学生懸賞論文集
「学生懸賞論文集」については、2019年度から冊子形態から大学のWebサイトへの掲載に変更し、広く学生懸賞論文の周知・啓蒙を図ることといたしました。
第37号(2020年度2月発行)以降についての詳細は、こちらからご覧ください。
第36号(2019年2月発行)
●2018(平成30)年度学生懸賞論文集の発刊にあたって | 総合研究所所長 溝渕健一 |
学生懸賞論文応募者・入賞者〔1975(昭和50)年度~2018(平成30)年度〕
<入賞論文>
●外見的な自己投資と恋愛事情-服装・スキンケア・ヘアスタイルの優先順位- | 大木康平 藤本雅大 中川さくら 水関 天 森内まりや |
●君の収入は既に決まっている!?-将来の所得決定要因と幼少期における対策- | 大野圭太朗 金子大輝 清重椋太郎 右﨑愛梨沙 森山美樹 |
●「なぜ転売ヤーに腹が立つのか」 | 立野康太 田村 亮 西奈々美 藤川彩香 松本悠希 |
●診療AIと患者の医療満足度-医師と患者のコミュニケーションの重要性- | 久保文乃 田中鈴乃 奴田原由衣 檜垣佳純 |
●うさぎのしつじ、日々のつぶやき-イメージキャラクターを使った情報発信による集客効果の検証- | 幸崎奈央 髙木柚香 多田拓光 松井 駿 六車日菜子 |
●体罰問題の解決に向けて-アンケートとヒアリングを用いた研究- | 坂井亮太 坂本真奈実 中村登希也 中村史弥 鷲田幸亮 |
第35号(2018年3月発行)
●2017(平成29)年度学生懸賞論文集の発刊にあたって | 総合研究所所長 溝渕健一 |
学生懸賞論文応募者・入賞者〔1975(昭和50)年度~2017(平成29)年度〕
<入賞論文>
●テレビジョン or YouTube これからの商品紹介のカタチ | 山岡紗季 |
第34号(2016年3月発行)
●平成27(2015)年度学生懸賞論文集の発刊にあたって | 総合研究所所長 水上英徳 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度―平成27年度(2015)年度〕
<入賞論文>
●大学における授業評価の現状と課題―松山大学を事例にして― | 三好杏奈 井戸本拓也 紙田実奈 横山昴成 吉原咲良 |
第33号(2011年3月発行)
●平成22(2010)年度学生懸賞論文集の発刊にあたって | 総合研究所所長 中村雅人 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成22年度(2010)年度〕
<入賞論文>
●松山大学におけるリサイクル弁当容器の分別・回収の現状と課題 ~経済学的インセンティブと環境整備による対策案~ |
高橋知佐 平岡明日香 |
(※「高」正式表記は「はしごだか」)
第32号(2010年3月発行)
●平成21(2009)年度学生懸賞論文集の発刊にあたって | 総合研究所所長 小松洋 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成21年度(2009)年度〕
<入賞論文>
●仮想世界セカンドライフを利用する地域産業活性化 | 高須賀智也 |
第31号(2009年3月発行)
●平成20(2008)年度学生懸賞論文集の発刊にあたって | 総合研究所所長 小松洋 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成20年度(2008)年度〕
<入賞論文>
●DEA ・SFAを用いた百貨店の効率性分析 | 安地勇樹 |
●共分散構造分析を用いた危険認知と危険行動に関する要因分析 | 大石晶与 |
●観光で地域活性化 | 柴田裕士 田村直規 青野真也 中平孝覚 |
●携帯電話事業における規模の経済性と全要素生産性分析~ | 星野百合香 |
●私立大学の経営効率に関する実証分析 | 舛森麻由子 |
●愛媛県における郊外型ショッピングセンターの現状と課題 -エミフルMASAKIの調査及び検証- |
山上裕之 矢野吏紗 高市明里 |
(※「高」正式表記は「はしごだか」)
第30号(2008年3月発行)
●平成19(2007)年度学生懸賞論文集の発刊にあたって | 総合研究所所長 小松洋 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成19年度(2007)年度〕
<入賞論文>
●温州みかん農業における生産効率性分析 | 沖野大輔 |
●地方銀行の不良債権と健全性の要因分析 | 國實真弓 |
●ソーシャル・キャピタルが地域社会に与える影響 -都道府県別のパネルデータによるアプローチ- |
越智康江 |
●血液型と性格~因子分析による血液型と行動の関係~ | 忽那笑実 |
●流通業界におけるICT化と生産性の関係 | 渡部葵 |
第29号(2007年3月発行)
●平成18(2006)年度学生懸賞論文集の発刊にあたって | 総合研究所所長 小松洋 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成18(2006)年度〕
<入賞論文>
●産業別ICT資本ストック額の推計と生産性分析 | 丸山和浩 |
●日本の製紙業界における生産性・効率性の分析 | 宮川真実 |
●ゲーム産業におけるネットワーク外部性 -ニンテンドーDSとプレイステーションポータブル間競争でのVAR分析- |
日出創大 |
●地方銀行の費用効率性 | 前田晃典 |
●自動車産業におけるモデルチェンジの実証分析 | 明石隼 |
●ドラッグストアの立地戦略 -松山市内のドラッグストアに関する実地調査- |
久保彩 |
●コンビニエンス・ストアの立地と競争戦略 | 新立彩 |
●携帯電話の市場競争 | 膳麻里江 |
●時系列分析における単位根・共和分・VAR -親会社と子会社の株価連動性の計測- |
明関寛信 |
第28号(2006年3月発行)
●平成17(2005)年度学生懸賞論文集の発刊にあたって | 総合研究所所長 鈴木茂 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成17(2005)年度〕
<入賞論文>
●死後の財産管理・処分における信託の有効性 | 和田麻希 |
●日本の年金制度と納付意識の実証分析 -アンケート調査によるロジットモデルアプローチ- |
井上香織里 |
●日本型流通システムの効率性分析 -卸売段階の多段階性に関する計量分析- |
大野和人 |
●自動車産業における系列取引と生産性・効率性の実証分析 -理論と実証のアプローチ- |
久保秀史 |
●損害保険業の規模の経済性と範囲の経済性の分析 | 金茂佐智子 |
●女性就労と少子化 | 杉本美季 |
●研究開発活動と生産性の経済分析 | 貴田洋平 |
第27号(2005年3月発行)
●平成16(2004)年度学生懸賞論文集の発刊にあたって | 総合研究所所長 鈴木茂 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成16(2004)年度〕
<入賞論文>
●公的年金の経済分析 | 加藤隆稔 |
●日本のビール産業における競争形態の検証 | 村上加奈 |
●判例における排除法則の展開 | 瀧本貴洋 |
●登別と道後の観光戦略の比較研究 | 井上裕子 |
●自動車業界における生産性分析 -全要素生産性とフロンティア分析によるアプローチ- |
伊藤邦彦 |
●変わる!読書スタイル | 井上友香子 門屋亜貴子 |
●デジタルデバイトの実態と解決への模索 -愛媛県喜多郡五十崎町における取り組み- |
小草亮二 石川裕子 門田貴之 佐薙照人 福崎真由 |
●市町村合併後の新しいまちづくり、まち育て | 山下さやか |
第26号(2004年3月発行)
●平成15(2003)年度学生懸賞論文集の発刊にあたって | 総合研究所所長 鈴木茂 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成15(2003)年度〕
<入賞論文>
●減損会計における現在価値の意義 | 小倉久美子 |
●企業結合会計の現状と課題 – 伝統的な会計と新しい会計の狭間において – |
金岡志保 |
●テレビ維新 | 俊成光三郎 山賀直哉 城本拓哉 田崎慶子 |
●電気事業における生産性分析 | 東信裕 |
●東アジアの生産性分析 | 山下素子 |
●自動車産業の分析 | 藤本啓子 |
●取締役の責任軽減 -必要性と問題点から考える責任軽減の意義の検討- |
石丸達也 |
第25号(2003年3月発行)
●2002年度学生懸賞論文集発刊にあたって | 総合研究所所長 東渕則之 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成14(2002)年度〕
<入賞論文>
●銀行業の効率性分析 | 赤澤伸展 |
●顧客満足とIT | 青野新治 川鯉美穂 三好恵 森雄一 |
●日本企業のコーポレート・ガバナンス – 委員会等設置会社の経営陣に対する監査監督機能の側面からの検討 – |
大野和雄 |
第24号(2002年3月発行)
●2001年度学生懸賞論文集発刊にあたって | 総合研究所所長 東渕則之 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成13(2001)年度〕
<入賞論文>
●ゲーム理論と多変量解析を用いたいじめ問題の分析 | 渡部裕希 |
●Who Controls Japan | 足利義徳 |
●コンプライアンス体制下の組織整備に関する考察 – 愛媛県下の株式会社における取組の現 – |
河渕仁 |
●コンプライアンス・システムにおける通報制度について | 二宮治雄 |
第23号(2001年3月発行)
●2000年度学生懸賞論文集発刊にあたって | 岡山勇一 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成12(2000)年度〕
<入賞論文>
●英語の第二公用語化論 | 大本真奈美 |
第22号(2000年3月発行)
●1999年度学生懸賞論文集発刊にあたって | 岡山勇一 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成11(1999)年度〕
<入賞論文>
●両罰規定における法人業務主の刑事責任に関する一考察 -法人処罰論の現状と課題- |
山本真由美 |
●高齢社会の医療経済 | 河上陽子 |
●誰がために橋はあるのか -21世紀への架け橋「瀬戸内しまなみ海道」の軌跡と課題- |
武田恵 |
第21号(1999年1月発行)
●1998年度学生懸賞論文集発刊にあたって | 中山勝己 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成10(1998)年度〕
<入賞論文>
●愛媛県の製糸業と高畠製糸 | 田村亜矢 |
●医薬品をめぐる諸環境の現状と考察 | 河上陽子 |
●人間と経済学 | 十川泰成 |
第20号(1998年3月発行)
●1997年度学生懸賞論文集発刊にあたって | 中山勝己 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成9(1997)年度〕
<入賞論文>
●非嫡出子相続分差別規定に関する一考察 -違憲理由としての「ライフスタイルの自己決定権」- |
山本真由美 |
●インターネット時代のOperating System -Apple Computer と Microsoftの動向を中心に- |
中村智成 |
●「自白の信用性」について | 安藤文子 |
第19号(1997年3月発行)
●1996年度学生懸賞論文集発刊にあたって | 千石好郎 |
学生懸賞論文 応募者・入賞者〔昭和50(1975)年度~平成8(1996)年度〕
<入賞論文>
●愛媛製紙業の変遷と産業政策 -宇摩地域に集積する紙パルプ産業の現状と課題- |
三宅英俊 |
●中核都市松山のCBD (central business district: 商業中心地・中央業務地区)について |
丸谷友克 |
●地球環境問題の社会科学的考察 | 黒井博史 |
- 電話
- 089-926-7266