クリックするとメニューが開きます
scroll
NEWS & TOPICS
NEWS & TOPICS
2024年12月13日
トピックス学生受験生・保護者の方社会人の方研究者・企業の方全学

学生の声を教育改善へ―副学長と学生による意見交換会開催―

2024年12月9日(月曜日)12時45分から、松山大学樋又キャンパスにて、池上副学長と学生団体のMuse、Wiz、C3、PIERのメンバー各2名による意見交換会を開催しました。

これは、授業評価アンケートのあり方を見直すにあたり、実際に授業を受けてアンケートを回答する側の学生の生の意見を聴くべきであるとの方針で実施されました。

冒頭、池上副学長から、授業評価アンケートに学生にとってのメリットを持たせたい、どんなフィードバックができるかを検討したいので、学生が感じる良い授業について、率直に思ったように話して欲しいとの趣旨説明を行い、質問やキーワードを示して意見を求めました。

座席が指定されていることで普段接していない学生と接する機会になって新鮮だったという感想や授業終わりのコメントシートが次の授業でフィードバックされたり、感想文等がスライド化されたりすることで理解が進んだ好例が紹介される一方、前回のおさらいに時間をかけ過ぎる授業、シラバスに書かれていない課題が出された、担当者交代により進め方が変わって困った等があったことも赤裸々に紹介されました。また、授業評価アンケートに回答する理由と回答しない理由については、その授業が良かったと思ったら回答するようにしている、督促されると「回答しないとな」という気持ちになる、授業が佳境に入ると忙しくて後回しになる等の本音を話してくれました。

松山大学では、今後も積極的に学生の意見を訊く場を設け、教育改善に活かしていきます。

このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
教学推進課
電話
089-926-8208

RECOMMEND おすすめのページ

PAGE TOP