概要
松山大学には「真実・実用・忠実」の「校訓『三実』」があります。経済学部での学びを通して「三実」の態度を身につけます。
身に付けられる3つの態度
01 社会現象を考える態度
「真実」:経済学の基本的な知識を使って、社会現象を考える態度。生活の中で出会う問題について、経済学の知識を手がかりとして、あらたな知見を積極的に求める態度。
02 知識に基づいて行動する態度
「実用」:消費者として、経済学の知識に基づいて行動する態度。社会人として、自分が属する組織(会社・共同体・地域) の置かれた状況を経済全体の中で理解しようとする態度。利用可能な情報を科学的な方法で整理し、その意味を考える態度。
03 他の人に説明しようとする態度
「忠実」:経済学の知識を通して理解した事象を、わかりやすく他の人に説明しようとする態度。経済学の知識を使って、社会的な活動にみずから進んで協力しようとする態度。
経済学部の学び
基礎から応用まで、経済学の各分野を広く、深く学ぶ。四国・愛媛の地域課題に現実的に取り組む現場直結型・地域密着型の学びも魅力です。
時代と共に社会は動いています。複雑な社会の動きを理解するために、経済学の幅広い分野をしっかり学ぶための仕組みを提供します。少人数の専門ゼミで興味ある分野をより深く学べます。
経済の基礎をしっかり学ぶ「専門基礎科目群」
経済学の学習は基礎が重要。専門基礎科目群で1年次から基礎知識を身につけるための科目を提供します。2年次からは「専門演習」でテーマ別の学習を行うことでより深い学びを行います。これらの学びによって経済学の基本的な知識を獲得し、経済的諸問題について課題を設定し、それに応じた資料収集、分析、発表、論文作成ができる能力を身につけます。
経済の全分野をしっかり学ぶ「専門応用科目群」
経済学にはさまざまな分野があり、それぞれに基礎から応用までの「体系」があります。経済学部では6つの「系統」で、それぞれの分野をていねいに学ぶ仕組みを作っています。各分野の知識を体系的に学ぶことで、現代社会の抱える諸問題を経済学的な視点から考察し、解決するための専門知識を身につけます。
地域の課題を現実的に考える「地域専門科目群」
1年次に「松山市の経済と課題」、2年次以降に「愛媛県の経済と課題」、「まちづくり学」などの地域問題を考える科目を提供します。これらの履修を通じて四国・愛媛地域の経済について理解し、地域のよりよい発展に貢献できる能力を身につけていきます。
アジアを中心とした国際経済を学ぶ
国際化の進展が止まることはありません。特に中国を中心とした東アジアの経済を学ぶことは、社会に出てから活躍するための大きな力になります。「上海研修」は机上の学習だけでなく、実際に上海での実地研修を行うことで、みなさんの国際感覚を現代的に磨き上げることでしょう。
少人数制の専門ゼミ
早い時期から専門領域に少しずつ慣れ、段階的・体系的に学習できる仕組みを提供します。各年次に少人数制のクラス・ゼミを配置し、大学生活での友達作りや、教員と学生のあいだのコミュニケーションを図っています。
「飛び級入試」で大学院へ
経済学部の学生が本学大学院経済学研究科へ飛び級入試で進学した際、計5年間で修士の学位が取得できます。また、優秀な大学院生は修士課程1年で修了できるコースを設けています。
取得できる免許・資格
所定科目の履修で取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)
- 司書
- 司書教諭
関連する資格
- ファイナンシャル・プランナー
- 税理士
- 販売士
- 電話
- 089-926-7137