クリックするとメニューが開きます
scroll
NEWS & TOPICS
NEWS & TOPICS
2025年02月06日
トピックス社会連携在学生の方卒業生の方社会人の方全学

愛媛から新たな価値を創造するビジネスプランを提案―えひめベンチャー起業塾 卒塾式―

愛媛県、公益財団法人えひめ産業振興財団及び学校法人松山大学の共催による官学プロジェクト「えひめベンチャー起業塾」(第11期・全14回)は、全てのカリキュラムが終了し、2025年1月30日(木曜日)18時30分より本学樋又キャンパスにて、締めくくりとなるビジネスプラン受賞発表会及び卒塾式が行われました。
 「えひめベンチャー起業塾」は、2014(平成26)年度から毎年、本学が愛媛県及び公益財団法人えひめ産業振興財団と連携して実施しているもので、愛媛県内産業の新陳代謝を促し、地域経済の活性化と地域雇用の創出につなげていくことを目的に「新たな価値を創造し、起業への扉を拓く」と題して、起業家の育成を目指すものとなります。今年度は8名(社会人6名、学生2名)が卒塾しました。
 卒塾式2週間前の1月16日(木曜日)に塾生によるビジネスプランの発表が行われ、その内容をアドバイザーが審査し、3つのビジネスプランの入賞が決定し、卒塾式にて最優秀賞・優秀賞・奨励賞をえひめベンチャー起業塾の講師である東渕則之経営学部教授から発表し、池上真人学長より表彰状と記念品が贈られました。
 東渕教授からは審査内容について説明があり「すべてのプランが非常に社会性のあるもので、日頃から皆さんが肌で感じている想いが伝わってきました。今回、えひめベンチャー起業塾に参加し、それぞれが感じる課題の解決に向け一歩を踏み出しましたので、引き続き起業に向け進んでいただいたらと思います」と講評を行い、塾生の今後へ期待を寄せました。
 塾生の代表者に卒塾証書が授与された後、愛媛県経済労働部の吉岡理事から「皆様のビジネスプランを聞かせていただくなかで、起業に向けて可能性を感じさせるプランが多くあり、非常に魅力的でしたが、まだまだ粗削りな面があるのも事実です。今後、各々でプランをブラッシュアップしていくことで見えてくる課題を1つ1つクリアしていけば、起業という選択肢がより現実的なものとなってくるのではないでしょうか。どうか皆様方におかれましては、今回の学びを是非とも、近い将来の実践につなげていただき、本県経済を牽引するだけではなく、愛媛から世界へと羽ばたかれる起業家へと育っていかれますことを大いに期待しております」と激励がありました。

その後、塾生ひとりひとりから、今回、参加して感じたことや今後の抱負などが述べられました。

受賞プランは以下のとおり。
・最優秀賞:奥川 裕之・加藤 悠人「学生✕社会人交流座談会」
・優秀賞:美藤 智子「認知症の人の介護家族のサポートプログラム」
・奨励賞:田中 ゆかり「Tanakasan-bagsystem」

愛媛から新たな起業家を!―第11期えひめベンチャー起業塾―

愛媛から、世界を目指そう!「えひめベンチャー起業塾」第11期塾生募集!

このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
社会連携課
電話
089-926-8246

RECOMMEND おすすめのページ

PAGE TOP