クリックするとメニューが開きます
scroll
社会連携・生涯学習

2025年度秋期(講座番号:119)世界と日本の短詩とその多様性~Haiku, Senryu, Tanka, and More~

概要

俳句が “haiku” として世界的に広まり各地で親しまれていることはよく知られている。この講座では、”haiku”の全世界的な広がりを中心に、日本を起源とする短詩文化がどのように海外に受け入れられ、また、各地域またインターネット上で独自の発展をしているかを紹介する。

講師

湊 圭史(松山大学人文学部准教授)

開講日時

9月22日、10月6日、10月20日、11月10日、12月1日、12月15日、2026年1月5日 
【特定の月曜日】12時30分~14時00分(全7回)

講義形式

対面形式

定員

30名

受講料

7,000円

対象

どなたでも受講いただけます。

講座スケジュール

第1回 海外の俳句の実作を読み、日本の俳句との共通性と違いを考える。
第2回 俳句が海外へと広まった歴史を辿り、現状についても紹介する。
第3回 オーストラリアでの俳句の展開と実作を紹介する。
第4回 季語を始めとした日本語俳句の特性と海外俳句の関係を考える。
第5回 インターネット上の様々な短詩表現を紹介する。
第6回 紹介した海外短詩を元に英語での短詩を作る(AI使用可)。
第7回 第6回で作った短詩を読み合った後、全体のまとめを行う。

お申込み

こちらのページからお申込みください。

このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
社会連携課
電話
089-926-8246
PAGE TOP