クリックするとメニューが開きます
scroll
NEWS & TOPICS
NEWS & TOPICS
2025年02月07日
プレスリリーストピックス受験生・保護者の方

地域の魅力を映像にしよう!―2024年度 撮り旅―プロジェクト成果報告会

2025年2月3日(月曜日)、本学樋又キャンパス1階アカデミック・ソーシャルコモンズにて、「地域の魅力を映像にしよう!―2024年度 撮り旅―プロジェクト成果報告会」が開催されました。
 このプロジェクトは、学生が感じる地域の魅力を映像で伝え、地域活性化を目指す取り組みで、旅の効用を科学的に検証する異文化コンソーシアム「旅と学びの協議会」会員である松山大学と株式会社AOI Pro.が協働し、地域の魅力を映像にする「撮り旅」として一昨年度、昨年度に引き続き実施したものです。
 2024年6月のプロジェクト発足説明会を経て20名を超える学生が参加しており、学部・学年を横断してチームを編成しました。AOI Pro.様の協力のもと、7月に道後温泉地区での撮影体験を経て、それぞれが伝えたい地域の魅力について学生たちが企画・ロケ地選定・取材交渉・撮影・編集まで一貫して行いました。
 成果報告会では、14作品の映像が上映され、旅と学びの協議会の事務局を務める、ANAホールディングスが「地域がより魅力的に見える動画」「旅に出たくなる動画」という視点で審査した「旅と学びの協議会(ANAホールディングス)賞」や「AOI Pro.賞」、「まじめなえひめ研究所賞」がそれぞれ発表されました。
 報告会冒頭、池上真人学長から「今年で3回目の「撮り旅」となります。このプロジェクトの素晴らしさは単に映像制作技術を学ぶだけではなく、地域の魅力を再発見し自分たちで体験し映像に残し、それが地域のPRとなって地域創生プロジェクトの役割を果たしているところ、地域と学生、そして企業の産官学が一緒になって行うところにあると思います。この後の上映がとても楽しみです」と挨拶がありました。
 受賞者を代表して、旅と学びの協議会賞を受賞した池口翔太さん(法3年)が「自分のこだわりの撮影に協力してくれた友人にも感謝をしたいです。道後の撮影体験で自分の撮りたいもののヒントを見つけることができ、明確な答えが1つではない映像という分野の中で、自分の想いを実現するために行動に移すことで、課題解決力や実践力が身についたと思います。今日はありがとうございました」と今回のプロジェクトの感想を語ってくれました。
 また、AOI Pro.ビジネスプロデューサーの鳥居碧様から「今回、それぞれが自分の視点で地域の良さを映像でアウトプットすることが出来ていて、とても素晴らしいなと思いました。映像を使って自分たちが伝えたいものを伝えるという力が表現の1つのツールとして確立しつつある中、皆さんにとって必要なスキルを修得していただきつつ、映像を作るうえで企画・編集・撮影などを通して伝える力を養うところに導かれたのではないかと思います。今回のプロジェクトを通して、皆さんが選んだ地域に目を向けて、その地域の魅力を自分たちの目で見つけて形にし誰かに発信する、その力を身につけていってもらえたら嬉しいです。本当にお疲れ様でした」と講評をいただきました。 
 最後に本プロジェクトの責任者である檀裕也教授より「旅の感動ポイントを皆さんの若い感性で映像に落とし込み、どこを切り取るかというところも考える部分になったと思います。今回身に着いた皆さんの力をさらに伸ばして将来のため社会のために役立てていくことが今回の大きな学びになると思います。今年度もありがとうございました」とプロジェクトを振り返りました。

受賞者は以下の通り。

★旅と学びの協議会(ANAホールディングス)賞
池口 翔太さん【タイトル:-The Timeless Town,Ainan-】

★AOI Pro.賞
阿部 愛生さん・森内 優衣さん【タイトル:のんびり癒しの今治めぐり♪】

★まじめなえひめ研究所賞
竹内 香葉子さん【タイトル:猫の気持ちで旅をするin梅津寺】

受賞作品のご視聴はこちらから

このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
社会連携課
電話
089-926-8246

RECOMMEND おすすめのページ

PAGE TOP