クリックするとメニューが開きます
scroll
マツダイ最前線
FOREFRONT マツダイ最前線
2025年01月31日

経営学部経営学科 柴田 好則ゼミ

実践的な学びを経験し、実社会で活きる能力を育む
講義とフィールド調査で課題を分析・解決する基本的能力を、産学連携事業で実社会に通用する提案力を身につける。

今回お話を伺った方

※学生の年次は取材時のものです。

学びの目的を明確に持ち自主的に問題解決を図る

現代の社会に適合的な人材マネジメントについて、座学やフィールドワーク、産学連携事業によって理解を深める柴田好則ゼミ。1年次に柴田准教授の講義を受けた梶原さんは、「もっと学びたい!という気持ちにさせてくれました。人を動かす戦略やノウハウは将来きっと役立つはず」と思い、ゼミの受講を希望したそう。
 まずは専門的な知識や理論を身につけ、それらを用いて社会経済における課題を分析・解析し、自立的に問題解決できる能力を身につけることが目標。柴田准教授は学生が自らの足を使って生のデータを収集し、現場のリアルな感情や課題を実感してもらうことを意識しているという。「個々の能力を引き出して利益を生み出す仕組みが人材マネジメント。人をどこでどのように活かすかを判断するために必須である”周りを見る能力”を身につけたい」と中塚さん。奥川さんは「普通の会話は苦手ではないけれど、その人のモチベーションを上げるようなコミュニケーションは苦手。組織や集団において、誰もがやりがいをもって物事に取り組める指示の出し方や、組織のつくり方など、実体験を通じて学ぶために志望しました」と話す。

PAGE 1 PAGE 2 PAGE 3

PAGE TOP