研究叢書
2021年度~
巻 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|
111 | EUの経済・通貨同盟 -ガバナンス改革と欧州単一通貨制度のゆくえ- |
松浦一悦 | 晃洋書房 | 2023年3月 |
110 | 日本の労使紛争処理制度-その現状と再構築案- | 村田毅之 | 晃洋書房 | 2022年1月 |
109 | 現代組織間デザイン論への視座 ミラノ発,企業間提携/組織再編空間への制度論的考察 |
西岡久継 | アトラス出版 | 2022年3月 |
108 | ジョン・ミルトンのラテン語詩全訳集 -ラテン語詩原点の比較対照版テキスト(1645年版、1673年版)付- |
金子千香 | 金星堂 | 2022年2月 |
107 | 川端刑法学の歩み-主客反照性の視角から | 明照博章 | 成文堂 | 2022年2月 |
2016~2020年度
巻 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|
106 | 生きられた経験の社会学-当事者性・スティグマ・歴史- | 山田富秋 | せりか書房 | 2020年12月 |
105 | 労働法の最前線-働き方改革の行方- | 村田毅之 | 晃洋書房 | 2020年12月 |
104 | グローバル東アジア資本主義のアポリア-日韓中台の「農村」的領域から考える- | 加藤光一 | 大月書店 | 2020年11月 |
103 | 地方自治の統治機構-本格的分権時代の「まちのしくみ」を模索して | 妹尾克敏 | 敬文堂 | 2020年3月 |
102 | 行政刑法論序説 | 今村暢好 | 成文堂 | 2020年3月 |
101 | ディケンズと歴史 | 矢次綾 | 大阪教育図書 | 2019年12月 |
100 | 原子力損害賠償制度の法経済的分析 | 張貞旭 | 京郷新聞社(韓国) | 2020年1月 |
99 | 二〇一九年版 最新解説 地方自治法 | 妹尾克敏 | ぎょうせい | 2019年3月 |
98 | 労働法の再構築-働き方改革の時代を迎えて- | 村田毅之 | 晃洋書房 | 2019年2月 |
97 | The Diffusion of Western Loanwords in Contemporary Japanese :A Variationist Approach | 久屋愛実 | ひつじ書房 | 2019年2月 |
96 | (未刊行) | |||
95 | 調整と調整行為 | 久保進 | 晃洋書房 | 2018年3月 |
94 | プロフェッショナル労働市場 | 西村健 | ミネルヴァ書房 | 2018年3月 |
93 | イギリスの都市再生とサイエンスパーク | 鈴木茂 | 日本経済評論社 | 2017年3月 |
92 | 再処理と高速炉 ―未来韓国の課題,核廃棄物を語る― |
張貞旭 | 京郷新聞社 (韓国) |
2016年11月 |
91 | 生活保護の社会学―自立・世帯・扶養― | 牧園清子 | 法律文化社 | 2017年2月 |
90 | 「場所」のアジア系アメリカ文学 ―太平洋を往還する想像力― |
吉田美津 | 晃洋書房 | 2017年3月 |
89 | 入門 個別的労使紛争処理制度 ―社労士法第8次改正を踏まえて― |
村田毅之 | 晃洋書房 | 2017年2月 |
88 | 積極的加害意思とその射程 | 明照博章 | 成文堂 | 2017年3月 |
2011~2015年度
巻 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|
87 | アメリカ大手銀行グループの業務展開 ―OTDモデルの形成過程を中心に― |
掛下 達郎 | 日本経済評論社 | 2016年3月 |
86 | The Effects of Explicit Reading Strategy Instruction on Student Strategy Use and Metacognitive Awareness Development | 瀧 由紀子 | 晃洋書房 | 2016年3月 |
85 | 労使関係法 ―集団的労使関係法と個別的労使紛争処理制度― |
村田毅之 | 晃洋書房 | 2015年9月 |
84 | 2015年版最新解説地方自治法 | 妹尾克敏 | ぎょうせい | 2015年3月 |
83 | 現代の国際通貨制度 | 松浦一悦 | 晃洋書房 | 2015年3月 |
82 | 帝国農会幹事 岡田温(下巻) | 川東竫弘 | 御茶の水書房 | 2014年11月 |
81 | 帝国農会幹事 岡田温(上巻) | 川東竫弘 | 御茶の水書房 | 2014年7月 |
80 | 現代化する社会 | 今枝法之 | 晃洋書房 | 2014年7月 |
79 | 労働法の現在―流動化する労働法規制の諸様相― | 村田毅之 | 晃洋書房 | 2014年8月 |
78 | 言語行為と調整理論 | 久保進 | ひつじ書房 | 2014年2月 |
77 | パワフル・メディシン (JerryAvorn著”Powerful Medicines “より翻訳) |
松岡一郎 | ふくろう出版 | 2012年9月 |
76 | 最新解説 地方自治法(改訂新版) | 妹尾克敏 | ぎょうせい | 2013年3月 |
75 | 正当防衛権の構造 | 明照博章 | 成文堂 | 2013年2月 |
74 | 日本の労使関係法 ―集団的労使関係法と個別的労使紛争処理制度― |
村田毅之 | 晃洋書房 | 2012年9月 |
73 | アメリカの年金システム | 吉田健三 | 日本経済評論社 | 2012年9月 |
72 | 労働法の原点 ―今こそ求められる労使関係法理― |
村田毅之 | 晃洋書房 | 2011年12月 |
71 | 保守優位県の都市政治 ~愛媛県主要都市の市政と市長選~ |
市川正彦 | 晃洋書房 | 2011年11月 |
70 | E.M.フォスターの謎 | 岡山勇一 | 晃洋書房 | 2012年2月 |
69 | 中世フランス会計史 ―13-14世紀会計帳簿の実証的研究― |
三光寺由実子 | 同文舘出版 | 2011年8月 |
2006~2010年度
巻 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|
68 | 在宅福祉政策と住民参加型サービス団体 ―横浜市ホームヘルプ協会と調布ゆうあい福祉公社の設立課程― |
松原日出子 | 御茶の水書房 | 2011年3月 |
67 | 近代日本の外交論壇と外交史学 ―戦前期の『外交時報』と外交史教育― |
伊藤信哉 | 日本経済評論社 | 2011年3月 |
66 | フィールドワークのアポリア ―エスノメソドロジーとライフストーリー― |
山田富秋 | せりか書房 | 2011年3月 |
65 | (未刊行) | |||
64 | 最新解説 地方自治法 | 妹尾克敏 | ぎょうせい | 2011年3月 |
63 | 農ひとすじ岡田温―愛媛県農会時代― | 川東竫弘 | 愛媛新聞社 | 2010年2月 |
62 | ダーウィンと進化思想 | 入江重吉 | 昭和堂 | 2010年3月 |
61 | EU通貨統合とユーロ政策 | 松浦一悦 | ミネルヴァ書房 | 2009年12月 |
60 | 合併の理論と情動―検証「平成の大合併」 | 妹尾克敏 | ぎょうせい | 2009年3月 |
59 | マルクス主義の解縛―「正当な科学」を求めて― | 千石好郎 | ロゴス | 2009年1月 |
58 | 企業行動と組織の経済分析 ―ゲーム理論の基礎とその応用― |
松本直樹 | 勁草書房 | 2009年1月 |
57 | 労働法の新展開 ―労働契約法施行後の労使関係法理― |
村田毅之 | 晃洋書房 | 2008年9月 |
56 | 不動産の税法と経済学 | 青野勝広 | 清文社 | 2008年9月 |
55 | エコロジー思想と現代 ―進化論から読み解く環境問題― |
入江重吉 | 昭和堂 | 2008年10月 |
54 | 日本における労使紛争処理制度の現状 | 村田毅之 | 晃洋書房 | 2008年3月 |
53 | 労使紛争処理制度―新局面への軌跡― | 村田毅之 | 晃洋書房 | 2007年3月 |
52 | 近代の<逸脱>―マルクス主義の総括とパラダイム転換― | 千石好郎 | 法律文化社 | 2007年1月 |
51 | 哲学のパロール | 佐伯守 | 萌書房 | 2007年1月 |
2001~2005年度
巻 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|
50 | 経営統計学のマネジメント的研究 ―経営データ解析への展開― |
東渕則之 | 千倉書房 | 2006年3月 |
49 | 訴訟当事者からみた民事訴訟 | 波多野雅子 | 法律文化社 | 2006年2月 |
48 | EU通貨統合の新展開 | 松浦一悦 | ミネルヴァ書房 | 2005年10月 |
47 | 法と人間存在―ケルゼン法学とポスト・モダン | 佐伯守 | 萌書房 | 2005年3月 |
46 | フランス『福祉国家』体制の形成 | 廣澤孝之 | 法律文化社 | 2005年3月 |
45 | ロマン派から現代へ ―村上春樹、三島由紀夫、ドイツ・ロマン派― |
舘野日出男 | 鳥影社 | 2004年3月 |
44 | 現代地方自治の軌跡 ―日本型地方自治の総括と課題― |
妹尾克敏 | 法律文化社 | 2004年3月 |
43 | 高畠亀太郎伝―南伊予政治経済史― | 川東竫弘 | ミネルヴァ書房 | 2004年3月 |
42 | 借地借家・区分所有法制の諸問題 | 三好登 | 第一法規 | 2003年2月 |
41 | 土地・建物間の法的構成 | 三好登 | 成文堂 | 2002年12月 |
40 | 土地と住宅の経済分析 | 青野勝広 | 清文社 | 2002年8月 |
39 | ハイブリッド型ベンチャー企業 ― 制度的厚みと地域の固有性 ― |
鈴木茂 | 有斐閣 | 2003年3月 |
38 | 教師の歴史社会学 | 山田浩之 | 晃洋書房 | 2002年3月 |
37 | これからのICT | 上杉志朗 | エス・ピー・シー | 2002年3月 |
36 | Vocabulary Learning Strategies:The Case of Japanese Learners of English | 中村太一 | 晃洋書房 | 2002年2月 |
1996~2000年度
巻 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|
35 | ハイテク型開発政策の研究 | 鈴木茂 | ミネルヴァ書房 | 2001年3月 |
34 | 現代組織と環境の組織化 ―組織行動の変容過程と「制度理論」のアプローチ― |
横山知玄 | 文眞堂 | 2001年3月 |
33 | アメリカにおける離婚給付の研究序説 | 石原善幸 | 晃洋書房 | 2000年12月 |
32 | 労働者管理企業の経済分析 | 松本直樹 | 勁草書房 | 2000年1月 |
31 | ダーウィニズムの人間論 | 入江重吉 | 昭和堂 | 2000年1月 |
30 | 家族政策としての生活保護 | 牧園清子 | 法律文化社 | 1999年7月 |
29 | 知の思想を読む | 佐伯守 | 知碩書院 | 1998年3月 |
28 | 漢語語法変換研究―理論・原則・方法― | 方経民 | 白帝社 | 1998年3月 |
27 | 社会体制論の模索―パラダイム革新への助走― | 千石好郎 | 晃洋書房 | 1997年2月 |
26 | (未刊行) | |||
25 | 意味と発話行為 | 久保進 | ひつじ書房 | 1997年11月 |
1991~1995年度
巻 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|
24 | ケインズ経済学研究 | 河野良太 | ミネルヴァ書房 | 1994年4月 |
23 | (欠号) | |||
22 | 刑事訴訟における現代的課題 | 野間禮二 | 判例タイムズ社 | 1994年1月 |
21 | 戦争と国際法 | 城戸正彦 | 嵯峨野書院 | 1993年3月 |
20 | 現代管理会計論の展開 | 岡野憲治 | 森山書店 | 1993年2月 |
19 | 現代経済と蓄積体制 | 清野良栄 | 晃洋書房 | 1992年11月 |
18 | Robert Graves:The Poet and the Muse | 小池春江 | 開文社出版 | 1992年3月 |
17 | 土地税制の経済分析 | 青野勝広 | 勁草書房 | 1991年12月 |
1990年度以前
巻 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|
16 | 損益分岐分析 | 森本三義 | 中央経済社 | 1991年3月 |
15 | マーケティングから見た媒体プランニング | 中山勝己 | 同文館出版 | 1993年3月 |
14 | ギデンスと社会理論 | 今枝法之 | 日本経済評論社 | 1990年9月 |
13 | (欠号) | |||
12 | イギリス病の政治学 | 村田邦夫 | 晃洋書房 | 1990年4月 |
11 | 戦前日本の米価政策史研究 | 川東竫弘 | ミネルヴァ書房 | 1990年5月 |
10 | 道徳と市場経済 | 八木功治 | すぐ書房 | 1984年12月 |
9 | 土地の経済分析―経済成長過程と土地― | 青野勝広 | 日本経済評論社 | 1984年10月 |
8 | 離婚における婚姻財産の分配 | 石原善幸 | 日本経済評論社 | 1984年3月 |
7 | 戦後アメリカドルのたどった道 | 梶原正男 | 日本経済評論社 | 1978年9月 |
6 | イギリス小説論 | 葉原幸男 | 商経研究会 | 1978年3月 |
5 | 社会主義商業論 | 井上幸一 | 千倉書房 | 1974年12月 |
4 | 大学の現実と理念(下) | 伊藤恒夫 | 建帛社 | 1974年2月 |
4 | 大学の現実と理念(上) | 伊藤恒夫 | 建帛社 | 1973年3月 |
3 | アメリカ経済論 | 小松聡 | ミネルヴァ書房 | 1972年9月 |
2 | 近代社会思想の源流 | 伊達功 | ミネルヴァ書房 | 1970年5月 |
1 | アメリカ労働政策史研究 | 望月清人 | ミネルヴァ書房 | 1969年11月 |
このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
総合研究所事務室
- 電話
- 089-926-7266