クリックするとメニューが開きます
scroll
社会連携・生涯学習

プロジェクト概要

松山大学では、学生・教員が地域産業・企業と連携して、地域ならびに地域産業の活性化を推進すると同時に実践プロセスを通して、学生の実用的知識の習得、社会人に向けての成長を生きた形で推進しています。

2023年度社会人基礎力育成事業活動報告会はこちら

プロジェクトの詳細

2025年度プロジェクト

iProject!
・伊予農業高等学校の生徒と松山大学の学生、伊予市が連携し、事業者や団体を巻き込みながら推進する協働事業です。

ZooProject
・学生独自の視点から商品の企画開発をすすめ、愛媛県立とべ動物園の魅力発信、活性化を目指す協働事業です。

愛南マダイ応援隊
・新型コロナウイルス感染症の影響で、愛南町の養殖マダイの需要が落ち込んでいる問題を受け、学生がSNSを通じて情報を発信し、全国への需要喚起を行う協働事業です。

DOGO Project
・学生の発想から地域のもつ文化を掘り起こし、観光客に伝える企画を考えることで道後商店街をPRし賑わいを創出するためのプロジェクトです。
 

K2C・クラフト
・愛媛県の特産品キウイ(K)と漢方成分(K)を用いたクラフトコーラ(C)を開発・販売するプロジェクトです。

JA☆MU Project
・JAえひめ中央の直売所「太陽市」に併設されている「ひなたCafe」の新メニューや新商品の開発、農作物を活用した加工品の開発、ネーミングやラベル・容器のデザイン、広報、販売促進活動、経営分析などを行います。
 

社会人基礎力とは?

経済産業省が提唱している、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」のことで、下記3つの能力(12の能力要素)から構成されています。

社会人基礎力とは?

※松山大学は、経済産業省より平成21年度「体系的な社会人基礎力育成・評価システム開発・実証事業」に採択されました。

経済産業省ではPBL型教育(提示された課題に対して、それまで身につけた自らの知識や技能を実際に応用しながら解決方法を考える教育手法。解決方法を模索する中で新たな知識や技能を習得する)を中心としながら、大学の専門性を生かした社会人基礎力の評価・育成システムを構築するために日本全国の大学を対象にモデル校を公募し、平成21年度は、12校がモデル校として選定されました。松山大学もその1校です。

松山大学の社会人基礎力育成事業にご協力いただける団体・企業の方がいらっしゃいましたら下記連絡先までお問い合わせください。

今までのプロジェクト
このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
社会連携課
電話
089-926-8246
Email
mu-renkei@matsuyama-u.jp
PAGE TOP