査(面白いと思った商品)について各自発表した。インターネットや実際に店舗で見つけたものなど、食品だけでなく様々な種類の商品を取り上げ、情報を共有することができた。商品として独創的なアイデアや、インパクトのあるパッケージなど、商品開発案を作成する上で参考になった。

今後、今回の会合で得た情報を生かしてプロジェクトを進めていきたい。

2018年4月25日(水曜日)第2回会合

本日の会合では、今年度のプロジェクトを進めていくための班分けを行った。

それぞれがが配属された班で実力を最大限発揮し、協力していきたい。次にゴールデンウイーク中の活動について連絡があった。長い休みは、今後の商品開発に向けての情報収集には最適である。日常生活の中でアンテナを張り、ゴールデンウィーク明けの発表を行いたい。

 

2018年4月18日(水曜日)第1回会合

今年度最初の会合は、新メンバーに向けてプロジェクトのイントロダクションを行った。
 メンバーの減少でプロジェクトの存続が危ぶまれていたが、無事に多くの新メンバーを迎えることができた。まず初めに「のうみん舎プロジェクト」の概要について説明があり、今年度の取り組みについての紹介がなされた。引き続き、アイスブレイクを行い、メンバーの親睦を深めた。新たな体制で今年度も邁進していきたい。

 

このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
社会連携課
電話
089-926-8246
PAGE TOP