松山論叢
2021年度~
第43号(2022年12月発行)
<論文>
● 長浜の社会基盤の生成と変化 -戦前期愛媛県喜多郡長浜町の社会基盤整備と産業に関する考察- |
瀧野起一 |
<研究ノート>
● 地域再生と「関係人口」論(Ⅲ) -地域再生のオルタナティブとしての「地域再生プラットフォーム」- |
藤井孝哉 |
第42号(2021年12月発行)
<論文>
● 現代社会と「片づけ」-家事的行為への意味づけ-(Ⅰ) | 稲澤 彩 |
● 障害児教育における重度障害児の排除-労働可能か否かという隠された基準- | 天野博之 |
<研究ノート>
● 地域再生と「関係人口」論(Ⅱ)-「関係人口」論の展開と「関係人口」概念を検討する- | 藤井孝哉 |
2016年度~2020年度
第41号(2020年12月発行)
<論文>
● 大学事務職員の組織・職業に対する帰属意識と学習行動との関係性に関する一考察 | 淺田隼平 |
<研究ノート>
● 地域再生と「関係人口」論(Ⅰ)-人口問題,都市・農村関係の変容をとらえる- | 藤井孝哉 |
第40号(2019年6月発行)
<論文>
● 現代「農山村地域政策」序説-地域再生の担い手をめぐる諸問題- | 藤井孝哉 |
● 進化型組織の出現-「働き方改革」の視点から- | 八木英夫 |
第39号(2018年12月発行)
<論文>
● 「地域おこし協力隊」からみた地域政策-愛媛県の事例と地域コミュニティの展望- | 藤井孝哉 |
● 先進事例に学ぶ働き方改革に関わる一考察 | 八木英夫 |
第38号(2017年12月発行)
<論文>
● 「中国模式」の再検討(Ⅱ) | 李 萌 |
● Exploring the Intercultural Identities of Kikokushijos -A Comparison of Returnee Experiences in Three Different Eras- |
小野薫里 |
第37号(2017年6月発行)
<論文>
●「中国模式」の再検討(Ⅰ) | 李 萌 |
● Returnees’ Reentry Struggles to Japanese Culture and Education | 小野薫里 |
第36号(2016年12月発行)
<論文>
● 地域防災組織と行政支援-女性防火クラブと笹川良一の関係- | 渡部 健 |
● 女性としてハンセン病療養所で生きる-ある療養所入所者の語りから- | 木村知美 |
2010~2015年度
第35号(2015年12月発行)
<論文>
● 中国における労働派遣(労務派遣)の生成と展開 | ソン セン |
● 『日の名残り』にみるイギリスの執事像―スティーブンスの品格へのこだわり― | 井上 保子 |
● サービス提供責任者が担うヘルプ労働 | 辻 真美 |
● 「リフレクシヴな自己言及」の理解―ライフストーリー・インタビューを通して― | 渡邉 文春 |
● 女性防火クラブ活性化の可能性 | 渡部 健 |
第34号(2015年6月発行)
<論文>
● サービス提供責任者の労働―インタビュー調査を通して― | 辻 真美 |
● 障害者問題の「当事者」性―障害をめぐる社会運動と「当事者」研究からの考察― | 渡邉 文春 |
● 女性防火クラブの活動実態とその課題―南海トラフ巨大地震に備えて― | 渡部 健 |
● 障害者差別の実態調査―愛媛県内での差別事例収集をとおしてみえたこと― | 木村 知美 |
第33号(2014年12月発行)
<論文>
● 『日の名残り』に関する一考察 ―従卒との出会いとモスクム村での経験がスティーブンスにもたらした意識の変化― |
井上 保子 |
● サービス提供責任者の労働―タイムスタディ調査からの分析― | 辻 真美 |
● 障害学「社会モデル」の一考察―障害者と現代社会へのアクセス― | 渡邉 文春 |
第32号(2014年6月発行)
<論文>
● サービス提供責任者からみたヘルプ労働-グループ・インタビューからの分析- | 辻 真美 |
● Beer-Quicheゲームの一般化に向けた分析-事前確率を拡張したケース- | 佐野 亮直 |
● 政策システムの機能性調査から見えてきたポイント~東海地方と近畿地方の事例比較~ | 大久保 武 |
● 障がい児を持つ家族の変容プロセス(O家の場合)-社会構築主義的ライフストーリー研究- | 渡邉 文春 |
第31号(2013年12月発行)
<論文>
● ASEAN・中国自由貿易協定の再検討 | 姚 海峰 |
●World Englishes: The History of theDevelopment of Early English in Australia |
平井 勝子 |
●政策システムの機能性の差異に関する考察 ~多治見市と島田市との比較から見えてきたもの~ |
大久保 武 |
● ホームヘルプ制度の変遷とサービス提供責任者の誕生 | 辻 真美 |
第30号(2013年3月発行)
<論文>
●PensionSystems for Ageing Populations:A Comparison of Japanand Australia |
平井 勝子 |
●中年期女性からみた中年期の人生転換と高齢期との繋がり -愛媛県西予市宇和地域の女性のライフコースを通して- |
尾﨑 沙織 |
● 現代におけるエリクソン理論の新たなる展開 | 柴田 智恵 |
● ハンセン病療養所で在日としていきること -A氏を事例に- |
吉崎 一 |
第29号(2011年3月発行)
<論文>
●地方自治制度発展の過程から見た基礎自治体間の行政格差 ~革新自治体がもたらした意義を中心に~ |
大久保 武 |
●高齢期女性からみた中年期の人生転換 -愛媛県西予市宇和地域の事例を通して- |
尾﨑 沙織 |
●後期近代におけるアイデンティティ論の可能性 -ギデンズの「存在論的安心」とエリクソンの「基本的信頼」から- |
柴田 智恵 |
●離島における高齢者の生活文化と地域変容 -「個」産業の創出とNPO- |
中尾 三郎 |
2001~2005年度
第28号(2006年3月発行)
<論文>
●大連市における日系企業の進出状況 | 呂 松 |
●産業廃棄物不法投棄による社会的費用の増加と対策 -愛媛県の事例を中心に- |
葛原 主税 |
●資本取引自由化アプローチに関する日中両国の比較分析 | 馮 俊 |
第27号(2005年3月発行)
<論文>
●電子商取引における物流・決済統合システム構築に関する研究 -韓国の現状分析を中心に- |
洪 承麟 |
●今後の政府開発援助についての一考察 | 山本 昭夫 |
●ASEAN域内における自動車生産システム -国際分業の特徴とアジア通貨危機以降の状況変化- |
菅 紘章 |
●改革開放下の中国経済と外資 | 劉 暁麗 |
●わが国会計制度におけるキャッシュ・フロー計算書 – その主要財政表たる性格の確認- |
佐々木宣夫 |
第26号(2004年3月発行)
<論文>
●瀬戸内海の環境汚染に関する一考察 | 二宮健輔 |
●地域産業の発展と衰退 – 明治期における今治綿ネル業を中心にして- |
王 浩 |
●中国のWTO加盟と日中経済関係 | 王 国 主 |
●日本における消費者物流の研究 | 孫 昇 |
●愛媛県の企業家小林信近 – 明治期地方企業家の一類型として- |
李 紅 梅 |
●マッコーミックク社のマーケティング活動にみるブランドの確立 | 谷口佳菜子 |
第25号(2002年8月発行)
<論文>
●大正期一農業技師の家計分析 | 何 涛 |
●NAFTA締結後のメキシコ経済に関する一考察 – 墨米間の貿易・投資の動向に関連して – |
泉田和寿 |
●患者のQuality of Life に基づく終末期医療の形態 – 日本における施設ホスピスと在宅ケアの可能性 – |
河上陽子 |
●円ドルレート変動と東アジア経済 – ケース・スタディ:円ドルレート変動と韓国の韓国経済 – |
金 炳宣 |
第24号(2001年12月発行)
<論文>
●キャッシュ・フロー計算書の有用性に関する一考察 | 高井真一 |
●土地税制に関する一考察 -土地保有税を中心に | 井上 健 |
●国際税制に関する一考察 -タックス・ヘイブンと移転価格の研究- | 三瀬義男 |
1996~2000年度
第23号(2000年12月発行)
<論文>
●地域開発政策と環境政策-地方自治体の経済振興と環境保全について | 張 珂 |
●中心市街地の活性化におけるNPOの役割 | 井上徳之 |
●のれんの会計処理に関する一考察-資産計上税の批判を中心として | 西田 匡 |
第22号(1999年12月発行)
<論文>
●企業の社会的責任に関する一考察 | 陳 海波 |
●キャッシュ・フロー計算書の制度化に関する一考察 | 山本育雄 |
●公共投資の評価について | 西谷和子 |
第21号(1998年12月発行)
<論文>
●媒体プランニングに関する一考察 -アメリカで利用される主要媒体の特性 |
平田浩二 |
●化学工業の生産事業場の変遷とCIM | 桂信太郎 |
●寄付金課税に関する考察 | 山地智子 |
第20号(1997年12月発行)
<論文>
●資金計算書による流動性の分析について | 西谷和子 |
●資産損失に関する考察 | 越智砂織 |
●公益法人等に関する考察 | 武田好日 |
●製造業(装置工業:資材産業)のCIM化の進展と企業組織の変化 | 桂信太郎 |
第19号(1996年12月発行)
<論文>
●サイモン組織論に関する一考察 -バーナード組織論との比較検討を中心に- |
渡辺利文 |
●社会的費用の負担をめぐる一考察 -環境政策の手法としての環境税を中心に- |
川本哲也 |
●リース資産・負債のオンバランス化に関する一考察 | 黒田善宏 |
このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
総合研究所事務室
- 電話
- 089-926-7266