クリックするとメニューが開きます
scroll
INFORMATION
EVENTS
2022年10月11日
プレスリリース

<論文報告>別府湾海底堆積物が語る 過去75年間(1940年〜2015年)の海洋マイクロプラスチック汚染状況の変遷

2022年10月11日(火曜日)

このたび、愛媛大学・日向博文教授(理工学研究科)、加三千宣准教授(沿岸海洋科学研究センター)、畑田佳男講師(理工学研究科)、松山大学・槻木玲美教授(法学部)、静岡県立大学・谷幸則教授(食品栄養科学部)、産業技術総合研究所・鈴木克明研究員らの研究グループは、1940年から2015年の間に別府湾海底に堆積したマイクロプラスチック(MP)*量の変遷を明らかにしました。
 最初のMPは高度成長期の1958〜1961年の堆積層から見つかりました。以降、2015年にかけて海底に堆積するMP量は、20年周期で増減を繰り返しながら徐々に増加していました。20年変動には海水中の植物プランクトンが重要な働きをしていました。植物プランクトンの多い年にはより多くのMPが沈んでいたのです。
 本研究で明らかになったMP汚染の歴史は、世界で最も長期かつ高精度の記録の一つです。この記録は、MP研究黎明期(2000年代)以前のMP汚染状況を知る手がかりになる貴重な記録です。今後この記録は、MP汚染の将来予測にも活用されることが期待されます。
 一方、地層中のプラスチックの出現は、長い地球史の中で人工物が地層中に現れた初めての事件で、地球システムに人工物がまん延し、人新世が始まったことを明確に物語っています。信頼できるMPの地層記録の復元を初めて可能にした別府湾海底堆積物は、人新世の国際標準模式地の有力候補として国際的に注目されています。
 本研究の成果は、令和4年9月13日にElsevierの国際誌「Science of The Total Environment」に掲載(オンライン)されました。本研究は、環境再生保全機構環境研究総合推進費(4-1502,SII-2)、科研費(21H01170、21H05058)、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)委託事業(JPNP18016)の援助の基、ならびに高知大学海洋コア総合センター共同研究(21B045、19A007、 18A024、17A065)の一環として実施されたものです。

*ここでは大きさが0.3 – 5.0 mmのプラスチック片

つきましては、ぜひ取材のほど、よろしくお願いいたします。

以上

掲載誌

Science of The Total Environment

DOI

10.1016/j.scitotenv.2022.158751

題名

A 75-year history of microplastic fragment accumulation rates in a semi-enclosed hypoxic basin
貧酸素水塊が形成される内湾における75年間のマイクラプラスチック堆積速度変遷の歴史

著者

Hirofumi Hinata, Michinobu Kuwae, Narumi Tsugeki, Issei Masumoto, Yukinori Tani, Yoshio Hatada, Hayato Kawamata, Atsuomi Mase, Kenki Kasamo, Kazuya Sukenaga, Yoshiaki Suzuki

責任者

Hirofumi Hinata (Ehime University) 

本研究に関するお問い合わせ先

愛媛大学大学院理工学研究科 日向博文
TEL:089-927-9835
Mail:hinata.hirofumi.dv@ehime-u.ac.jp

プレスリリース資料はこちら

 

このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
総合研究所
電話
089-926-7266
PAGE TOP