クリックするとメニューが開きます
scroll
言語コミュニケーション研究科

指導計画・履修モデル

充実した教育課程と指導体制

本研究科では、高度で専門的な知識を修得するために4群からなる専門科目を置いています。専門科目は、各自の選択する履修モデルによって4群から合計11科目22単位以上を選択必修とし、修士論文または課題研究の指導を行う演習科目(課題演習)へと体系的に編成されています。

(1)専門科目

専門科目は選択必修であり、(a)コミュニケーション科目群、(b)教育系科目群、(c)言語系科目群、(d)文学系科目群、という4つの専門的な研究領域を柱とした科目群としています。院生は自分の専門的志望に合わせて選択・履修し、各人の将来的目標に合致した領域での積極的・自発的な研究・学習を進めます。また各群にはそれぞれ「~研究特別講座」が設置され、年度ごとに専門性の高いテーマによる授業が開講されています。

(a)コミュニケーション科目群

本修士課程が養成する人材が等しく備えるべき基礎的知識と能力に係わる科目です。すなわち、高度な専門的職業人(例えば英語教員)も、異文化理解および言語コミュニケーションに長けた高度な専門的職業人も、研究者も、共通して、異文化コミュニケーションについての、特にそれがはらんでいる問題性と可能性についての一定の理解を身につけることが必須とされています。「異文化コミュニケーション学特講I」「異文化コミュニケーション学特講II」はそれら目標として設置されています。いずれも修士課程1年次に履修することが望ましい科目です。

(b)教育系科目群

現在、日本の英語教育では、日本人の英語による実践的コミュニケーション能力の向上、小学校への英語教育の本格的導入など実に様々な諸問題が取り沙汰されており、それに対応するための改革が進行中です。文部科学省がまとめた英語教育改革プランにおいては、英語教員が備えておくべき英語力の具体的目標値として、英検準1級、TOEFL550点、TOEIC730点程度とされています。また、効率的な英語の指導方法の研究及び有効な教員養成・研修プログラムの作成等も重要課題の1つとなっています。

このような社会的要請に応えるため本研究科では、教育系科目群として「英語教育学特講AI」「英語教育学特講AII」、「英語教育学特講BI」「英語教育学特講BII」、「英語教育学特講CI」「英語教育学特講CII」という3種類の科目を設置し、別々の視点から多岐にわたる英語教育の諸分野の理論と実践を学ぶ機会を提供しています。各院生は指導教授の指導に合わせてこれらの科目の中から選択履修し、新しい時代の要請に応えることのできる高い資質を持った英語教員となることを目指します。

(c)言語系科目群

 言語系科目群は、英語並びに英語によるコミュニケーションに関わる、より高度な専門知識が修得できるような科目で構成されています。主に英語学・言語学とその関連領域の科目が含まれ、「言語学特講AI」、「言語学特講AII」、「言語学特講BI」、「言語学特講BII」、「言語学特講CI」、「言語学特講CII」、「言語学特講DI」、「言語学特講DII」が設置されています。これらの科目群から選択して履修することにより、生活に不可欠で且つ有益な英語の音声、音韻、形態、統語、意味、語用や、そういった言語学の周辺分野についての理解が深められるものと期待されます。更に、各科目では、英語と日本語の対照研究に関するトピックも取り上げられることから、日本語を母語とする英語学習者への指導に活かせる知見も得られるようになっています。

(d)文学系科目群

文学系科目群は言語テクストを中心とする様々な資料を手がかりにしてその背後に広がる文化を理解する方法について研究するために開設されています。本研究分野ではイギリスおよびアメリカを中心とする英語圏の文学・文化を主な研究対象とし、文学テクストの研究においては特定の文化をその背後に持つ人間間のコミュニケーションのあり方や人間関係を巡る諸問題の検討も行い、一層広い視野からコミュニケーションについて学びます。この分野の科目群としては「英語圏文学特講AI」、「英語圏文学特講AII」、「英語圏文学特講BI」、「英語圏文学特講BII」、「英語圏文学特講CI」、「英語圏文学特講CII」が設置され、具体的な事例研究を中心とした研究・学習を進めます。

(2)演習科目

必修の演習科目として「課題演習I」「課題演習II」「課題演習III」「課題演習IV」が設置されており、この演習では担当者(論文指導教員)が、修士論文・ポートフォリオ作成のための方法、テーマ設定、調査・研究計画、文献収集、資料解読などの諸点にわたるきめ細かい指導を行います。修士論文・ポートフォリオは英語または日本語で書くことになっており、その形式の面では『MLA英語論文の手引き』(第6版)に則るものとし、また論文の内容については、その独創性や論証水準などを特に重視した指導を行い、質の高い修士論文・ポートフォリオの完成を目指します。

修士課程の履修モデルについて

本研究科では大学院生の志望に従って4つの履修モデルを設定しています。
このモデルを参考にしてバランス良く履修して下さい。

(A) 英語教員専修免許取得を志望する者

専門科目 演習科目
コミュニケーション 教育系 言語系 文学系 課題演習I
課題演習II
課題演習III
課題演習IV
異文化コミュニケーション学特講I
異文化コミュニケーション学特講II
英語教育学特講AI
英語教育学特講AII
英語教育学特講BI
英語教育学特講BII
英語教育学特講CI
英語教育学特講CII

言語学特講AI

言語学特講AII

英語圏文学特講AI
英語圏文学特講AII
24単位(各2) 8単位(各2)
32単位

 

(B)異文化理解および言語コミュニケーションに長けた高度な専門的職業人を志望する者

 

専門科目 演習科目
コミュニケーション 教育系 言語系 文学系 課題演習I
課題演習II
課題演習III
課題演習IV
異文化コミュニケーション学特講I
異文化コミュニケーション学特講II
言語コミュニケーション研究特別講座
英語教育学研究特別講座 言語学特講AI
言語学特講AII
社会言語学特講BI
社会言語学特講BII 
言語学研究特別講座
英語圏文学特講AI
英語圏文学特講AII
22単位(各2) 8単位(各2)
30単位

 

(C)英語学に関する研究者を志望する者

 

専門科目 演習科目
コミュニケーション 教育系 言語系 文学系 課題演習I
課題演習II
課題演習III
課題演習IV
異文化コミュニケーション学特講I
異文化コミュニケーション学特講II
英語教育学研究特別講座

言語学特講AI
言語学特講AII
言語学特講BI
言語学特講BII

言語学特講CI
言語学特講CII 
言語学研究特別講座

英語圏文学特講AI
英語圏文学特講AII
24単位(各2) 8単位(各2)
32単位

 

(D)英語圏文学に関する研究者を志望するもの

 

専門科目 演習科目
コミュニケーション 教育系 言語系 文学系 課題演習I
課題演習II
課題演習III
課題演習IV
異文化コミュニケーション学特講I
異文化コミュニケーション学特講II
英語教育学研究特別講座

言語学特講AI
言語学特講AII

英語圏文学特講AI
英語圏文学特講AII

英語圏文学特講BI
英語圏文学特講BII

英語圏文学特講CI
英語圏文学特講CII 
言語学研究特別講座

24単位(各2) 8単位(各2)
32単位

※年度により休講となる科目もあるため、必ずしもモデル通りに履修出来ない場合もあります。
入試情報/募集要項資料請求

修士課程における研究指導の流れ

必修の課題演習では学位論文の完成を目指して、指導教授を中心とした2年間にわたる指導を受けます。学位論文の完成に向けては、論文審査の主査となる指導教授以外に、2名の副査教員も学位論文の作成に関わる助言や指導を行います。
※言語コミュニケーション研究科では、学位論文として、修士論文・課題研究レポート、ポートフォリオのいずれかの提出が必須条件となっています。ここでは総じて「学位論文」という表現に統一させて頂きます。

【入学試験時】
面接試験の時に学生の研究関心を確認する。

【1年次】
4月 研究科ガイダンスを行い、各大学院生が提出している研究計画書に基づく個別相談を行い、指導教授を決定する。
→大学院生は当該指導教授が担当する「課題演習I」「課題演習II」を履修し、その助言を受けて研究テーマに適合する履修科目を決定し、履修登録する。
→「課題演習I」「課題演習II」では院生の学位論文の作成に必要な基礎的記述や視点を学び、個別の研究テーマの明確化作業を一年間を通じて行う。9月 各大学院生は個別の研究テーマに基づく研究の進行状況について報告し、指導教授の確認を受ける。 12月 学位論文の論文題目を仮決定し、指導教授を通じて研究科長に提出する。
【2年次】4月 1年次に引き続き指導教授が担当する「課題演習III」「課題演習IV」を履修し、その助言を受けて2年次の履修科目を決定する。
→学位論文の概要を指導教授に提出する。指導教授はその内容に関連する分野の教員と協議の上、論文作成のアドバイスを与える。
※この段階で学位論文の主査1名(指導教授)と副査2名が決定される。7月 審査員3名が参加して学位論文の中間発表会を開催する。院生は各審査員による面接指導を受ける。10月 院生は学位論文の進展状況について指導教授に報告し、確認を受ける。 1月 学位論文の提出 2月 口頭試問を含む審査会と最終試験の実施。その結果に基づいて研究科委員会によって合否を決定する。

社会人生活について

本研究科では、社会人学生のための体制も整えており、すでに多くの社会人学生が本研究科で学び、修士号を取得しています。社会人学生の履修方法については、指導教授を中心とした助言をもとに、入学した大学院生の状況に応じて柔軟な研究計画を立てます。また、なかなか大学に来ることができない学生に対する相談と助言体制を支援するために、電子メールによるコミュニケーションを積極的に活用しています。各授業担当者も、他の受講者と相談の上ですが、それぞれの予定に合わせた時間割を作成しますので、履修についても柔軟な対応が可能です。担当教員によっては、平日夜間開講、土曜日開講の可能性もあります。 また、仕事等との両立を図る学生を支援するために、2年間の在学料で3~4年間履修できる「長期履修制度」を導入しています。
詳細については、言語コミュニケーション研究科担当者へ問い合わせください。

このページに関するお問合せは下記までお寄せください。
教務課
電話
089-926-7137
PAGE TOP