NEWS & TOPICS
2023年02月10日
- トピックス学術・研究学生受験生・保護者の方経済学科
研究・論文発表を通じてさらなる成長へ―経済学部ゼミナール大会―
2023年2月7日(火曜日)、本学文京キャンパスにて「第36回松山大学経済学部ゼミナール大会表彰式」が行われ、2022年12月3日(土曜日)に3年ぶりに対面で開催された「経済学部ゼミナール大会」に参加した経済学部3年次生19ゼミ67グループから「最優秀賞」「優秀賞」を獲得したグループの代表者らが出席しました。
同大会はゼミナール教育の活性化や、活動成果を発表する機会を設けることを狙いとして昭和62年度から始まったもので、今年で36回を数えます。今年のゼミナール大会は14部会に分かれ研究報告を行い、報告を聞いた上級生の評価により、最優秀賞及び優秀賞を選出しました。最優秀賞には16グループが、優秀賞には17グループが選ばれました。
表彰式では、松本直樹経済学部長から「コロナ禍に入り大変な時期を過ごし、乗り越え、結果を残してきている皆さんは、この現状に甘んじることなく就職活動、資格取得試験などいろいろなことに挑戦していただきたいと思います。そして、卒業論文作成に向けてより一層精進してください」と挨拶があり、最優秀賞及び優秀賞を受賞したグループの代表者に表彰状が手渡され、受賞者を囲んで記念撮影が行われました。
受賞グループと発表内容は以下のとおりです。
最優秀賞
- 上品ゼミC班 日本のキャッシュレス化を進めるには?-地方における若者のQRコード決済の現状から-
- 溝渕ゼミC班 SDGsが私立大学に影響を与える?
- 松浦ゼミC班 ふるさと納税
- 松浦ゼミA班 地域ブランドがもたらす地域活性化の推進~共通認識の重要性~
- 上品ゼミA班 愛媛県の経済活性化に挑む∼ふるさと納税に焦点を当てて∼
- 上品ゼミB班 Instagramで地域活性化できるか?~西条市が発信する「LOVE SAIJO」を事例にして~
- 松本ゼミA班 地域ファンドによる資産形成とふるさと納税制度を用いた新しい試み
- 熊谷ゼミA班 なんでいらないものを買ってしまうのか
- 井草ゼミA班 YouTube 広告が経済効果に貢献している可能性
- 柳原ゼミA班 東予地域を愛媛の第2の観光地域にするには
- 小西ゼミA班 友人関係が幸福度に与える影響
- 江成ゼミB班 持続可能な水道事業を達成する手法の現状と展望
- 小林ゼミB班 日本のデジタルマネーの未来について
- 井草ゼミE班 日本の投票率の現状と課題
- 井上ゼミE班 サブスクリプションの今後の展望
- 加藤ゼミB班 地域通貨の両義性―その理論と地域活性化への可能性―
優秀賞
- 井草ゼミD班 ヒップホップの歌詞についてのテキスト分析~人種、年代、地域に焦点を当てて~
- 北井ゼミD班 デマに関する人間の行動分析
- 嶋野ゼミA班 SNSの普及が企業収益や社会活動に与える影響
- 安田ゼミA班 消費関数の推定について
- 北井ゼミC班 スウェーデンを参考に日本の介護問題について考える
- 井草ゼミC班 南海トラフ巨大地震に対する人々の意識とその対策
- 井上ゼミD班 南海トラフの対策
- 北井ゼミB班 日本の男女の賃金格差
- 西村ゼミE班 生活習慣が学力に及ぼす影響
- 濵本ゼミB班 離島復興大作戦
- 北井ゼミA班 サービス業における若年層の離職について
- 小西ゼミD班 松山市の魅力度調査
- 小林ゼミA班 スマホ利用者の若年化傾向に伴うスマホ依存者増加についての分析
- 松浦ゼミB班 学校教員の労働環境の実態 ~2 つの調査から見える新たな政策の可能性~
- 溝渕ゼミA班 時短製品が環境に与える影響
- 溝渕ゼミB班 災害を連想?~地名が地価に与える影響~
- 嶋野ゼミC班 日本経済の成長を促進する雇用制度の研究
このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
教務課
- 電話
- 089-926-7137