クリックするとメニューが開きます
scroll
総合研究所

松山論叢

2021年度~

第43号(2022年12月発行)

<論文>

● 長浜の社会基盤の生成と変化
 -戦前期愛媛県喜多郡長浜町の社会基盤整備と産業に関する考察-
瀧野起一

<研究ノート>

● 地域再生と「関係人口」論(Ⅲ)
 -地域再生のオルタナティブとしての「地域再生プラットフォーム」-
藤井孝哉

第42号(2021年12月発行)

<論文>

● 現代社会と「片づけ」-家事的行為への意味づけ-(Ⅰ) 稲澤 彩
● 障害児教育における重度障害児の排除-労働可能か否かという隠された基準- 天野博之

<研究ノート>

● 地域再生と「関係人口」論(Ⅱ)-「関係人口」論の展開と「関係人口」概念を検討する- 藤井孝哉
2016年度~2020年度

第41号(2020年12月発行)

<論文>

● 大学事務職員の組織・職業に対する帰属意識と学習行動との関係性に関する一考察 淺田隼平

<研究ノート>

● 地域再生と「関係人口」論(Ⅰ)-人口問題,都市・農村関係の変容をとらえる- 藤井孝哉

第40号(2019年6月発行)

<論文>

● 現代「農山村地域政策」序説-地域再生の担い手をめぐる諸問題- 藤井孝哉
● 進化型組織の出現-「働き方改革」の視点から- 八木英夫

第39号(2018年12月発行)

<論文>

● 「地域おこし協力隊」からみた地域政策-愛媛県の事例と地域コミュニティの展望-  藤井孝哉
● 先進事例に学ぶ働き方改革に関わる一考察  八木英夫

 

第38号(2017年12月発行)

<論文>

● 「中国模式」の再検討(Ⅱ) 李  萌
● Exploring the Intercultural Identities of Kikokushijos
 -A Comparison of Returnee Experiences in Three Different Eras-
小野薫里

第37号(2017年6月発行)

<論文>

●「中国模式」の再検討(Ⅰ) 李  萌
● Returnees’ Reentry Struggles to Japanese Culture and Education 小野薫里

第36号(2016年12月発行)

<論文>

● 地域防災組織と行政支援-女性防火クラブと笹川良一の関係- 渡部 健
● 女性としてハンセン病療養所で生きる-ある療養所入所者の語りから- 木村知美
2010~2015年度

第35号(2015年12月発行)

<論文>

● 中国における労働派遣(労務派遣)の生成と展開 ソン セン
● 『日の名残り』にみるイギリスの執事像―スティーブンスの品格へのこだわり― 井上 保子
● サービス提供責任者が担うヘルプ労働 辻 真美
● 「リフレクシヴな自己言及」の理解―ライフストーリー・インタビューを通して― 渡邉 文春
● 女性防火クラブ活性化の可能性 渡部 健

第34号(2015年6月発行)

<論文>

● サービス提供責任者の労働―インタビュー調査を通して― 辻 真美
● 障害者問題の「当事者」性―障害をめぐる社会運動と「当事者」研究からの考察― 渡邉 文春
● 女性防火クラブの活動実態とその課題―南海トラフ巨大地震に備えて― 渡部 健
● 障害者差別の実態調査―愛媛県内での差別事例収集をとおしてみえたこと― 木村 知美

第33号(2014年12月発行)

<論文>

● 『日の名残り』に関する一考察
―従卒との出会いとモスクム村での経験がスティーブンスにもたらした意識の変化―
井上 保子
● サービス提供責任者の労働―タイムスタディ調査からの分析―  辻 真美
● 障害学「社会モデル」の一考察―障害者と現代社会へのアクセス―  渡邉 文春

第32号(2014年6月発行)

<論文>

● サービス提供責任者からみたヘルプ労働-グループ・インタビューからの分析- 辻 真美
● Beer-Quicheゲームの一般化に向けた分析-事前確率を拡張したケース- 佐野 亮直
● 政策システムの機能性調査から見えてきたポイント~東海地方と近畿地方の事例比較~ 大久保 武
● 障がい児を持つ家族の変容プロセス(O家の場合)-社会構築主義的ライフストーリー研究- 渡邉 文春

第31号(2013年12月発行)

<論文>

● ASEAN・中国自由貿易協定の再検討 姚 海峰
●World Englishes:
The History of theDevelopment of Early English in Australia
平井 勝子
●政策システムの機能性の差異に関する考察
~多治見市と島田市との比較から見えてきたもの~
大久保 武
● ホームヘルプ制度の変遷とサービス提供責任者の誕生 辻 真美

第30号(2013年3月発行)

<論文>

●PensionSystems for Ageing Populations:A Comparison of Japanand
Australia
平井 勝子
●中年期女性からみた中年期の人生転換と高齢期との繋がり
-愛媛県西予市宇和地域の女性のライフコースを通して-
尾﨑 沙織
● 現代におけるエリクソン理論の新たなる展開 柴田 智恵
● ハンセン病療養所で在日としていきること
-A氏を事例に-
吉崎 一

第29号(2011年3月発行)

<論文>

●地方自治制度発展の過程から見た基礎自治体間の行政格差
~革新自治体がもたらした意義を中心に~
大久保 武
●高齢期女性からみた中年期の人生転換
-愛媛県西予市宇和地域の事例を通して-
尾﨑 沙織
●後期近代におけるアイデンティティ論の可能性
-ギデンズの「存在論的安心」とエリクソンの「基本的信頼」から-
柴田 智恵
●離島における高齢者の生活文化と地域変容
-「個」産業の創出とNPO-
中尾 三郎
2001~2005年度

第28号(2006年3月発行)

<論文>

●大連市における日系企業の進出状況 呂  松
●産業廃棄物不法投棄による社会的費用の増加と対策
-愛媛県の事例を中心に-
葛原 主税
●資本取引自由化アプローチに関する日中両国の比較分析 馮  俊

第27号(2005年3月発行)

<論文>

●電子商取引における物流・決済統合システム構築に関する研究
-韓国の現状分析を中心に-
洪 承麟
●今後の政府開発援助についての一考察 山本 昭夫
●ASEAN域内における自動車生産システム
-国際分業の特徴とアジア通貨危機以降の状況変化-
菅 紘章
●改革開放下の中国経済と外資 劉 暁麗
●わが国会計制度におけるキャッシュ・フロー計算書
– その主要財政表たる性格の確認-
佐々木宣夫

第26号(2004年3月発行)

<論文>

●瀬戸内海の環境汚染に関する一考察 二宮健輔
●地域産業の発展と衰退
– 明治期における今治綿ネル業を中心にして-
王  浩
●中国のWTO加盟と日中経済関係 王 国 主
●日本における消費者物流の研究 孫  昇
●愛媛県の企業家小林信近
– 明治期地方企業家の一類型として-
李 紅 梅
●マッコーミックク社のマーケティング活動にみるブランドの確立 谷口佳菜子

第25号(2002年8月発行)

<論文>

●大正期一農業技師の家計分析 何 涛
●NAFTA締結後のメキシコ経済に関する一考察
– 墨米間の貿易・投資の動向に関連して –
泉田和寿
●患者のQuality of Life に基づく終末期医療の形態
– 日本における施設ホスピスと在宅ケアの可能性 –
河上陽子
●円ドルレート変動と東アジア経済
– ケース・スタディ:円ドルレート変動と韓国の韓国経済 –
金 炳宣

第24号(2001年12月発行)

<論文>

●キャッシュ・フロー計算書の有用性に関する一考察 高井真一
●土地税制に関する一考察 -土地保有税を中心に 井上 健
●国際税制に関する一考察 -タックス・ヘイブンと移転価格の研究- 三瀬義男
1996~2000年度

第23号(2000年12月発行)

<論文>

●地域開発政策と環境政策-地方自治体の経済振興と環境保全について 張 珂
●中心市街地の活性化におけるNPOの役割 井上徳之
●のれんの会計処理に関する一考察-資産計上税の批判を中心として 西田 匡

第22号(1999年12月発行)

<論文>

●企業の社会的責任に関する一考察 陳 海波
●キャッシュ・フロー計算書の制度化に関する一考察 山本育雄
●公共投資の評価について 西谷和子

第21号(1998年12月発行)

<論文>

●媒体プランニングに関する一考察
-アメリカで利用される主要媒体の特性
平田浩二
●化学工業の生産事業場の変遷とCIM 桂信太郎
●寄付金課税に関する考察 山地智子

第20号(1997年12月発行)

<論文>

●資金計算書による流動性の分析について 西谷和子
●資産損失に関する考察 越智砂織
●公益法人等に関する考察 武田好日
●製造業(装置工業:資材産業)のCIM化の進展と企業組織の変化 桂信太郎

第19号(1996年12月発行)

<論文>

●サイモン組織論に関する一考察
-バーナード組織論との比較検討を中心に-
渡辺利文
●社会的費用の負担をめぐる一考察
-環境政策の手法としての環境税を中心に-
川本哲也
●リース資産・負債のオンバランス化に関する一考察 黒田善宏
このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
総合研究所事務室
電話
089-926-7266
PAGE TOP