2025年01月28日
- プレスリリースイベント
地域の魅力を映像にしよう!〜撮り旅〜プロジェクトの成果報告会を開催
松山大学では、本学学生が参加した映像制作プロジェクト「地域の魅力を映像にしよう!〜撮り旅〜」について、成果報告会を開催いたします。
このプロジェクトは、学生が感じる地域の魅力を映像で伝え、地域活性化を目指す取り組みで、旅の効用を科学的に検証する異文化コンソーシアム「旅と学びの協議会」会員である松山大学と株式会社AOI Pro.様が協働し、地域の魅力を映像にする「撮り旅」として一昨年度、昨年度に引き続き実施したものです。
2024年6月のプロジェクト発足説明会を経て20名を超える学生が参加し、学部・学年を横断してチームを編成。7月にAOI Pro.様の協力のもと道後温泉地区での撮影を体験した後に、それぞれが伝えたい地域の魅力について学生たち自身で企画・ロケ地選定・取材交渉・撮影・編集までを一貫して行いました。
成果発表会では完成した15作品(予定)を上映し、表彰いたします。 ぜひ、ご取材ください。
撮り旅プロジェクト成果発表会
- 日時:2025年2月3日(月曜日)12時30分〜14時00分(開場12時15分~)
- 会場:松山大学樋又キャンパス1階 アカデミック・ソーシャル・コモンズ
- 出席者:AOI Pro. ビジネスデベロップメント部 プロデューサー 鳥居 碧(とりい あおい)様、田之江 秀泰(たのえ ひでやす)様、三橋 夕陽(みつはし ゆうひ)様
株式会社エースクリエイティブ コミュニティマネージャー 眞弓 莉沙子(まゆみ りさこ)様
松山大学学長・社会連携室長 池上 真人(いけがみ まさと)
松山大学経営学部長・本学プロジェクト責任者 檀 裕也(だん ゆうや)
地域の魅力を映像にしよう!〜撮り旅〜とは
AOI Pro.がANAホールディングス運営の「旅と学びの協議会」にて立ち上げたプロジェクトで、地域の魅力を学生が映像にまとめ、発信し、地域のPRに活用して地域活性化を目指す、映像制作を通じた教育プロジェクトです。愛媛県・松山大学にて2022年春に実施したトライアルを皮切りに、愛媛県・今治明徳短期大学、長野県駒ケ根市の高校、東京都・昭和女子大学、熊本県立大学などで実施し、AOI Pro.が持つ映像制作における企画・撮影・編集方法などのノウハウを学生に提供しています。「撮り旅」は、現在開催されている、Digi田(デジでん)甲子園の最終選考に進出しています。(民間企業・団体部門)
<Digi田(デジでん)甲子園 詳細>
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/koshien/index.html
※デジ田甲子園とは、国のデジタル田園都市構想に基づいた、デジタルの力で地域課題の解決・価値創造を図る取り組みを評価するアワードです
本プロジェクトの担当教授について
経営学部教授 檀 裕也
1977年山口県防府市生まれ。2004年筑波大学大学院博士課程数学研究科数学専攻修了。博士(理学)。関東学院大学工学部情報ネット・メディア工学科を経て、2006年から松山大学経営学部講師、准教授、そして教授として情報コースを担当。学校法人松山大学情報センター長、経営学部長などを経て、2021年2月から2024年12月まで副学長。2025年4月に新たに開設される情報学部の学部長に就任予定。専門は、数理解析。現在、愛媛県eスポーツ連合クリエイティブアドバイザー、愛媛県デジタル人材育成推進会議、愛媛県とべ動物園魅力向上戦略検討委員会や松山市SDGs推進協議会副会長などを務める。
AOI Proについて
1963年の設立以来、テレビCM制作を中心とした映像プロダクションとして国内で業界トップクラスの地位を確立。年間約1,000本を超える広告映像制作に加え、映画やドラマの制作も行っています。グループ内に企画、演出、プロデュース、3DCG制作、最新機材を備えた撮影スタジオやポストプロダクションなど、映像制作に関わるリソースを完備しています。海外にも制作拠点を持ち、グローバル案件にも幅広く対応しています。2023年で設立60周年を迎え、映像事業会社として映像+αのコンテンツやサービスのプロデュースを行っています。
本社所在地 : 〒108-0022 東京都港区海岸3-18-12
URL : https://www.aoi-pro.com
- 電話
- 089-926-8246