2023Muse
9月19日(火曜日)にとべの里冒険クラブの全体活動として、キャンプの打ち合わせがありました。10月14日(土曜日)と15日(日曜日)に行われるキャンプの食事やレクリエーションについて、愛媛大学の学生の皆さんと一緒に話し合いました。実際にキャンプ地を訪れ、場所や広さの確認をしました。時間や場所によって多くの制限を受けるため、案を出すのがなかなか難しかったですが、当日盛り上がれるようなプログラムを作成できたと思います。
人文学部4年次生 柳田 恵利
8月26日(土曜日)にとべの里冒険クラブボランティアリーダー養成事業の一環として、冒険クラブの活動に参加し、砥部中央公民館で地元の小学生と伊予高校と愛媛医療技術大学の学生さん達と竹を使った流しそうめんを行いました。竹を自分たちで半分に割ったり、竹の節を取ったり、普段の学生生活では体験できないことを体験させていただきました。苦労した場面もありましたが、楽しく取り組むことができました。最後にみんなで食べたそうめんはとてもおいしかったです。
経済学部1年次生 片桐 滉介
8月21日(月曜日)にとべの里冒険クラブ3班の2回目の活動として、砥部中央公民館で地元の小学生と一緒に流しそうめんをしました。
ペットボトルを使って、そうめんを流す台を室内で作り、公民館の外の階段で予定の時間よりも早く組み立てることができました。つゆにつける野菜を切ったり、卵を焼いたり、そうめん以外にもトマトを流したりと楽しみながら活動ができました。夏のイベントらしく、そうめん流しができて良かったです。
経営学部3年次生 田中 怜那
8月20日(日曜日)にとべの里冒険クラブボランティアリーダー養成事業の一環として、冒険クラブの活動に参加し、昔の砥部町の写真を見て写真と同じ場所を探すという活動を行いました。気温が上がり暑い中でしたが、地元の小学生と一緒に写真で出題された4か所全てにたどり着くことができました。その後、公民館で砥部町が将来どうなっていてほしいかを考えました。
砥部町の移り変わりを知ることができ、楽しみながら活動することができました。
法学部2年次生 八塚 彪雅
7月22日(土曜日)から23日(日曜日)にかけて八坂小学校で開催された「夏の子どもDAY」にお化け屋敷の設営と本番でのお化け役として参加しました。両日ともに30度を超える暑さの中での活動だったので大変でしたが、無事に成功して良かったです。今後も地域でのボランティア活動に積極的に取り組んでいきます。
人文学部3年次生 岩佐 豪哲
7月22日(土曜日)に菊間駅前広場で菊間夏祭りに参加し、コーナーの運営のお手伝いをさせていただきました。前半は虫除けのオニヤンマとオリジナルうちわの作成をし、後半はコーンホールとピンボールのコーナーを開きました。7月下旬ということもありとても暑かったですが、終始たくさんの子どもたちで賑わっていました。
子どもたちが楽しんでくれたので、とてもやりがいを感じながらボランティアをすることが出来ました。また、各コーナーが大好評だったので担当の方々から感謝を受け、今後も色々な活動に参加したいと感じました。
経営学部2年次生 岡崎 凌汰
7月15日(土曜日)・16日(日曜日)にとべの里冒険クラブボランティアリーダー養成事業として、砥部町にある長曽池キャンプ場にて愛媛大学と愛媛医療技術大学の学生さん達と共同でキャンプを行いました。テントの組み立てやカレー作りなど慣れないこともありましたが、互いに協力して楽しく取り組めました。8月にも活動があるので楽しんでいけたらと思います。
経済学部2年次生 石丸 俊輔
7月15日(土曜日)にマイロード清掃活動を実施しました。今回は、本学文京キャンパス周辺や御幸キャンパス(運動施設)にて草引き・ごみ拾いを行いました。御幸キャンパスでの清掃活動は初の試みでしたが、道中安全面にも配慮しながら取り組むことができたのでよかったです。
清掃活動を通じて、充実感を得るとともに環境美化への意識を高めることができました。今後も大学周辺の環境づくりに貢献していきたいです。
人文学部2年次生 日野 杏菜
7月14日(金曜日)に番町小学校で開催されたサマーカーニバルのボランティアをさせていただきました。
私たちは輪投げとスーパーボールすくいのお手伝いをしました。たくさんの子ども達が来てくれたことに加えて、何回もリベンジしに来てくれる子もいて嬉しかったです。予想していた人数よりも多くの人が参加してくれたため完売してしまうくらい大盛況でした。
この活動で地域の方々の思い出づくりに関わらせていただく貴重な体験ができました。
経済学部3年次生 尾﨑 采海
6月17日(土曜日)にとべの里冒険クラブ3班の1回目の活動として、子供たちと砥部町の衝上断層公園と大宮八幡宮周辺を歩き、写真撮影をしました。気持ちのいい陽気で美しい景色を見ながら子供たちと楽しい時間を過ごしました。
たくさんの写真を撮り、いつもと違った目線で景色を見ることで砥部町の魅力を一層深く知ることが出来ました。
8月16日に第2回の活動を行う予定なので、子供たちと一緒に楽しみたいです。
経済学部3年次生 秋長 沙弥
6月10日(土曜日)にとべの里冒険クラブ1班の1回目の活動として、2班に分かれての料理大会を行いました。子どもたちと何の料理を作るのかを決め、無事に制限時間内に料理を作り終えることができました。その後、作った料理をみんなで食べて、親睦を深めました。子どもたちの中には料理未経験の子もいましたが、誰もけがをすることなく、料理大会を楽しむことができました。
人文学部3年次生 岩佐 豪哲
5月20日(土曜日)にとべの里冒険クラブの開講式を行いました。子ども達とその親御さんに、どのような活動をしていくのかの説明をした後、各班に分かれて、砥部町に関するクイズや絵しりとり、フルーツバスケットなどのゲームをしました。
今回が子ども達との初めての活動で緊張しましたが、仲を深められた気がします。次回からは各班のボランティアリーダーが考えた、砥部町にまつわる活動をしていきます。
活動を通して、子ども達と一緒にもっと砥部を楽しんで知っていけたらと思います。
経営学部3年次生 操谷 歩実
5月3日(水曜日)と4日(木曜日)に、砥部町村の駅五本松でマルシェが開催され、私たちはそのお手伝いをさせていただきました。クッキーや砥部焼を販売したり、ビールを注いだりしました。またお昼には美味しいカレーをいただきました。
売り子は初めての経験だったので、新鮮な気持ちでした。マルシェはとても活気に溢れており、ボランティアに参加できて良かったです。
経済学部2年次生 浅野 智紀
4月30日(日曜日)に今年度最初のマイロード清掃活動を行いました。あいにくの空模様により一日延期となりましたが、この日は新入生を含め沢山の方々に参加していただきました。文京キャンパスの西側と東側のグループに分かれ、準備から片付けまで全員で協力し合いながら清掃活動を行うことができました。
今回も様々なごみを拾うことができ、次回はお試しとして清掃範囲を広げようと考えています。学年問わず終始和やかな雰囲気で取り組めるのがこの活動の良さだと思うので、今後もこういった機会を大切にしていきたいです。
人文学部2年次生 日野 杏菜
4月15日(土曜日)に『とべの里冒険クラブ』のキックオフミーティングを行いました。今年1年でどんな活動を行うのか、子どもたちとの全体活動や班活動の計画を立てたりなど、とても充実した会議を進めることができました。
次回は5月20日(土曜日)に開講式があり、実際に子どもたちと一緒に活動を始めていくので、楽しんでいけたらと思います。
人文学部4年次生 西村 和真
- 電話
- 089-926-8246